
カーポートを設置するときに気になるのが、耐用年数や寿命はどの程度なのかということではないでしょうか。大がかりな工事が必要になりますし、費用もかかりますから、劣化を防ぎつつ、できるだけ長持ちさせたいものです。この記事では、一般的なカーポートの耐用年数や、劣化を防ぐ方法について解説します。ぜひ参考にしてください。
寿命はどのくらい? カーポートの耐用年数
使われている素材や設置場所、寒暖の地域差にもよりますが、ポリカーボネートとアルミを使用したカーポートであれば、一般的に耐用年数は15年程度といわれています。ただし、実際には15年以上使い続けられるケースが多いようです。
材質によるカーポートの耐用年数の違い
現在、カーポートに使用される代表的な素材は、屋根材がポリカーボネート、柱材がアルミです。屋根に使われるポリカーボネートは屋外での耐久性に優れ、太陽光などによる劣化もほぼ起こりません。素材自体に粘りがあり、割れにくいことも特徴のひとつです。柱に使われるアルミは、軽くて丈夫、さびにくいというメリットがあります。このふたつの素材で作られたカーポートであれば、耐用年数は15年程度、あるいはそれ以上となることもあります。
屋根素材に塩化ビニルを使用している場合は、太陽光で劣化してしまうため、耐用年数は短くなります。柱材もスチール製であれば、さびが出てしまうため、耐用年数は短くなるといってよいでしょう。特に海の近くに設置されている場合は、海水に含まれる塩分の影響を受け、さびやすくなるので注意が必要です。
長く使い続けるには何をすべき? カーポートの劣化を防ぐ方法
カーポートを少しでも長く使うためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。気をつけたいのは台風や雪などの自然現象です。台風で強い風が吹くと、屋根が吹き飛ばされてしまうことがあります。また、雪が積もると屋根に重みがかかり、その重さで破損してしまうこともあります。もちろん、ともに可能性としては低いです。
しかしながら、カーポートを長く使うためには、あらかじめ風や雪に強い補強をオプションとしてつけておく、雪が積もったらそのままにしない、台風の後は異常がないか速やかに点検する、といったこと処置をしたほうが安心です。また、不具合を見つけたら、すぐに対処することで耐用年数をより長くすることができるでしょう。
また、特に不具合がないようにみえてもネジが緩んでいたり、雨どいにゴミがつまっていたりする場合などがありますので、専門業者に依頼して定期的に点検、メンテナンスしてもらうと安心です。
カーポートの耐用年数は一般的に15年程度とされていますが、それより長く使用できるケースも多くあります。少しでも長く使うためには、雪や台風などの後には不具合がないかをしっかりとチェックし、定期的に点検とメンテナンスを実施することが大切です。せっかく設置したカーポートをできるだけ長く使い続けられるように、気になることは放置せず、専門業者に相談するようにしましょう。
カーポートの設置工事・交換を検討の方はこちら!
そららポートリリース記念キャンペーン 2025/10/24(金) - 12/26(金) 18:00まで ※2
※金額は全て税込価格です。
※1.成約数はライフワン運営全ショップの総計です。
※2.キャンペーン期間限定の特別価格の商品です。




トイレ(便器)
お風呂・浴室リフォーム
ウォシュレット・便座
キッチン水栓
洗面水栓
浴室水栓
浴室暖房換気乾燥機
キッチンリフォーム
ビルトイン食洗機
卓上食洗機
ビルトインガスコンロ
ガスオーブン
ビルトインIHヒーター
電気オーブン
レンジフード
エコキュート
ガス瞬間湯沸器
ガス給湯器
ルームエアコン
業務用エアコン
カーポート
サイクルポート
ウッドデッキ
テラス屋根
バルコニー屋根
内窓・二重窓
玄関ドア
物置
ドアホン
パナソニックのTOPへ

