ご利用288万・工事実績117万件! 無料保証商品3年・工事10年!
キッチン・お風呂リフォーム キッチン・お風呂リフォーム448件突破!

どれがおすすめ?
大手5社のエアコン2022年モデルを
比較してみた。

「最新のエアコンがほしいけど、どの商品がおすすめなの?」「機能が似通っていて、イマイチ違いが分からない」そんなお悩みに応えるため、エアコンの累計工事件数約13万件のライフワンが、大手5社(パナソニック・ダイキン・日立・三菱・シャープ)のエアコン2022年モデル(※)を徹底比較! 冷房機能や省エネ性能はもちろん、気になるAIセンサーやお掃除機能など、6項目を比べてみました。エアコン選びの参考になれば幸いです。
また、「高機能じゃなくていいから安くエアコンを買いたい」という方のために、お手頃価格でベーシックなエアコン5機種についても比較・紹介しています。

※シャープN-Pシリーズは2021年モデル。

エアコンメーカー比較

2022年エアコン
おすすめ大手メーカー5社の最新モデル比較を動画でご紹介!

エアコンの大手5社メーカー(パナソニック・三菱・ダイキン・日立・シャープ)最新モデルの徹底比較を動画でご紹介!是非エアコン選びの参考にしてください。

※動画内の製品、仕様は現行モデルと異なる場合があります。

目次

大手メーカー5社ハイグレードモデルの比較
(パナソニック、三菱、ダイキン、日立、シャープ)

安いベーシックエアコン5メーカーの比較
(パナソニック、ハイセンス、シャープ、東芝、日立)

メーカー別機能比較
①スペック・省エネ性能

まずは各社エアコンの2022年モデルのスペックを比較してみました。

エアコンのスペックを見るときは冷暖房能力のカッコ内の数値に注目してみましょう。 この数値はエアコンのパワーの範囲を示しており、最小値と最大値の差が大きいほど繊細かつパワフルな運転が可能な、能力の高いエアコンだといえます。
下記の比較表を見ると、冷房能力ではパナソニックが、一番差が大きいですね。暖房能力に関しては、最大値が大きいほど早く部屋が暖まります。この中ではダイキンがもっとも早く暖まるでしょう。

期間消費電力は一年間にエアコンが消費する電力量の目安です。これにお住まいの地域の電気代単価を掛ければ、エアコンにかかる年間の電気代が分かります。エアコンを購入する際は、本体の価格だけでなく期間消費電力にも注目してみましょう。

当社おすすめ
ハイグレード機種(6畳)を比較

※大手メーカー5社(パナソニック、三菱、ダイキン、日立、シャープ)ハイグレードモデルの比較
※シャープN-Pシリーズは2021年モデル。

横にスクロールできます
パナソニック
Xシリーズ
販売ページへ
三菱
Zシリーズ
販売ページへ
ダイキン
RXシリーズ
販売ページへ
日立
XJシリーズ
販売ページへ
シャープ
N-Pシリーズ
販売ページへ
冷房能力(kW) 2.2
(0.4~3.6)
2.2
(0.6〜3.4)
2.2
(0.5~3.3)
2.2
(0.4~3.5)
2.2
(0.8~3.2)
暖房能力(kW) 2.5
(0.3~5.7)
2.5
(0.6〜5.2)
2.5
(0.6~6.2)
2.5
(0.3~6.0)
2.5
(0.8~4.5)
期間消費電力
(kWh)
586 594 630 555 717
年間電気代※1 約15,822円 約16,038円 約17,010円 約14,985円 約19,359円
工事費込み
価格(税込)※2
17万円台~ 15万円台~ 15万円台~ 15万円台~ 16万円台~

※1 年間電気代は電気代単価27円kWh(税込)と仮定して計算しています。電気代単価は電力会社によって異なります。
出典:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金の目安単価の改定に関する件」
※2 価格は2022年5月16日現在の当店における6畳用エアコンの工事費込み販売価格を参考にしています。

安いベーシックなエアコン5機種(6畳)を比較

※安いベーシックエアコン5メーカー(パナソニック、ハイセンス、シャープ、東芝、日立)の比較

横にスクロールできます
パナソニック
Fシリーズ
ハイセンス
Sシリーズ
シャープ
P-Nシリーズ
東芝
J-Mシリーズ
日立
AJシリーズ
冷房能力(kW) 2.2
(0.5~2.8)
2.2
(0.6~3.0)
2.2
(0.8~2.8)
2.2
(0.7~3.1)
2.2
(0.3~2.8)
暖房能力(kW) 2.5
(0.4~4.0)
2.5
(0.6~3.9)
2.5
(0.8~3.7)
2.5
(0.5~3.9)
2.5
(0.2~3.9)
期間消費電力
(kWh)
717 712 717 730 717
年間電気代※1 約19,359円 約19,224円 約19,359円 約19,710円 約19,359円
価格(税込)※2 48,000円~ 42,580円~ 84,480円~ 58,000円~ 52,000円~

※1 年間電気代は電気代単価27円kWh(税込)と仮定して計算しています。電気代単価は電力会社によって異なります。
出典:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金の目安単価の改定に関する件」
※2 価格は2022年6月6日現在の価格.com最安価格を参考にしています。

メーカー別機能比較
②気流(冷房機能)

パナソニック
新・エネチャージ「快湿」制御で
快適な温度と湿度キープ

従来のエアコンは電源のオン・オフを繰り返すことで設定温度をキープしていましたが、オフの時は除湿機能も止まってしまうため徐々に蒸し暑くなる原因に。
パナソニックの新・エネチャージ「快湿」制御は、大気中へ放出していた熱エネルギーをチャージ(蓄熱)し、設定温度をキープしたまま除湿を続けることに成功。電源のオン・オフを繰り返さないから省エネ性もアップしました。

新・エネチャージ「快湿」制御で快適な温度と湿度キープ(パナソニック)

三菱
気流をコントロールして
温冷感が違う2人でも同時に快適

同じ室温でも、人によって暑く感じたり、寒く感じたりと温度の感じ方には差があります。
三菱のエアコン「霧ヶ峰Z」なら、暑がりさんには「自動風あて」でしっかり風を送り、寒がりさんには「自動風よけ」で直接風が当たるのを防ぐから、2人同時に快適にしてくれます。

気流をコントロールして温冷感が違う2人でも同時に快適

ダイキン
エアコン運転中でも換気バッチリ

一般的にエアコン運転中は換気ができませんが、ダイキンのエアコン「うるさらX」では、運転中も屋外から新鮮な空気を取り込み、換気をする「給気換気」が可能です。
さらに、2022年モデルでは新たに「排気換気」機能を搭載!お部屋に溜まった不快な空気や熱気を排出し、エアコン内部の湿気まで外へ送り出すことができます。
また、暖房運転時は屋外の空気中の水分をエアコンが取り込んで、お部屋の中を加湿することも可能。ダイキンのエアコンが乾燥しがちな冬のお肌やお部屋にうるおいを届けます。

エアコン運転中でも換気バッチリ

日立
冷やしすぎない健康冷房「涼快」

冷房で冷えすぎるのが苦手な人には日立のエアコン「白くまくんXJシリーズ」がおすすめです。
健康冷房「涼快」は、お部屋全体をすばやく冷やしたあとは湿度を中心にコントロールして冷やしすぎを防ぎます。また、直接風にあたりたくない時は部屋の一角を「風よけエリア」に設定することも可能。テレワークなどで長時間エアコンの効いた部屋にいても、冷えすぎないように自動でコントロールしてくれるから安心です。

冷やしすぎない健康冷房

シャープ
上下両開きのロングパネルで
効率的に風を届ける

シャープのエアコン「エアレスト」は上下両開きのロングパネルを採用していて、冷房時は上開きで天井に冷風を、暖房時は下開きで足元に温風を送ります。
また、空気清浄時はパネルを閉じたままパワフルに空気清浄することができます。

上下両開きのロングパネルで効率的に風を届ける

メーカー別機能比較
③AIセンサー

AIセンサーとは、エアコンがお部屋の状況やそこにいる人の体感温度などをセンシング(検知)して、どんな運転が最適かを考えてくれる機能です。

パナソニック
「エオリアAI」が無駄なく
快適な運転を自動で行う

パナソニックのエオリアAIは、AIとセンサー制御を一元化した自動運転機能です。センサーが検知した「人の居場所や活動量」「日射の変化」「建物の気密性」といった内容や運転履歴などの情報を解析し、最適な運転を自動で行います。
また、心地よさを優先する「AI快適おまかせ」モードと節電を優先する「AI快適エコナビ」モードから選ぶことができるので、エアコンの電気代が気になる人にもうれしい機能です。

エオリアAI

三菱
障害物をよけて風を届ける道を探す
「ムーブアイmirA.I.+」

三菱の「ムーブアイmirA.I.+」は、家具や間取りによってエアコンの風がうまく届かない場所があった場合、風向きや強さを自動で調節して、風を届けるルートを自動で探します。しかも、2回目以降はAIが学習して、ぴったりの場所へ風を届けてくれるので快適!

ムーブアイmirA.I.+

ダイキン
床・壁の温度(輻射熱)を捉える
「AI快適自動運転」

ダイキンの「AI快適自動運転」は、床や壁の温度(輻射熱)を検知・推測し、エアコンが記憶している過去の運転内容なども参考にしながら最適な運転を自動で行います。換気や加湿/除湿などもコントロールし、部屋全体を快適な状態にしてくれます。

床・壁の温度(輻射熱)を捉えて、「快適」自動運転

日立「くらしカメラAI」が
一人ひとりの顔や特徴を識別

日立の「くらしカメラ AI」は人識別技術を搭載しており、お部屋にいる人の頭部・顔部・胸部の色や特徴などを見分けて一人ひとりを識別することができます。それぞれの在室時間と体感温度の変化を把握し、人が不快を感じる前に気流をコントロールして快適を保ちます。

くらしカメラ AI

メーカー別機能比較
④お掃除機能

パナソニック
お掃除ロボットが集めた
ホコリを屋外へ放出

パナソニックの「フィルターお掃除ロボット」は、運転終了後またはタイマー設定時にフィルターについたホコリを自動でお掃除。取ったホコリは自動で屋外に排出されます(自動排出方式の場合)。ダストボックス方式も選べるので、隠ぺい配管でも対応できるようになりました。
また湿気がこもりやすいエアコン内部は、運転を終了するたびに加熱・乾燥させ、OHラジカルを過去最大量にした新「ナノイーX」をたっぷり充満させることでカビを抑制。お手入れの手間が大幅に軽減されました。

お掃除ロボットが集めたホコリを屋外へ放出

三菱
汚れをはじく「よごれんボディ」で
中まで清潔

三菱では掃除しにくいエアコン内部を特殊な素材でコーティングした「よごれんボディ」でホコリや油汚れがつきにくくしています。運転中は結露水を利用して自動洗浄、運転停止後はオゾンと加熱乾燥でカビをガード。さらに、前面パネルやフラップ、「フィルターおそうじメカ」まで取り外せるので、内部も簡単にお掃除ができます。

汚れをはじく「よごれんボディ」で中まで清潔

ダイキン
加湿水&結露水洗浄と放電で
エアコン内部をキレイに

ダイキンは、夏は結露水、冬は加湿水を使ってエアコン内部を洗浄する「水内部クリーン」機能を搭載。洗浄後はストリーマを照射し、送風・加熱乾燥を実施します。ストリーマとは酸化分解力を持ったプラズマ放電の一種のこと。カビの繁殖やニオイの原因菌を抑制することができます。

加湿水&結露水洗浄と放電でエアコン内部をキレイに

日立
熱交換器を加熱し
内部の油汚れまで落とす

国内ルームエアコンで唯一(※)、凍結洗浄機能を搭載していることで話題となった日立のエアコン。2022年モデルはさらにこの凍結洗浄機能が進化しました!
家で過ごす時間が長くなり、料理する機会も増えたことから、エアコン内部にはホコリを含んだ油汚れがつきやすくなっています。日立の「凍結洗浄 除菌ヒートプラス」は、お手入れしにくい熱交換器に付着したしつこい油汚れを56℃に加熱して融解。粘着力を低下させたあとで-15℃に冷やし、油汚れやホコリ、カビなどを丸ごと凍らせます。そして一気に溶かして洗浄。こびりついた油汚れまできれいに洗い流します。

※2022年3月時点で販売されている国内ルームエアコンにおいて。

熱交換器を加熱し内部の油汚れまで落とす

シャープ
カビの原因となるホコリと
結露対策を強化

シャープでは吸い込み口の全面を覆う集じん脱臭フィルターで、通常のフィルターでは防ぎきれない微細なホコリまでカット。また、熱交換器を吹き出し口付近に配置し、カビの原因となる湿度の上昇や結露の発生を抑えました。

カビの原因となるホコリと結露対策を強化

メーカー別機能比較
⑤空気清浄機能

パナソニック
有害物質を抑制できる
新「ナノイーX」

パナソニックのエアコンは、OHラジカルをナノイー比で従来の100倍にあたる48兆個/秒に増やした新「ナノイーX」で、空気中に浮遊する菌やウイルス、カビ菌、花粉、ニオイ、PM2.5、ダニなどのアレル物質に対して抑制効果を発揮します。さらに、肌や髪の水分量を整える効果もあり、女性には特にうれしいエアコンとなっています。

有害物質を抑制できる「ナノイーX」

三菱
電気を帯びたミストが
カビ菌やウイルスを抑制

三菱のエアコンは空気中の水分を取り込み、電気の力を加えてナノレベルのミストに替えます。この電気を帯びたミストが菌やウイルス、カビ菌、花粉などにくっついて活動を抑制するから、お部屋の空気をきれいに保つことができます。さらに、うれしい脱臭効果も!

電気を帯びたミストがカビや菌を抑制

ダイキン
ストリーマが
気になるカビやニオイを抑える

エアコンの嫌なニオイは、空気中に浮遊する菌などがエアコン内部の熱交換器やフィルターなどに付着して繁殖し、それが風と一緒に出てくることが原因です。
ダイキンの「ストリーマ空気清浄」は、フィルターでとらえた菌やウイルス、花粉、ダニのフンや死骸などのアレル物質にストリーマを照射し、分解・抑制します。ストリーマとは、酸化分解力を持ったプラズマ放電の一種で、その分解力は10万℃の熱エネルギーに匹敵。室内の気になるカビやニオイを抑えてくれます。

ストリーマでカビやニオイを分解・抑制

日立
プラズマイオンで空気をきれいに

日立の「プラズマイオン空清」は、吹き出し口付近のプラズマ電極から放出されたイオンが空気中に浮遊するホコリやカビ菌、ウイルスなどに付着して帯電し、その帯電したホコリなどをエアコンのステンレスフィルターがキャッチ。お部屋の空気をきれいにしてくれます。

プラズマイオン空清

シャープ
パワフルな空気清浄力を
実現した新構造

シャープのエアコンには空気清浄機と同じ仕組みのシロッコファンと、吸い込み口をすべて覆う集じん脱臭フィルターが採用されています。これにより強力な空気清浄力を実現、8畳の部屋をわずか5分で空気清浄することができます。さらに、1㎤あたり50,000個までイオン濃度を高めた「プラズマクラスターNEXT」がお部屋に広がり、フィルターでは捕集できない付着したニオイや菌まで消臭・除菌します。

パワフルな空気清浄力を実現した新構造

メーカー別機能比較
⑥その他の便利機能

各メーカーのエアコンにはまだまだたくさんの機能があります。その中でも特に便利な機能をいくつかご紹介!

パナソニック
ワンボタンで室温の
見張りができる

パナソニックのエアコンは、リモコンの「みはり」ボタンを押しておくと運転停止中もお部屋の室温・湿度を検知し、自動で冷暖房運転をスタートします。冷房をつけるのを我慢しがちな方の熱中症予防にも役立ちます。

ワンボタンでホコリや室温の見張りができる

三菱
お部屋の温度分布を
スマホで確認できる

三菱の「サーモでみまもり」は、お部屋の温度分布をサーモグラフィで表示する機能。お出かけ中もお部屋の温度をスマートフォンで確認することができます。また「タッチ気流」を設定しておけば、熱画像をタッチするだけでお好みの場所に気流を届けることができます。

※本機能をご利用になるにはスマートフォンアプリ上でお客様による設定が必要となります。
※通信費はお客様のご負担となります。

お部屋の温度分布をスマホで確認できる

ダイキン
水分子でニオイを浮き上がらせて回収

ダイキンの「水de脱臭」は加湿によって発生した水分子を室内に放ち、布や壁などに染み付いたニオイ分子を空中に浮きださせて一気に除湿することでニオイも回収する機能です。梅雨時などのお部屋にこもったニオイと湿気を回収したいときに便利。

水de脱臭

日立
設定した起床時刻に合わせて
温度と湿度をコントロール

日立の「快眠モード」は、あらかじめ設定した起床時刻に合わせて入眠から起床までの温度と湿度を自動で調節、快適な眠りをサポートします。
また「みはっておやすみタイマー」をセットしておけば、タイマー時間が経過してエアコンの運転が止まったあとも、お部屋の温度が上がると設定温度を控えめにして自動運転を行うので、寝苦しさで目が覚めることがありません。

設定した起床時刻に合わせて温度と湿度をコントロール

シャープ
「ペットモード」で
お留守番中のペットも安心

シャープの「ペットモード」は犬や猫などのペットに最適な制御を行い、人もペットも快適に過ごすことができます。さらにアプリでお部屋の状態を通知するので、ペットを留守番させているご家庭も安心です。

※グレード、能力値によって搭載されていない場合があります。
※本機能をご利用になるにはスマートフォンアプリ上でお客様による設定が必要となります。
※通信費はお客様のご負担となります。

「ペットモード」でお留守番中のペットも安心

まとめ

エアコンのおすすめメーカー2022年モデルを比較しました。フィルターや内部のお掃除機能、空気清浄機能やAIセンサーなど、同じように見えても各社それぞれ工夫を凝らした機能が搭載されています。
生活堂ではエアコンの最新機種も工事費込みで取り扱っています。設置の際には、お気軽にお問い合わせください。

安いベーシックなエアコン5機種(6畳)を比較

「エアコンをとにかく安く買いたい!」「お部屋が涼しくなるなら、別に高機能じゃなくていい」そんな人のために、お手頃価格で買えるベーシックなエアコン(2022年モデル)のおすすめ5機種をご紹介します。

2022年モデルの安いベーシックなエアコン5機種比較を動画でご紹介!

安いベーシックなエアコン(2022年モデル)のおすすめ5機種(パナソニック、ハイセンス、シャープ、東芝、日立)をご紹介します。エアコン選びの参考にしてください。

※動画内の製品、仕様は現行モデルと異なる場合があります。

スペック・省エネ性能の比較

安いベーシックな機種(6畳)をメーカー別に比較

横にスクロールできます
パナソニック
Fシリーズ
ハイセンス
Sシリーズ
シャープ
P-Nシリーズ
東芝
J-Mシリーズ
日立
AJシリーズ
冷房能力(kW) 2.2
(0.5~2.8)
2.2
(0.6~3.0)
2.2
(0.8~2.8)
2.2
(0.7~3.1)
2.2
(0.3~2.8)
暖房能力(kW) 2.5
(0.4~4.0)
2.5
(0.6~3.9)
2.5
(0.8~3.7)
2.5
(0.5~3.9)
2.5
(0.2~3.9)
期間消費電力
(kWh)
717 712 717 730 717
年間電気代※1 約19,359円 約19,224円 約19,359円 約19,710円 約19,359円
価格(税込)※2 48,000円~ 42,580円~ 84,480円~ 58,000円~ 52,000円~

※1 年間電気代は電気代単価27円kWh(税込)と仮定して計算しています。電気代単価は電力会社によって異なります。
出典:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金の目安単価の改定に関する件」
※2 価格は2022年6月6日現在の価格.com最安価格を参考にしています。

上記の比較表の冷暖房能力のカッコ内の数値に注目してください。
この数値はエアコンのパワーの範囲を示しており、最小値と最大値の差が大きいほど繊細かつパワフルな運転が可能な能力の高いエアコンだといえます。こちらの比較表では、冷房能力では日立のRAS-AJ22Mが一番差が大きいですね。

暖房能力に関しては、最大値が大きいほど早く部屋が暖まります。この中ではパナソニックのCS-222DFLがもっとも早く暖まるでしょう。

期間消費電力は一年間にエアコンが消費する電力量の目安です。これにお住まいの地域の電気代単価を掛ければ、エアコンにかかる年間の電気代が分かります。この5機種の中ではハイセンスのHA-S22Eがもっとも年間電気代が安くなっていますが、冷暖房能力も電気代もそれほど大きな差はないので、基本スペックや省エネ性能はだいたい同じくらいのレベルと考えていいでしょう。

サイズの比較

エアコンのサイズによっては、希望する場所に設置できないこともあるので、室内機と室外機のサイズを比較してみました。

エアコンのサイズ

横にスクロールできます
パナソニック
Fシリーズ
ハイセンス
Sシリーズ
シャープ
P-Nシリーズ
東芝
J-Mシリーズ
日立
AJシリーズ
型番 CS-222DFL HA-S22E AY-P22N RAS-J221M RAS-AJ22M
室内機
H×W×D/mm
285×780×239 282×780×236 283×770×230 250×795×230 280×780×215
室外機
H×W×D/mm
539×675×240 530×660×275 550×660×266 530×660×240 530×658×275

※突起物などは除く
※体積で比較

室内機は東芝のRAS-J221Mがいちばん小さく、その次に小さいのは日立のRAS-AJ22Mです。
東芝のRAS-J221Mは高さが250mmと、他のエアコンよりも3センチ以上小さいので、サッシや窓の上のような狭い場所にも取り付けやすくなっています。

東芝

▲コンパクトサイズで設置場所を選ばない東芝RAS-J221M

最近の室内機はサイズが大きいものが多く、設置場所の寸法不足で取り付けできない場合がよくあります。特に、今まで高さ250mmのエアコンを付けていた人には、同じ250mmの東芝RAS-J221Mがおすすめです。

日立のRAS-AJ22Mは奥行きが215mmと薄型なので、エアコンの出っ張りが気になるという人にピッタリです。
室外機も東芝がいちばん小さいので、ベランダを広く使いたい人やコンパクトなエアコンがほしい人には、東芝のRAS-J221Mか日立のRAS-AJ22Mがおすすめです。

日立

▲室内機の出っ張りが少ない日立RAS-AJ22M

特徴的な機能の比較

空気清浄機能

●パナソニックCS-222DFL

パナソニックのCS-222DFLは、Fシリーズとしては初めて「ナノイーX」を搭載したエアコン。
ナノイーXは、菌やウイルス・タバコ臭などのニオイ・花粉・PM2.5・アレル物質などいろんな有害物質を抑制して空気をきれいにする働きがあり、冷房や暖房を使わない季節でもナノイーX送風が使えるので一年中活躍します。

ナノイーX

▲ナノイーXで空気をいつもきれいに

プラズマクラスター

●シャープ AY-P22N

シャープのAY-P22Nには「プラズマクラスター7000」が搭載されています。
プラズマクラスターとはシャープが独自に開発した技術で、自然界に存在するものと同じプラスとマイナスのイオンが、空気中に浮遊するカビ菌や付着タバコ臭、静電気などを抑制してくれます。
プラズマクラスターの送風運転も可能なのでオフシーズンも活躍間違いなしのエアコンです。

プラズマクラスター7000

▲プラズマクラスターの送風運転が可能

エアコン内部の洗浄機能

●ハイセンス HA-S22E

ハイセンスのHA-S22Eは、室内機と室外機それぞれの熱交換器に解凍洗浄機能を搭載。
熱交換器を-19℃まで冷やして凍結することで表面に氷を成長させて、汚れを包み込んで浮かせる凍結処理を実行します。
そのあと加熱して氷を一気に溶かし、カビや油汚れ、ホコリなどの汚れをしっかり洗浄。さらに内部クリーン機能も搭載されているので、冷房や除湿運転のあとにエアコン内部を乾燥させてカビやニオイを抑えてくれます。

ハイセンスHA-S22Eの解凍洗浄機能

▲ハイセンスHA-S22Eの解凍洗浄機能

ハイセンスHA-S22Eの内部クリーン機能

▲ハイセンスHA-S22Eの内部クリーン機能

●東芝 RAS-J221M

東芝のRAS-J221Mは、熱交換器の表面に汚れを浮かせる特殊樹脂コーティングが施されていて、冷房や除湿を運転したときに発生する結露水を使って付着した汚れを洗い流す「マジック洗浄熱交換器」を採用しており、風や熱で乾燥までしっかり行うからエアコン内部をいつも清潔に保つことができます。

東芝のマジック洗浄熱交換器

▲東芝のマジック洗浄熱交換器

●パナソニックCS-222DFL

パナソニックのCS-222DFLは、エアコンの内部クリーン機能にもナノイーXを活用しているので冷房や除湿運転が終わるたびにナノイーXでエアコン内部のカビの成長を抑制してくれます。

ナノイーXでエアコン内部のカビの成長を抑制

▲ナノイーXでエアコン内部のカビの成長を抑制

除湿機能

●日立 RAS-AJ22M

日立のRAS-AJ22Mは外の気温が10℃・室温16℃から使える「ソフト除湿」機能を搭載しているんので梅雨のように気温が高くない時でも吹き出す風の量をコントロールして、肌寒さを抑えながら除湿することができます。

●シャープ AY-P22N

シャープのAY-P22Nは、除湿のときに冷風を天井の方へ吹き上げる「コアンダ除湿」を搭載。風が直接体に当たらないように工夫されています。

もっと安いエアコンを買いたい人は、型落ちエアコンやエアコン福袋がおすすめ!

最新モデルや新品のエアコンじゃなくてもいい人には、型落ちモデルのエアコンやエアコン福袋が大変おすすめです。

エアコン福袋の商品は、ダイキン、パナソニック、三菱重工、日立、東芝、シャープ、富士通ゼネラルなどのメーカーから、商品選定は当店お任せとなり、その分お安くご提供しています。
年度モデルも商品ページに記載していますので、安心してお求めください。

ほかにも、新機能を求めてない人には去年のモデルの在庫処分品を狙えば、安価で購入できる場合もあります。

生活堂で安いおすすめの2022年モデル6畳用エアコン

安い!大人気のエアコン福袋

ルームエアコンの豆知識

エアコンに関するおすすめのコラムを紹介します。旬の情報や、お手入れ、省エネ情報などエアコンのポイントをまとめています。

エアコンの今注目の話題や気になる情報
2023年06月現在

エアコンに関する、現在最も注目されている話題や気になる情報をお届けしています。購入をお考えの方は、ぜひ一度ご覧ください。

お手入れ方法、寿命など

エアコンの寿命は?臭いや異音がする時は?などなど、エアコン買い替えやお手入れに役立つ知識をまとめています。

人気のメーカー、お役立ち情報のご案内

エアコンメーカーで人気のパナソニック、三菱、ダイキン、日立、シャープ、東芝、富士通ゼネラル、三菱重工の商品を多数お取扱いしております。ぜひお気軽にお見積りをお申し込みください。

エアコンお役立ち情報

エアコンのTOPへ戻る