-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
トイレ交換と一緒に壁紙も張り替えて
お手洗いを一新しましょう!
長年の汚れや染み付いたニオイを
すっきり綺麗に!
お手洗いは、大抵のおうちの中で一番狭い空間です。普段意識することはありませんが、中にいる時、どの部屋よりも壁紙を近くで見ることになります。だからこそ、クロス(壁紙)を張り替えると一気にイメージを一新することができます。
長年使い続けてきた壁紙を替えると、たとえ同じような色味のものでも大きくリフレッシュできますし、汚れなどないように思っていても実は汚れが蓄積していることもあります。
生活堂では、トイレ工事とクロス(壁紙)の張替えを同時にお任せいただけ、楽ちんで安心。主要都市に自社拠点を持ちサポート体制も万全に整えております!
お好みのトイレと壁紙を組み合わせて、お手洗いをもっと機能的で居心地のよい空間にしませんか?
新型のトイレ本体にリフォームした後の
「床と壁もやっておけばよかった!」にならないために。
「トイレ本体以外は別に気にならないので」「価格を抑えたいのでトイレ本体だけで」というお客様から、やはり床と壁の貼替えも…とご依頼いただくことがよくあります。
古いトイレの跡が残って目立つことがあります。
まず、新型のトイレは床と接する部分がコンパクトな設計になっている場合があります。トイレ本体がコンパクトなら室内が広く使えるのでとてもご好評なのですが、古いトイレを交換すると前の便器の型が残ることがあるのです。すると床に古い便器の跡が残るので、見栄えが悪くなってしまいます。
ニオイや汚れは床・壁にも染み付いています。
次に、毎日使っていると気づきにくいものですが、床材や壁紙にも、実は汚れやニオイがたまっています。トイレを新品に変えることで壁紙の黄ばみが気になったり、便器からだと思っていたニオイが実は尿の飛び跳ねを吸い込んだ壁紙だったりということも。
せっかくトイレを新しくするなら、お手洗い全体も生活堂のお得な工事価格でリフォームを!ぜひご検討ください。
クーポン利用で今だけ12,400円(税込)!!
※トイレ室内寸法の奥行き・幅いずれか2mを超える場合は別料金となります。
ソフト巾木とは?
上の写真の赤枠部分で、壁のいちばん下の部分(壁と床の境目)に取り付けるものです。モップや掃除機がぶつかりやすい壁の最下部を汚れや傷みから守るなどの役割があり、インテリアとしても重要な要素です。上の写真でも分かるように、ソフト巾木ひとつで室内の印象が変わります。
当店では、クッションフロアとクロスの張替えと同時にソフト巾木を交換となります(交換費用に含まれています)。
※現在木製の巾木が設置されている場合は張替えができないため、そのまま木製巾木を利用します。ソフト巾木への交換は行いません。当店でお取り扱いしている王道の織物調は、織られた布のように縦横の網目で構成されたものが一般的です。
たくさんの種類があって、おおまかに選ぶ基準も分からなかったり、似ているけれど微妙に違っていたりと、一般の方では迷うことも多い壁紙。そのため生活堂では、取扱床材(クッションフロア)と組み合わせやすいベーシックな商品をチョイスしておすすめしています。
※お客様のパソコン環境により、画面上の色と商品の色は異なる場合があります。
※トイレ室内寸法の奥行き・幅いずれか2mを超える場合は別料金となります。
古いクロスを剥がします。古いクロスを剥がした後は下地の状況を確認します。
必要な大きさにカットします。後で両端をキレイに始末できるように、数センチほど余裕を持たせて切ります。
天井込クロス張替えの場合のイメージです
裁断したクロスを壁面に貼っていきます。
壁紙と壁面の間に空気が入ると後々剥がれや浮きの原因になりますので、しっかりと密着するように細心の注意を払います。
天井込クロス張替えの場合のイメージです
継ぎ目の処理をするために少しだけクロスを被せて、キレイにカットします。
最後に残りの余分な箇所をカットしたら、施工完了です!
クーポン利用で今だけ12,400円(税込)!!
※トイレ室内寸法の奥行き・幅いずれか2mを超える場合は別料金となります。
ソフト巾木とは?
上の写真の赤枠部分で、壁のいちばん下の部分(壁と床の境目)に取り付けるものです。モップや掃除機がぶつかりやすい壁の最下部を汚れや傷みから守るなどの役割があり、インテリアとしても重要な要素です。上の写真でも分かるように、ソフト巾木ひとつで室内の印象が変わります。
当店では、クッションフロアとクロスの張替えと同時にソフト巾木を交換となります(交換費用に含まれています)。
※現在木製の巾木が設置されている場合は張替えができないため、そのまま木製巾木を利用します。ソフト巾木への交換は行いません。トイレ+壁紙(クロス)、となると同時工事の候補に入ってくるのが、床材(クッションフロア)です。当店では、トイレ交換と同時に床クッションフロアと壁紙の張替えをおすすめしています。
複数箇所を一度に工事することで、長い目で見るとメンテナンスするタイミングがずれにくくなるのは大きなメリット。一気に取り替えれば工事も一度ですむので楽ちんです!
クッションフロアについて詳しくはこちらトイレリフォームの人気ランキング
当社の売上を元にした、トイレの工事込みセット人気ランキングTOP10の紹介です。今売れているトイレシリーズはこちら!
トイレの選び方
トイレ・便器には、大きく分けて「組み合わせ便器」「便座一体型トイレ」「タンクレストイレ」の3種類のタイプがあります。
排水芯とは?
便器には、『床排水』と『壁排水』の2種類の排水タイプがあります。現在設置されている便器の排水方式と同じ方式の便器を選ぶ必要があります。
トイレリフォームの流れ
トイレはおよそ1時間程度でリフォームが完了します。トイレの取付けから完成まで、トイレリフォームの一連の流れをご説明いたします。
クッションフロア(床材)について
長年使い続けたクッションフロアには臭いや汚れが染み付いています。生活堂ではトイレ交換とクッションフロアの張替えを同時にお任せいただけ楽ちんで安心です。
クロス(壁紙)について
トイレのクロス(壁紙)の張り替えは、便器を外すトイレ交換工事のタイミングがオススメです!お見積りからご希望のクロス(壁紙)を選択できます。
トイレリフォームの費用相場・価格帯
一般的なトイレ・便器のリフォームの価格帯は「10万円以下」「11万円~20万円」「20万円以上」に分かれています。
よくある質問
トイレリフォームについて多くお問い合わせいただく質問・疑問をまとめたページです。交換時期や便座のサイズについてお答えします。まずはこちらを御覧ください。
豆知識
トイレリフォームの知識や購入・メンテナンスについてなど、修理や買い替えを検討する際のヒントをまとめています。
トイレの交換業者おすすめ
トイレの交換やトイレリフォームの設置業者はどこが一番安いのでしょうか?工務店やホームセンター、家電量販店のトイレリフォームは本当に安いのか徹底比較!
トイレの故障やトラブル
トイレの故障には「水がとまらない」「水が流れない」など様々な症状があります。故障を疑う前の基本チェックや、故障の症状ごとの原因や対処方法を解説しています。