
カーポートやガレージを設置する際、地面をコンクリート塗装することがあります。カーポートやガレージ設置の基礎工事ともいえる工程にあたりますが、この作業の際、雨が降ってもコンクリートに影響はないのでしょうか。実際に、そういった問い合わせも多く寄せられるようです。ここではコンクリートと雨の関係について解説します。
基礎工事で雨が降ってもコンクリートは大丈夫?
基本的には、基礎工事中に雨が降ってもコンクリートには影響はないので大丈夫です。雨が影響してしまう行程もありますが、その場合でも1時間あたり1~2mm程度の雨であれば問題ないでしょう。1時間あたり1mmの雨は、地面が濡れて雨が降っていることがはっきり認識できる程度、2mmの雨は、さほど強くはないものの傘が必要なくらいには雨が降っている状態です。
基礎コンクリート工事で雨が降っても基本的には大丈夫な理由
では、どうして基礎コンクリート工事で雨が降っても問題がないといえるのでしょうか。理由は次の通りです。
コンクリートは化学反応で固まる
流し込まれたコンクリートが「乾燥して固まる」と思っている方も多いようですが、コンクリートは化学反応によって固まります。乾燥して固まるものではありません。
コンクリートの化学反応には水分が必要
コンクリートが化学反応を起こすためには、実は水分が必要です。材料として使われるセメントに含まれている物質が水分と化学反応を起こすことによって、コンクリートは少しずつ固まっていきます。そのため、強度を保つための水分とセメントの比率に影響を及ぼすほどの雨量でなければ問題ないといえます。また、比率を保つために急激に乾燥することも避ける必要があります。
基礎コンクリート工事で雨が降っても大丈夫な工程
コンクリートを流し込む作業を「打設」といい、打設にもいくつかの工程(打設前、打設中、打設後)があります。
まず打設前ですが、実は地面が乾ききっている場合は水を捲いてから打設することもあるため、直前の雨は全く問題ないとされています。また、打設から数時間~数日後の間に降る雨が問題になることもありません。むしろ雨が望まれることもあります。
基礎コンクリート工事で雨が降ると問題がある工程
打設の際、雨が降ると問題になるタイミングとしてあげられるのは、仕上げの最中です。これはコンクリートの強度ではなく見た目の問題なのですが、雨に打たれることで表面にぽつぽつとした痕跡が残ってしまうことがあるのです。ただし、後から表面をならすこともできます。
また、流し込んでいる最中に本降りといわれる5mm以上の雨が降ると、セメントと水分の比率に影響が出てしまい、強度を低下させる恐れがあります。
コンクリートを打設する基礎工事等では、多少の雨であれば降っても影響はないのでご安心ください。問題となるのは、打設中に強い雨が降ってきたときです。基本的には工事担当者の判断に任せて問題ないと思いますが、心配な方は工事予定日の天気予報や空模様をこまめにチェックするとよいかもしれませんね。
カーポートの設置工事・交換を検討の方はこちら!
そららポートリリース記念キャンペーン 2025/10/24(金) - 12/26(金) 18:00まで ※2
※金額は全て税込価格です。
※1.成約数はライフワン運営全ショップの総計です。
※2.キャンペーン期間限定の特別価格の商品です。




トイレ(便器)
お風呂・浴室リフォーム
ウォシュレット・便座
キッチン水栓
洗面水栓
浴室水栓
浴室暖房換気乾燥機
キッチンリフォーム
ビルトイン食洗機
卓上食洗機
ビルトインガスコンロ
ガスオーブン
ビルトインIHヒーター
電気オーブン
レンジフード
エコキュート
ガス瞬間湯沸器
ガス給湯器
ルームエアコン
業務用エアコン
カーポート
サイクルポート
ウッドデッキ
テラス屋根
バルコニー屋根
内窓・二重窓
玄関ドア
物置
ドアホン
パナソニックのTOPへ

