- 工事のご案内
- 工事の流れ
- 工事費について
- 工事対応エリア
- 施主支給のご提案
- 主な許認可・資格一覧
- レビュー・読み物・お知らせ
- お客様の声(レビュー)
- 最新情報・お知らせ
- 活動レポート・メーカーイベント
- 施工実績
- リフォーム実績ブログ
- 生活堂コラム
- YouTube 動画ギャラリー
- 法人様向けのご案内
- 新規納入業者様募集
- 工事協力店様募集
- 提携企業様募集
- 大規模リフォーム
- ホテル用温水洗浄便座
投稿日:2020年07月10日
夏に車でお出かけをする際、車内の猛烈な暑さに驚くことがあります。エンジンをかけるのと同時にエアコンをつけて温度を低くしたり、強風にしてもなかなか涼しくならず、暑くて汗だくになってしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。
猛暑日にこのようなことがあると熱中症のリスクもあるため、注意が必要です。
そこで今回は、夏場のドライブを快適にする、車内の暑さ対策のポイントについて詳しく解説します。
関連記事>>車についた雨の跡が消えない…車の雨染みの対処法と予防法
気温が上がってからお出かけする場合、すでに車内の温度がかなり高くなっています。そのような時には、できるだけ早く涼しくしたいものです。では、暑くなった車内を快適にするにはどうしたらよいのでしょうか。おすすめの対策をいくつかご紹介します。
車内の温度を下げるためには、まず車の表面を冷やすことが大切です。車のボディにホースで水をかけたり、たっぷりの水に濡らした大判のタオルで車を拭いたりするだけでも効果があります。
冷却スプレーなどを使って車内の空気を冷やしましょう。車に乗り込む前にエンジンスターターを使って車のエンジンをかけ、エアコンで車内を冷やしておくという方法もおすすめです。
助手席のドアをあけたまま、運転席のドアを10回程度開け閉めすることで、車内の空気を効率的に入れ替えることができます。また、窓を開けてミニ扇風機を回すという方法もおすすめです。
車に乗り込んだら車内の窓をすべて全開にして走り出しましょう。車を走らせながら外気を取り込むことで、車内の熱気を逃すことができます。その後、エアコンを入れることで効率的に車内の温度を下げることが可能です。
夏場に車で出かける際には、事前にしっかりと暑さ対策をしておくことが大切です。車内が暑くなるのを防ぐためのポイントを詳しくみていきましょう。
車を駐車している間は、すべての窓を少しだけ開けておきましょう。そうすることで熱気が車内に籠ることをふせぎ、車内の空気と外の空気を循環させることができます。
窓に断熱フィルムを貼ったり、断熱スプレーなどを使ったりすることで、車内の温度が高くなるスピードを抑えることができます。カラーフィルムを選べば、断熱効果だけでなく車内のプライバシーも守れます。
駐車をする際は、フロントガラスやサイドガラスにサンシェードやカーテンを使用するのも効果的です。
カーポートの屋根素材を工夫することで、雨避けだけでなく断熱効果も期待できます。素材にもよりますが、ブルー系の色を選ぶと断熱性が高まる傾向にあるようです。
参考>>用途に合わせて選べるカーポートの屋根材(LIXIL)
今回は車内の暑さ対策についてご紹介しました。自宅の駐車スペースにカーポートを設置すれば、断熱効果によって車内が暑くなるのを防ぐことができるだけでなく、雨や黄砂などによる車の汚れを防ぐなどさまざまなメリットがあります。快適なカーライフを楽しむために、カーポートの設置を検討してみてはいかがでしょうか。
カーポートの豆知識 他の記事を読む
投稿日:2021年02月25日
サイクルポートを設置しようと思い、いろいろとインターネットなどで情報収集をしていたら、「サイクルポートは不要」「サイクルポートは設...
投稿日:2021年02月12日
自転車やバイクを雨や雪、日差しから守ってくれる「サイクルポート」。実際に設置する場合には、どのサイズを選ぶのがよいのでしょうか。限...
投稿日:2021年01月28日
愛車の盗難防止や子どもの飛び出し防止などのために、駐車場の出入り口に設置するカーゲート。さまざまな種類の中でも、そのデザイン性の高...
投稿日:2021年01月14日
車やバイクなどの盗難防止や防犯対策のためにカーゲートの設置を決めたものの、どのようなタイプを選んだらよいのかわからないという方も多...
投稿日:2020年12月31日
駐車場の間口に設置するカーゲートは、マイホームの印象を左右するエクステリアですが、必ずなくてはならないものというわけではないため、...
投稿日:2020年12月17日
愛車の防犯対策やプライバシー確保などに効果的な駐車場の門扉。マイホームを新築する際やリフォームの際に門扉を設置する場合、どのような...
投稿日:2020年08月31日
近所を移動するのに役立つ自転車ですが、置き場所をどこにするのか悩むところです。カーポートの下に置いている家も見かけますが、問題はな...
投稿日:2020年08月17日
自宅の敷地にカーポートを新設する際、地面の部分をどうするか悩む方も多いと思います。カーポートの地面にはさまざまな種類がありますが、...
投稿日:2020年08月03日
雨や鳥のフンによる汚れから車を守るカーポートですが、夜になると暗くて駐車がしにくいという声を耳にすることがあります。カーポート周辺...
投稿日:2020年07月20日
洗車をしてピカピカにした愛車に鳥のフンを落とされると、なんともいえない怒りが込み上げてくるものです。鳥のフンは見た目が汚らしいだけ...
投稿日:2020年07月10日
夏に車でお出かけをする際、車内の猛烈な暑さに驚くことがあります。エンジンをかけるのと同時にエアコンをつけて温度を低くしたり、強風に...
投稿日:2019年10月16日
こまめに手入れをしていたつもりなのに、ふと気がついたら車の塗装に色あせなどが生じて劣化が進んでいることがあります。少しずつ劣化して...
投稿日:2019年07月31日
カーポートやガレージを設置するときには、法律に基づき、建築確認申請が必要となるケースがあります。そういわれても「具体的になにをした...
投稿日:2019年07月16日
カーポートはもちろん、テラスやベランダなどの屋根にもよく使われている素材にポリカーボネートがあります。あまりなじみがない素材なので...
投稿日:2019年06月28日
カーポートは、ガレージ(車庫)と比べて手軽に設置できるのが大きな魅力のひとつです。ただし、建築基準法上はカーポートも「建築物」とみ...
投稿日:2019年06月04日
「建ぺい率」という言葉を耳にしたことがありますか? 建ぺい率というのは「敷地面積に対する建築物が占める割合」のことで、建築物は建ぺ...
投稿日:2017年07月09日
冬の朝、仕事に行こうと思ったら、車のフロントガラスが霜や凍結で真っ白になっていたという経験はありませんか? 出勤前の忙しい時間は1...
投稿日:2019年04月07日
普段はあまり気にかけない場所ですが、ふとカーポートを見上げたときに屋根の汚れに気づくことがあります。カーポートの屋根の汚れは、経年...
投稿日:2019年04月01日
台風が来ると、強風でカーポートの屋根が破損したり吹き飛ばされたりすることがあります。修理が必要になりますが、費用が高額になってしま...
投稿日:2019年03月26日
カーポートを設置するときに気になるのが、耐用年数や寿命はどの程度なのかということではないでしょうか。大がかりな工事が必要になります...
投稿日:2019年03月19日
カーポートの屋根から「パチパチ!」「ピキッ」といった音が鳴ることがあります。初めて耳にすると驚きますし、「割れてしまうのでは?」と...
投稿日:2017年07月09日
カーポートやガレージを設置する際、地面をコンクリート塗装することがあります。カーポートやガレージ設置の基礎工事ともいえる工程にあた...
投稿日:2019年03月05日
一般的なカーポートは、外壁との間に隙間を空けて設置します。しかし、その隙間から雨が吹き込んでしまうことも……。車から降りて家に入る...
投稿日:2017年07月09日
「カーポートを設置すると固定資産税がかかる」という説があるようです。固定資産税は毎年納めなければなりませんから、カーポートを設置し...
投稿日:2019年02月14日
愛車を守るためのカーポート。屋根と柱の素材には、いくつかの種類があります。設置を検討するのであれば、その種類と特徴を把握しておきた...
投稿日:2019年02月07日
大切な車を雨や紫外線から守りたい……というときに選択肢として挙がるのが、カーポートとガレージです。実際に設置することを考えているの...
投稿日:2019年01月29日
雨が降った後にふと車を見ると、雨染みができていることがあります。特に濃い色の車の場合は雨染みが目立つので、雨上がりに車に乗ろうとし...