
温水でお尻を洗う温水洗浄便座。トイレットペーパーの節約ができるうえに、お尻の清潔も保てる商品です。ところが、正しい使い方を知らない人が意外に多いようです。
例えば、温水をあてる時間や水圧をどのように調節していますか? 間違った使い方をしていると、お尻周辺の皮膚にトラブルを起こすこともあります。この記事では、温水洗浄便座の正しい使い方についてお伝えします。
温水洗浄便座の使い方、基本の流れ
まずは、温水洗浄便座を使うときの基本的な流れを押さえておきましょう。次の5つのステップに沿って使用します。
- 温水や便座の温度を調整する
- 排便をする
- 排便が終わったら、温水をお尻にあてる
- トイレットペーパーでお尻を拭く
- 乾燥機能で乾かす
温水洗浄便座をうまく使うコツ
温水洗浄便座を使う際のポイントとなるお尻の洗い方には、コツがあります。意外と勘違いしている人も多いので、ぜひご自身の方法と照らし合わせて確認しておきましょう。
温水は5、6秒あてれば十分
長くあてたほうがキレイになるような気がしますが、温水をあてる時間は5、6秒で十分です。
あまり長くあてすぎると、肛門周辺の皮脂まで洗い流されてしまいます。皮脂は、皮膚を刺激から守るバリアのような働きをするもの。必要な分まで洗い流してしまうと、かゆみやかぶれなどトラブルのもととなります。実際、そういった症状で通院することになった人もいるようです。洗浄時間は長くても10秒までにしておきましょう。
お尻の穴に直接あてない
お尻の穴、いわゆる肛門に直接あてると、肛門内に水が入り込んでしまうことがあります。すると水が刺激となり、再び便意を感じることがあるのです。腸のためにも決してよいことではありません。温水は、お尻の穴の周りにあてるようにしましょう。
水圧は弱めに設定する
強い水圧で洗ったほうがキレイになるような気がしますが、水圧が強いとしぶきが周辺に飛び散りますし、皮膚を傷める原因にもなります。弱めの水圧で十分キレイになるので、使う前にお尻に届く程度の水圧に設定しましょう。
乾燥はペーパーでさっと水を拭き取ってからにする
いくら乾燥機能がついているとはいえ、濡れたままのお尻をしっかり乾かすとなると時間がかかります。トイレットペーパーで水気をさっと拭き取った後、仕上げ乾燥をするイメージで使いましょう。
温水洗浄便座の不適切な使い方
温水洗浄便座を不適切に使っていると、身体に不調をきたすことも。お尻を洗浄するという本来の目的以外の使い方はしないようにしましょう。
排便を促進するための刺激として使用
便秘気味だったり便が出にくかったりするとき、排便前に温水をあてて刺激を与え、排便を促そうとする使い方です。この使い方に慣れてしまうと、刺激がないと便意を催さなくなってしまうだけでなく、お尻周りの皮膚もトラブルを起こしやすくなる可能性があります。
腸内、膣を洗浄するための使用
温水洗浄便座は、あくまでも肛門周辺の汚れを落とすためのものです。温水が出るノズルはトイレの内部に設置されていますので、こまめに清掃していたとしても菌が付着している可能性は否めません。そのノズルから出る水を腸内や膣に流し込むのはとても不衛生だと言えます。
温水洗浄便座の正しい使い方、お分かりいただけたでしょうか。この機会に、ご自身の使い方を見直してみましょう。
また、温水洗浄便座の一般的な耐用年数は、便座全体で7~15年だとされています。現在販売されている製品は節水、節電など省エネを意識したものが多く、古いタイプを使い続けるよりも衛生的で家計の節約にもつながる可能性があります。もし年数の経った温水洗浄便座を使っているのであれば、買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
温室洗浄便座の交換・工事・買い替えをご検討の方、トイレの買い替え、工事をご検討の方はこちら!
トイレ本体
定価より70%OFF
トイレ本体
定価より68%OFF
トイレ本体
定価より57%OFF
※上記内訳のトイレ本体価格は工事込セット専用の特別価格です。
※LC、ピュアレストQR、アメージュZは便座が普通便座の場合のセット価格です。