
毎日使っているトイレ。掃除をしている時に汚れが落ちにくく感じるようになったら、トイレの劣化が進んでいるのかもしれません。このまま劣化が進めば、臭いや水漏れなど不具合の原因になることも。トイレの寿命とはいつなのでしょうか。この記事では、トイレの寿命やリフォームのタイミングについてお伝えします。
トイレの寿命を部位別にご紹介
そもそもトイレの寿命は一般的に何年くらいなのでしょうか。トイレの部位によっても異なります。
便器やタンク
陶器製の便器やタンクは、ひびが入ったりしなければ、100年以上は使うことも可能といわれています。とはいえ、汚れがこびりついて落ちなくなった、変色してしまった、ひび割れしてしまったという場合は、耐久年数をむかえたと言えます。また、最近は樹脂製の便器もあり、こちらは陶器製に比べて、変色、ひび割れが起こりにくいといわれています。
パッキンや配管
目には見えない部分のパッキンや配管の寿命は、7~10年程度です。劣化による水漏れが発生したら寿命と考え、交換をしましょう。
ウォシュレット
さまざまな機能がついているウォシュレットの寿命は、10年程度。ただし、使用頻度によって変わりますので、リモコン、洗浄ノズル、便座自動開閉、便座の暖房、温風など、いずれかの機能に故障が見られたら寿命と言えます。
寿命ではなくてもトイレのリフォームを考えたいタイミング
便器が劣化したり、ウォシュレットが寿命を迎えていなくても、次のようなことが気になっているのなら、リフォームを検討するタイミングといえます。
掃除が面倒、あるいは掃除がしにくい
清潔にしておきたいトイレですが、掃除に以前よりも手間がかかるのならリフォーム時期といってよいでしょう。長年使っていると、どうしても汚れが落ちにくくなりますし、掃除がしにくい場所に汚れがたまり、それらはそのまま放置されると取れない汚れとなり、臭いの原因ともなってしまいます。最新のトイレは性能も進化しており、お掃除がしやすく便利にいつでもキレイに使うことができます。
電気代の節約、省エネ化がしたい
電気代の節約、省エネを意識するなら、最新型のウォシュレットがおすすめです。性能にもよりますが、電化製品は新しいものほど消費電力が少なく済むように設計されています。
水道代を節約したい
長い目で見ると、トイレを交換することで、水道代に関してもコストパフォーマンスがよくなります。その理由は、流す水の量が格段に減ること。以前は14~15リットルほどが必要だった水が、水流設計技術の進歩により、4~5リットルで済むようになりました。1回当たり約10リットル減るわけですから、かなりの節水につながります。家計の助けになることはもちろん、エコにもなるというわけです。
最新機能のトイレを使いたい
最新のトイレは機能が進化しており、節水や洗浄機能だけではなくトイレのフタが自動開閉される、座ると音楽が自動で流れるなどこれまでにない機能を持つウォシュレットが各社から続々登場しています。
トイレは生活には欠かせない場所です。リフォームすることで快適な空間になるだけでなく、省エネ・節水にもつながります。ぜひ今のトイレの状況をチェックして、タイミングを逃さずにリフォームを検討しましょう。
節約につながるトイレ、便利な新機能付きのトイレをお探しの方、トイレの買い替え、工事をご検討の方はこちら!
トイレ本体
定価より70%OFF
トイレ本体
定価より68%OFF
トイレ本体
定価より57%OFF
※上記内訳のトイレ本体価格は工事込セット専用の特別価格です。
※LC、ピュアレストQR、アメージュZは便座が普通便座の場合のセット価格です。