ご利用288万・工事実績117万件! 無料保証商品3年・工事10年!
キッチン・お風呂リフォーム キッチン・お風呂リフォーム500件突破!

トイレの寿命はいつ? パッキン、配管の買い替え時期は?

投稿日:2017年12月28日

トイレの寿命はいつ? パッキン、配管の買い替え時期は?

毎日使っているトイレ。掃除をしている時に汚れが落ちにくく感じるようになったら、トイレの劣化が進んでいるのかもしれません。このまま劣化が進めば、臭いや水漏れなど不具合の原因になることも。トイレの寿命とはいつなのでしょうか。この記事では、トイレの寿命やリフォームのタイミングについてお伝えします。

トイレの寿命を部位別にご紹介

そもそもトイレの寿命は一般的に何年くらいなのでしょうか。トイレの部位によっても異なります。

便器やタンク

陶器製の便器やタンクは、ひびが入ったりしなければ、100年以上は使うことも可能といわれています。とはいえ、汚れがこびりついて落ちなくなった、変色してしまった、ひび割れしてしまったという場合は、耐久年数をむかえたと言えます。また、最近は樹脂製の便器もあり、こちらは陶器製に比べて、変色、ひび割れが起こりにくいといわれています。

パッキンや配管

目には見えない部分のパッキンや配管の寿命は、7~10年程度です。劣化による水漏れが発生したら寿命と考え、交換をしましょう。

ウォシュレット

さまざまな機能がついているウォシュレットの寿命は、10年程度。ただし、使用頻度によって変わりますので、リモコン、洗浄ノズル、便座自動開閉、便座の暖房、温風など、いずれかの機能に故障が見られたら寿命と言えます。

寿命ではなくてもトイレのリフォームを考えたいタイミング

便器が劣化したり、ウォシュレットが寿命を迎えていなくても、次のようなことが気になっているのなら、リフォームを検討するタイミングといえます。

掃除が面倒、あるいは掃除がしにくい

清潔にしておきたいトイレですが、掃除に以前よりも手間がかかるのならリフォーム時期といってよいでしょう。長年使っていると、どうしても汚れが落ちにくくなりますし、掃除がしにくい場所に汚れがたまり、それらはそのまま放置されると取れない汚れとなり、臭いの原因ともなってしまいます。最新のトイレは性能も進化しており、お掃除がしやすく便利にいつでもキレイに使うことができます。

電気代の節約、省エネ化がしたい

電気代の節約、省エネを意識するなら、最新型のウォシュレットがおすすめです。性能にもよりますが、電化製品は新しいものほど消費電力が少なく済むように設計されています。

水道代を節約したい

長い目で見ると、トイレを交換することで、水道代に関してもコストパフォーマンスがよくなります。その理由は、流す水の量が格段に減ること。以前は14~15リットルほどが必要だった水が、水流設計技術の進歩により、4~5リットルで済むようになりました。1回当たり約10リットル減るわけですから、かなりの節水につながります。家計の助けになることはもちろん、エコにもなるというわけです。

最新機能のトイレを使いたい

最新のトイレは機能が進化しており、節水や洗浄機能だけではなくトイレのフタが自動開閉される、座ると音楽が自動で流れるなどこれまでにない機能を持つウォシュレットが各社から続々登場しています。

トイレは生活には欠かせない場所です。リフォームすることで快適な空間になるだけでなく、省エネ・節水にもつながります。ぜひ今のトイレの状況をチェックして、タイミングを逃さずにリフォームを検討しましょう。

トイレの豆知識 他の記事を読む

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の水が出ない・水の出が悪い・動かない原因と対処法

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の水が出ない・水の出が悪い・動かない原因と対処法

投稿日:2021年02月22日

快適なトイレタイムに欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)。急に水が出なくなってしまったり、水の出が悪くなったりする...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)から勝手に水が出る・水が止まらない原因と対処法

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)から勝手に水が出る・水が止まらない原因と対処法

投稿日:2021年02月10日

快適なトイレ時間に欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)ですが、ひとたびトラブルが発生すると対処法がわからずにアタフ...

記事詳細を見る

便座が割れたときの応急処置の方法と交換する際の注意点

便座が割れたときの応急処置の方法と交換する際の注意点

投稿日:2021年01月27日

トイレの便座は長年使い続けていると、少しの衝撃でも割れたりヒビが入ったりすることがあります。割れたままの状態で使い続けているとケガ...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)のノズルが出ない・戻らない原因とは? 対処法も解説

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)のノズルが出ない・戻らない原因とは? 対処法も解説

投稿日:2021年01月13日

今では多くの家庭で普及しているトイレの温水洗浄便座(TOTO ウォシュレットなど)ですが、その不具合で多いのがノズルに関するトラブ...

記事詳細を見る

温水洗浄便座のノズルを清潔に保つには?温水洗浄便座の掃除方法

温水洗浄便座のノズルを清潔に保つには?温水洗浄便座の掃除方法

投稿日:2018年06月28日

温水洗浄便座のノズルはこまめに掃除していますか? ノズルが不衛生な状態で使用すると、思わぬ健康被害につながる可能性があります。毎日...

記事詳細を見る

温水洗浄便座の正しい使い方

温水洗浄便座の正しい使い方

投稿日:2018年06月22日

温水でお尻を洗う温水洗浄便座。トイレットペーパーの節約ができるうえに、お尻の清潔も保てる商品です。ところが、正しい使い方を知らない...

記事詳細を見る

「トイレのフタを閉めてください」の意味とは?トイレのフタの真価をご紹介

「トイレのフタを閉めてください」の意味とは?トイレのフタの真価をご紹介

投稿日:2018年06月15日

外でトイレを利用したときに「トイレのフタを閉めて流してください」という貼り紙を目にしたことはありませんか? トイレのフタを閉めるこ...

記事詳細を見る

新築一戸建てのトイレの選び方とは?

新築一戸建てのトイレの選び方とは?

投稿日:2018年06月08日

家を新築する際に、どんなトイレを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。トイレは大きさや形、機能、抗菌性などが異なる多種多彩なタイプが...

記事詳細を見る

トイレを清潔に保つにはどれくらいの頻度で掃除すればよいの?

トイレを清潔に保つにはどれくらいの頻度で掃除すればよいの?

投稿日:2018年06月01日

トイレはいつも清潔に…とは思うものの、毎日隅から隅まで掃除をするのは手間がかかるし面倒です。使う人数にもよりますが、1日くらいなら...

記事詳細を見る

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

投稿日:2018年02月14日

新築やリフォームでトイレの種類を選ばなくてはいけなくなったとき、機能はもちろんトイレそのもののデザインもたくさんあって悩んでしまう...

記事詳細を見る

より快適なトイレリフォームを実現するために! 温水洗浄便座の選び方

より快適なトイレリフォームを実現するために! 温水洗浄便座の選び方

投稿日:2018年02月07日

「そろそろトイレのリフォームをしようかな……」と考えたとき、たくさんの種類の中からどの温水洗浄便座を選んだらよいのかと、悩んでしま...

記事詳細を見る

トイレの音がほかの部屋に漏れてしまう……トイレの防音対策とは?

トイレの音がほかの部屋に漏れてしまう……トイレの防音対策とは?

投稿日:2018年01月25日

家の防音対策というと、階下への騒音や寝室の遮音性などばかりに気を取られがちですが、実際に生活をしていて意外と気になるのが「トイレの...

記事詳細を見る

トイレタンクの中はカビだらけ!? 掃除する方法を解説

トイレタンクの中はカビだらけ!? 掃除する方法を解説

投稿日:2018年01月20日

小まめにトイレ掃除をしているにも関わらず、すぐに便器に黒ずみが出てしまう……とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんなときには一...

記事詳細を見る

トイレの寿命はいつ? パッキン、配管の買い替え時期は?

トイレの寿命はいつ? パッキン、配管の買い替え時期は?

投稿日:2017年12月28日

毎日使っているトイレ。掃除をしている時に汚れが落ちにくく感じるようになったら、トイレの劣化が進んでいるのかもしれません。このまま劣...

記事詳細を見る

温水洗浄便座の電気代を節約する方法

温水洗浄便座の電気代を節約する方法

投稿日:2017年08月21日

近年普及が進んでいる温水洗浄便座。シャワートイレや便座の暖房機能に電気を使う温水洗浄便座には、月々どのくらいの電気代がかかっている...

記事詳細を見る

そろそろ寿命?ウォシュレットを買い替える時期の目安

そろそろ寿命?ウォシュレットを買い替える時期の目安

投稿日:2017年08月14日

ウォシュレットが発売された1980年以降、温水洗浄便座は日本の家庭に普及し続け、内閣府 消費動向調査によると現在一般世帯での温水洗...

記事詳細を見る

トイレが寒い……冬場も快適な空間を維持するための3つの対策

トイレが寒い……冬場も快適な空間を維持するための3つの対策

投稿日:2017年08月07日

冬場にトイレが寒いのは、単に不快なだけでなく、ヒートショック(温かい部屋と寒いトイレの寒暖差で血圧が急激に上下すること)など健康面...

記事詳細を見る

間違った節水はトイレが詰まる原因に!正しい節水方法

間違った節水はトイレが詰まる原因に!正しい節水方法

投稿日:2017年07月31日

主婦向けの雑誌や生活情報のウェブサイトで、日々家庭のさまざまな省エネ法、節水アイデアが紹介されています。でもこうしたアイデアの中に...

記事詳細を見る

煩わしいトイレ掃除を楽にする3つのコツ

煩わしいトイレ掃除を楽にする3つのコツ

投稿日:2017年07月24日

毎日使うトイレは、快適で気持ちのいい場所であって欲しいですね。でも、気をつけないとすぐに汚れやニオイが発生してしまうのがトイレです...

記事詳細を見る

トイレの嫌な臭いがとれない原因とは

トイレの嫌な臭いがとれない原因とは

投稿日:2017年07月18日

毎日使用する自宅のトイレは、日々清潔にしておかなければなりません。しかし、いくら掃除をしてもトイレの嫌な臭いがとれないことも……。...

記事詳細を見る

トイレの水漏れの原因と対策

トイレの水漏れの原因と対策

投稿日:2017年05月24日

水道料金が前回よりも大幅に上がった、便器内で水が流れっぱなしになっているなどの症状が見られたら、トイレの給排水管のどこかで水漏れが...

記事詳細を見る

トイレがよく詰まるのは何が原因?

トイレがよく詰まるのは何が原因?

投稿日:2017年05月17日

トイレの水がなかなか流れていかない、水が流れるときにボコボコと音がする、悪臭がするなどの異常が見られたら、もしかしたら排水のどこか...

記事詳細を見る