
毎日使用する自宅のトイレは、日々清潔にしておかなければなりません。しかし、いくら掃除をしてもトイレの嫌な臭いがとれないことも……。これは、あなたの掃除の仕方のせいではなく、トイレがそもそもの原因の可能性があります。そこで今回は、トイレの嫌な臭いがとれない原因を解説します。
トイレが臭う原因
いつ入ってもトイレから嫌な臭いがしている……そんなときは、まずトイレが臭う原因を知り、対策を取ってみましょう。一般的にトイレが臭う原因には、以下のようなものが考えられます。
下水管から上がってきている臭い
トイレには、封水と呼ばれる部分があります。これは、臭いや虫などが入ってこないように、配管に溜めている水のことです。この水があることによって、下水の異臭がトイレに上がってくるのを防いでいます。しかし、長時間トイレを使用していないと封水が蒸発してしまい、下水管からの異臭が逆流してくることがあります。特に、夏場は蒸発しやすいので、長時間使用しない場合も、定期的に水を流してあげる必要があります。
壁や床に染みついた臭い
最も多いのが、壁や床に汚れが染みついてしまい、臭いの原因となっているケースです。男性の場合は、立ったまま用を足すことも多いので、便器からはみ出て尿が飛び散ることがあります。自分でははみ出ていないと思っていても、大抵の場合、見えない飛沫が飛び散っていることが多いのです。この汚れが蓄積されたまま掃除をしないと、そのうち異臭を放つようになります。特に、床と便器のちょうど接点は掃除が行き届かない部分なので、臭いが染みつきやすいのです。
リム裏や、便座と便器の接合部の汚れ
トイレのリム裏や、便座と便器の接合部の汚れも、臭いの原因となります。リム裏とは、便座をあげた便器の縁(ふち)の部分のこと。トイレ掃除をする場合、どうしても便器を上から見下ろすことになりますが、目線を下げて縁の部分を覗いてみると、汚れがたまっていることが……。ここの掃除ができていない場合も、臭いの原因になります。
また、便座と便器の接合部も、男性が立ったまま用を足すときに尿が飛び散る場所になります。ここの汚れも一見目立たないのですが、掃除をしないと異臭の原因となります。
効果的な消臭方法はあるの?
トイレの効果的な消臭方法は、定期的にトイレを掃除することです。トイレの臭いは日を追うごとに染みついてしまい、長時間それが蓄積されると、簡単な拭き掃除では臭いがとれなくなります。そうなると、専用の洗剤を購入したり、業者にお願いしたりしなければなりません。このときにやってほしくないことは、トイレの芳香剤で臭いをごまかそうとすることです。一旦はごまかせても、臭いの根本の原因が放置されてしまい、解決には至りません。
トイレ交換のメリット
住み始めた頃は綺麗だったトイレも、長く使用していると消耗してきます。日々の掃除を行っていても、経年劣化で臭いが染みつきやすくなることもあります。そのような場合、トイレ自体をリフォームすることを検討しましょう。現在販売されているトイレは、あらかじめ設計で封水が蒸発しないように保たれたり、汚れが付きにくい設計になっていたりするので、快適に利用することができます。また、昔に比べ格段に洗浄性能が上がり使用する水量を最低限に抑えても汚れが落ちるようになっているため、日々の節約にもなるというメリットもあります。
このようにトイレの臭いには、汚れが原因になっているものから、トイレの構造が原因のものまで様々です。しかしながら臭いの根本は染みついている汚れです。定期的に掃除を行うことで、毎回の嫌な臭いを防ぎましょう。特に古いトイレの臭いは頑固に染みついていることが多いです。節水や汚れの付きにくさなどこれからのメリットも考えてトイレのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
トイレの臭いが気になるとき、トイレの買い替え、工事をご検討の方はこちら!
トイレ本体
定価より70%OFF
トイレ本体
定価より68%OFF
トイレ本体
定価より57%OFF
※上記内訳のトイレ本体価格は工事込セット専用の特別価格です。
※LC、ピュアレストQR、アメージュZは便座が普通便座の場合のセット価格です。