ご利用件数250万件 &工事実績100万件突破!
キッチン・お風呂リフォーム キッチン・お風呂リフォーム448件突破!

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

投稿日:2018年02月14日

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

新築やリフォームでトイレの種類を選ばなくてはいけなくなったとき、機能はもちろんトイレそのもののデザインもたくさんあって悩んでしまう……という方もいらっしゃるでしょう。ここ数年のトイレのトレンドはなんといっても「タンクレストイレ」です。
トイレを水道管に直結させることで、水を溜めるためのタンクをなくしたタイプのことで、スタイリッシュなデザインや場所を取らない点が人気です。そこで今回はタンクレストイレのメリットについて詳しくご紹介していきます。

タンクレストイレのメリット

最近人気上昇中のタンクレストイレ。各トイレメーカーからもさまざまなタイプが登場しています。
では、タンクレストイレにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここで詳しく見ていきましょう。

コンパクトなのでその分トイレを広く使える

一番のメリットはなんと言ってもそのコンパクトなサイズ。水を溜めておくタンクがない分奥行きが減るため、トイレという限られた空間を広く使うことができるのが魅力です。

掃除をしやすい

タンクレストイレは従来のトイレと比べてスッキリとしたシルエットが特徴です。トイレの外側に凹凸が少ないため掃除しやすいというメリットがあります。
またタンク式トイレの場合にはタンクと壁の間の手の届かない場所にホコリが溜まってしまったり、タンク内に汚れや黒カビが発生したりすることがありますが、タンクレストイレではその心配もありません。トイレ本体はもちろん床掃除も格段にやりやすくなります。

見た目がオシャレ

タンクレストイレはタンクがない分、見た目がスッキリと洗練されたデザインになっています。圧迫感もなくトイレの壁材やトイレ全体のデザインにこだわることもできるため、オシャレなトイレに仕上げたい方にはぴったりです。

連続で水を流すことができる

一般的なタンク式トイレでは一度水を流すとタンク内に水が溜まるまで次に流すことができませんが、タンクレストイレは水道管から直接水を供給しているため、連続で流すことが可能です。

節水につながる

タンクレストイレは洗浄時に少量の水でもきちんと流すことができるように開発されているため、タンク式トイレと比べて節水効果が高くなっています。

タンクレストイレの注意点

上記で紹介したようにタンクレストイレには多くのメリットがありますが、実際にタンクレストイレを選ぶ際には事前に以下の注意点もきちんと把握しておくことが大切です。

水圧が低いと設置できない

タンクレストイレはタンクに水を溜めずに直接水道の給水栓から水を供給して洗浄を行うため、マンションの高層階や高台立地の住宅など、水道の水圧が低い家の場合には水の流れる力が弱くなってしまったり、それにより詰まりやすくなってしまったりすることもあります。水圧を調節する加圧装置などを取り付けることで対応可能な場合もありますが、水圧が低すぎる場合には事前に販売店などへ相談しておきましょう。

停電時に不便

タンクレストイレは電気を使うため、停電すると水を流すことができなくなってしまいます。タンクレストイレの種類によっては停電時のための手動レバーがついているものもありますが、非常時に不便になる可能性があるということは理解しておく必要がありそうです。

温水洗浄便座(ウォシュレット)を取り換えることができない

タンクレストイレは一般的に温水洗浄便座と一体型の作りになっています。そのため万が一温水洗浄便座が壊れてしまったときでも便座部分だけを交換するということができません。

手洗い器がない

タンクレストイレにはタンク部分がないため、当然のことながら手洗い器もついていません。洗面所に手洗い器がないことで不便を感じるようであれば、新たに手洗い場の設置も検討しましょう。

新築やリフォームなどでトイレを選ぶには、種類や機能のほかに、デザインについても考えなくてはなりません。上記の内容をふまえてタンクレストイレにメリットがあると感じたら、スタイリッシュなタンクレストイレの導入をぜひ検討してみてください。

トイレの豆知識 他の記事を読む

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の水が出ない・水の出が悪い・動かない原因と対処法

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の水が出ない・水の出が悪い・動かない原因と対処法

投稿日:2021年02月22日

快適なトイレタイムに欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)。急に水が出なくなってしまったり、水の出が悪くなったりする...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)から勝手に水が出る・水が止まらない原因と対処法

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)から勝手に水が出る・水が止まらない原因と対処法

投稿日:2021年02月10日

快適なトイレ時間に欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)ですが、ひとたびトラブルが発生すると対処法がわからずにアタフ...

記事詳細を見る

便座が割れたときの応急処置の方法と交換する際の注意点

便座が割れたときの応急処置の方法と交換する際の注意点

投稿日:2021年01月27日

トイレの便座は長年使い続けていると、少しの衝撃でも割れたりヒビが入ったりすることがあります。割れたままの状態で使い続けているとケガ...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)のノズルが出ない・戻らない原因とは? 対処法も解説

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)のノズルが出ない・戻らない原因とは? 対処法も解説

投稿日:2021年01月13日

今では多くの家庭で普及しているトイレの温水洗浄便座(TOTO ウォシュレットなど)ですが、その不具合で多いのがノズルに関するトラブ...

記事詳細を見る

温水洗浄便座のノズルを清潔に保つには?温水洗浄便座の掃除方法

温水洗浄便座のノズルを清潔に保つには?温水洗浄便座の掃除方法

投稿日:2018年06月28日

温水洗浄便座のノズルはこまめに掃除していますか? ノズルが不衛生な状態で使用すると、思わぬ健康被害につながる可能性があります。毎日...

記事詳細を見る

温水洗浄便座の正しい使い方

温水洗浄便座の正しい使い方

投稿日:2018年06月22日

温水でお尻を洗う温水洗浄便座。トイレットペーパーの節約ができるうえに、お尻の清潔も保てる商品です。ところが、正しい使い方を知らない...

記事詳細を見る

「トイレのフタを閉めてください」の意味とは?トイレのフタの真価をご紹介

「トイレのフタを閉めてください」の意味とは?トイレのフタの真価をご紹介

投稿日:2018年06月15日

外でトイレを利用したときに「トイレのフタを閉めて流してください」という貼り紙を目にしたことはありませんか? トイレのフタを閉めるこ...

記事詳細を見る

新築一戸建てのトイレの選び方とは?

新築一戸建てのトイレの選び方とは?

投稿日:2018年06月08日

家を新築する際に、どんなトイレを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。トイレは大きさや形、機能、抗菌性などが異なる多種多彩なタイプが...

記事詳細を見る

トイレを清潔に保つにはどれくらいの頻度で掃除すればよいの?

トイレを清潔に保つにはどれくらいの頻度で掃除すればよいの?

投稿日:2018年06月01日

トイレはいつも清潔に…とは思うものの、毎日隅から隅まで掃除をするのは手間がかかるし面倒です。使う人数にもよりますが、1日くらいなら...

記事詳細を見る

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

投稿日:2018年02月14日

新築やリフォームでトイレの種類を選ばなくてはいけなくなったとき、機能はもちろんトイレそのもののデザインもたくさんあって悩んでしまう...

記事詳細を見る

より快適なトイレリフォームを実現するために! 温水洗浄便座の選び方

より快適なトイレリフォームを実現するために! 温水洗浄便座の選び方

投稿日:2018年02月07日

「そろそろトイレのリフォームをしようかな……」と考えたとき、たくさんの種類の中からどの温水洗浄便座を選んだらよいのかと、悩んでしま...

記事詳細を見る

トイレの音がほかの部屋に漏れてしまう……トイレの防音対策とは?

トイレの音がほかの部屋に漏れてしまう……トイレの防音対策とは?

投稿日:2018年01月25日

家の防音対策というと、階下への騒音や寝室の遮音性などばかりに気を取られがちですが、実際に生活をしていて意外と気になるのが「トイレの...

記事詳細を見る

トイレタンクの中はカビだらけ!? 掃除する方法を解説

トイレタンクの中はカビだらけ!? 掃除する方法を解説

投稿日:2018年01月20日

小まめにトイレ掃除をしているにも関わらず、すぐに便器に黒ずみが出てしまう……とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんなときには一...

記事詳細を見る

トイレの寿命はいつ? パッキン、配管の買い替え時期は?

トイレの寿命はいつ? パッキン、配管の買い替え時期は?

投稿日:2017年12月28日

毎日使っているトイレ。掃除をしている時に汚れが落ちにくく感じるようになったら、トイレの劣化が進んでいるのかもしれません。このまま劣...

記事詳細を見る

温水洗浄便座の電気代を節約する方法

温水洗浄便座の電気代を節約する方法

投稿日:2017年08月21日

近年普及が進んでいる温水洗浄便座。シャワートイレや便座の暖房機能に電気を使う温水洗浄便座には、月々どのくらいの電気代がかかっている...

記事詳細を見る

そろそろ寿命?ウォシュレットを買い替える時期の目安

そろそろ寿命?ウォシュレットを買い替える時期の目安

投稿日:2017年08月14日

ウォシュレットが発売された1980年以降、温水洗浄便座は日本の家庭に普及し続け、内閣府 消費動向調査によると現在一般世帯での温水洗...

記事詳細を見る

トイレが寒い……冬場も快適な空間を維持するための3つの対策

トイレが寒い……冬場も快適な空間を維持するための3つの対策

投稿日:2017年08月07日

冬場にトイレが寒いのは、単に不快なだけでなく、ヒートショック(温かい部屋と寒いトイレの寒暖差で血圧が急激に上下すること)など健康面...

記事詳細を見る

間違った節水はトイレが詰まる原因に!正しい節水方法

間違った節水はトイレが詰まる原因に!正しい節水方法

投稿日:2017年07月31日

主婦向けの雑誌や生活情報のウェブサイトで、日々家庭のさまざまな省エネ法、節水アイデアが紹介されています。でもこうしたアイデアの中に...

記事詳細を見る

煩わしいトイレ掃除を楽にする3つのコツ

煩わしいトイレ掃除を楽にする3つのコツ

投稿日:2017年07月24日

毎日使うトイレは、快適で気持ちのいい場所であって欲しいですね。でも、気をつけないとすぐに汚れやニオイが発生してしまうのがトイレです...

記事詳細を見る

トイレの嫌な臭いがとれない原因とは

トイレの嫌な臭いがとれない原因とは

投稿日:2017年07月18日

毎日使用する自宅のトイレは、日々清潔にしておかなければなりません。しかし、いくら掃除をしてもトイレの嫌な臭いがとれないことも……。...

記事詳細を見る

トイレの水漏れの原因と対策

トイレの水漏れの原因と対策

投稿日:2017年05月24日

水道料金が前回よりも大幅に上がった、便器内で水が流れっぱなしになっているなどの症状が見られたら、トイレの給排水管のどこかで水漏れが...

記事詳細を見る

トイレがよく詰まるのは何が原因?

トイレがよく詰まるのは何が原因?

投稿日:2017年05月17日

トイレの水がなかなか流れていかない、水が流れるときにボコボコと音がする、悪臭がするなどの異常が見られたら、もしかしたら排水のどこか...

記事詳細を見る