-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
ご利用案内
お買い物について
工事のご案内
レビュー・読み物・お知らせ
トイレ・水まわりのお見積り
キッチン関連のお見積り
給湯・空調関連のお見積り
エクステリアのお見積り
ガス給湯器人気コンテンツ
ガス給湯器の工事について
その他給湯器関連
人気コンテンツ
エコキュート人気コンテンツ
工事について
人気コンテンツ
人気コンテンツ
カーポートの工事・知識
メーカーから選ぶ
タイプから選ぶ
人気コンテンツ
人気コンテンツ
工事について
業務用エアコン
投稿日:2017年07月24日
毎日使うトイレは、快適で気持ちのいい場所であって欲しいですね。でも、気をつけないとすぐに汚れやニオイが発生してしまうのがトイレです。トイレをきれいに保つには、日常的にどのような掃除をすればいいのでしょうか? トイレ掃除のポイントと、きれいに保つためのコツをご紹介します。
簡単なトイレのお手入れやお掃除方法を動画を使ってご紹介します。
トイレの主な汚れは、「雑菌汚れ」と「水垢」、そして「尿石」の3つです。
水洗便器のトラップには、汚水管から上がってくる臭いを防ぐ「封水」と呼ばれる水が溜まっています。この水にホコリや汚物が加わって、雑菌が発生します。また、トラップの水面に沿ってできる黒いリング状の汚れやピンク色の汚れも雑菌汚れ。トイレの壁が黒ずんだりするのも、トイレを流すときの水しぶきや手を洗う際に飛んだ水に、雑菌が繁殖したものです。
水の中に溶け込んでいる石灰分(炭酸カルシウム)が固まり、白いザラザラとなってこびりつくのが水垢です。水垢は手洗い器の水栓まわりやタンク内に発生します。放置すると堆積して、容易には取れにくい汚れになります。
尿石とは、乾いた尿が空気に触れることでできる汚れです。尿の中に溶けているカルシウムイオンが蒸発で濃縮し、空気中の成分と反応してカルシウム化合物になります。尿石にはカルシウムのほかアンモニアや有機物が含まれており、これらがツンとくるトイレの悪臭の元になります。尿石は、洗いにくい便器の縁や便座の裏、床や壁などに発生し、日が経つにつれて沈着が進み、落としにくくなります。
トイレ掃除で大切なことは汚れを放置しないことと、汚れに合った薬剤をしっかり浸透させることです。詳しくみていきましょう。
一番効果的なのは、まめに掃除し汚れを放置しないこと。菌やバクテリアは、次から次へと繁殖します。また、水垢や尿石は放置するほど堆積します。すぐならペーパーで楽に落とせる汚れも、時間が経つほど落としにくくなるのです。このようにトイレの汚れは、掃除を怠ると日に日に面倒が増えてしまいます。忙しくて小まめにトイレ掃除できないと言う人は、「ちょっとだけ掃除」を習慣にしてみましょう。トイレを使った後に封水の周囲にトイレ洗剤を吹きかけたり、抗菌シートで便座裏や床をサッと拭いたりするなど、気になる部分をケアするだけでも、汚れ具合が格段に変わってきます。
臭いの元となる尿石は結晶で、こびりつくとブラシでこすってもなかなか取れません。強くこすりすぎると便器に傷がつくので、薬剤で溶かして分解しましょう。尿石はアルカリ性の汚れです。そのため酸性のトイレ用洗剤を使うと中和され、汚れが落ちやすくなります。同じ酸性である濃い目のクエン酸水で代用することも可能です。ただし、強力な酸性洗剤は塩素系漂白剤と同時に使うと有ガスを発生する場合があるので、決して一緒に使わないように注意しましょう。万が一のためにも、酸性洗剤を使用するときは、換気を心掛けるようにしてください。
便器は水や汚れを洗い流すよう形状が設計されているので、普通にかけても汚れを落とす前に洗剤が流れ落ちてしまいます。汚れにしっかり洗剤を効かせる例の1つに「パック方式」が効果的。便器内(縁裏など汚れやすい箇所)にトイレットペーパーを貼りつけてから洗剤を拭き付けます。そのまましばらく放置し、洗剤が汚れに定着してからこすることで、汚れが落ちやすくなります。
最近では、市販のトイレ掃除グッズの中に汚れをつきにくくする撥水コート剤が販売されています。便器の表面に撥水コート膜を作り、汚れをはじき、付着するのを防ぎます。掃除した後に、これらを利用してみるのも良いでしょう。
また、メーカーは日々トイレ汚れを研究し改良を重ねており、現在売られているトイレは汚れが蓄積しにくくかったり、飛び散りが少なかったり、格段に性能が向上しています。になっています。もし何年も経ったトイレを使用しているようであれば、トイレを新しくすることも検討してみませんか。便座の交換には費用がかかりますが、新型トイレは節電・節水効率が高く、電気代や水道代が安くなるので、長い目で見れば金銭的にもお得です。トイレメーカーの試算によれば、旧型トイレを省エネタイプに替えるだけで、最大で年間2万円前後の節約が可能だそうです。
トイレを清潔に保ちたいのであれば、やはり日々のこまめな拭き掃除が必要です。しかしもちろんのことながら都度掃除することは面倒でしょう。少しでも簡単にできる対策として、汚れが付きづらい新しいトイレの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
※上記内訳のトイレ本体価格は工事込セット専用の特別価格です。
※LC、ピュアレストQR、アメージュ便器は便座が普通便座の場合のセット価格です。
トイレの豆知識 他の記事を読む
投稿日:2021年02月22日
快適なトイレタイムに欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)。急に水が出なくなってしまったり、水の出が悪くなったりする...
投稿日:2021年02月10日
快適なトイレ時間に欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)ですが、ひとたびトラブルが発生すると対処法がわからずにアタフ...
投稿日:2021年01月27日
トイレの便座は長年使い続けていると、少しの衝撃でも割れたりヒビが入ったりすることがあります。割れたままの状態で使い続けているとケガ...
投稿日:2021年01月13日
今では多くの家庭で普及しているトイレの温水洗浄便座(TOTO ウォシュレットなど)ですが、その不具合で多いのがノズルに関するトラブ...
投稿日:2018年06月28日
温水洗浄便座のノズルはこまめに掃除していますか? ノズルが不衛生な状態で使用すると、思わぬ健康被害につながる可能性があります。毎日...
投稿日:2018年06月15日
外でトイレを利用したときに「トイレのフタを閉めて流してください」という貼り紙を目にしたことはありませんか? トイレのフタを閉めるこ...
投稿日:2018年06月08日
家を新築する際に、どんなトイレを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。トイレは大きさや形、機能、抗菌性などが異なる多種多彩なタイプが...
投稿日:2018年06月01日
トイレはいつも清潔に…とは思うものの、毎日隅から隅まで掃除をするのは手間がかかるし面倒です。使う人数にもよりますが、1日くらいなら...
投稿日:2018年02月14日
新築やリフォームでトイレの種類を選ばなくてはいけなくなったとき、機能はもちろんトイレそのもののデザインもたくさんあって悩んでしまう...
投稿日:2018年02月07日
「そろそろトイレのリフォームをしようかな……」と考えたとき、たくさんの種類の中からどの温水洗浄便座を選んだらよいのかと、悩んでしま...
投稿日:2018年01月25日
家の防音対策というと、階下への騒音や寝室の遮音性などばかりに気を取られがちですが、実際に生活をしていて意外と気になるのが「トイレの...
投稿日:2018年01月20日
小まめにトイレ掃除をしているにも関わらず、すぐに便器に黒ずみが出てしまう……とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんなときには一...
投稿日:2017年12月28日
毎日使っているトイレ。掃除をしている時に汚れが落ちにくく感じるようになったら、トイレの劣化が進んでいるのかもしれません。このまま劣...
投稿日:2017年08月21日
近年普及が進んでいる温水洗浄便座。シャワートイレや便座の暖房機能に電気を使う温水洗浄便座には、月々どのくらいの電気代がかかっている...
投稿日:2017年08月14日
ウォシュレットが発売された1980年以降、温水洗浄便座は日本の家庭に普及し続け、内閣府 消費動向調査によると現在一般世帯での温水洗...
投稿日:2017年08月07日
冬場にトイレが寒いのは、単に不快なだけでなく、ヒートショック(温かい部屋と寒いトイレの寒暖差で血圧が急激に上下すること)など健康面...
投稿日:2017年07月31日
主婦向けの雑誌や生活情報のウェブサイトで、日々家庭のさまざまな省エネ法、節水アイデアが紹介されています。でもこうしたアイデアの中に...
投稿日:2017年07月24日
毎日使うトイレは、快適で気持ちのいい場所であって欲しいですね。でも、気をつけないとすぐに汚れやニオイが発生してしまうのがトイレです...
投稿日:2017年07月18日
毎日使用する自宅のトイレは、日々清潔にしておかなければなりません。しかし、いくら掃除をしてもトイレの嫌な臭いがとれないことも……。...
投稿日:2017年05月17日
トイレの水がなかなか流れていかない、水が流れるときにボコボコと音がする、悪臭がするなどの異常が見られたら、もしかしたら排水のどこか...
※プライバシー保護のためSSL暗号化通信を採用(導入)していますので、お客様の情報の送信は安全に行っていただけます。
無料見積受付中!
お見積はこちらから
設置工事は
土日祝対応!
見積りご希望のお客様は商品を選んでネットからご依頼ください。