ご利用 288万・工事実績 117万件! 商品 3年・工事 10年の無料保証!

ウォシュレットは汚い?衛生面は大丈夫?

投稿日:

目次
ウォシュレットは汚い?衛生面は大丈夫?のサムネイル

今や日本の一般家庭での普及率が約82.5%※1となり、トイレに欠かせない存在となったウォシュレット※2(温水洗浄便座)。ボタンひとつでおしりを洗浄できる快適さが魅力ですが、その一方で「衛生面が心配…汚れているのでは?」と不安を感じる方も少なくありません。

特にご家族で共有したり公共のトイレで使用したりする際、ノズルに汚水がかかって細菌が付着するのではと懸念され、「温水洗浄便座は汚い」という声が上がることもあります。また、実際にノズルの掃除は細かいパーツが多く、手間がかかるため「面倒で嫌だ」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、温水洗浄便座が不衛生だといわれる理由や、各社が工夫を凝らして搭載している衛生機能をご紹介。さらに、ノズル汚れの落とし方や簡単にできるお掃除方法などまとめて解説します。

※1 内閣府「消費動向調査」より引用。
※2「ウォシュレット」はTOTO株式会社の登録商標です。

ウォシュレットが汚いと言われる理由

ウォシュレット(温水洗浄便座)は便利な反面、「衛生面が気になる」「汚れているのでは?」と感じる方も少なくありません。では、なぜ温水洗浄便座は「汚い」と言われてしまうのでしょうか。その背景には、ノズルの構造や使用環境による汚れやすさが深く関わっています。ここでは主な理由と、実際に発生する代表的な汚れの種類を詳しく見ていきましょう。

便器の汚れ画像

ノズルの黒ずみ(カビによる汚れ)

ウォシュレット(温水洗浄便座)のノズルは常に水に触れるため、湿気が残りやすい環境にあります。そこに水滴や汚れが付着したまま放置されると、黒カビが繁殖し、ノズル全体が黒ずんでしまうのです。

ノズルを引き出したときに黒い点やシミが見える場合、それはカビが根を張っているサイン。見た目にも不衛生に感じられ、「こんなノズルから出る水で洗浄して大丈夫なのか」と心理的な抵抗を持つ人も多いでしょう。特にカビは一度発生すると落としにくくなるため、日常的なケアが重要です。

細菌や雑菌の繁殖

温水洗浄便座は便座が暖められていることもあり、トイレ空間の中では比較的温かく湿度の高い環境を作りやすい場所です。この条件は、細菌や雑菌にとっては絶好の繁殖環境

ノズルやその周辺に汚れが残っていると、そこから菌が繁殖してしまう可能性があります。重大な感染症につながるケースは稀とされていますが、見えない菌が存在するかもしれないと考えるだけで気持ちが悪いものです。デリケートな部分に直接触れるものだからこそ、心理的な不安は大きな問題といえるでしょう。

使用時のしぶき

温水洗浄便座でおしりを洗浄するとき、水が肌や汚れに当たって跳ね返り、小さな水滴としてノズルに付着することがあります。このしぶきにはトイレの汚れ成分が含まれているため、「ノズルが汚水で汚れてしまうのでは?」と感じるのも無理はありません。

実際、メーカー側もノズルの角度や噴射方向を工夫して、できるだけ汚水がノズルに掛からないように設計しています。しかし、完全にしぶきを防ぐことは難しく、利用者の多い公共トイレでは特に心理的な抵抗を持つ方が多いようです。

黄ばみ(尿石)

ノズルに黄色っぽい汚れが見られる場合、その正体は尿石であることが多いです。トイレ使用時にわずかな尿ハネがノズルに付着し、尿中のカルシウム成分が固まって蓄積すると黄ばみになります。

尿石は見た目が不衛生なだけでなく、嫌なニオイの原因となったり、ノズルの動作不良につながったりする厄介な存在。酸性の洗剤で比較的簡単に落とせますが、放置すればするほど硬くこびりついて落としにくくなります。早めに対処することが大切です。

水垢の付着

ノズルに白っぽい汚れやざらつきを感じたら、それは水道水に含まれるミネラル成分が結晶化した「水垢」の可能性があります。水垢は水道やお風呂の鏡につく白いウロコ汚れと同じで、特に硬水地域では付きやすいといわれています。

見た目の問題だけでなく、ノズルの噴射口に水垢が詰まると水流が弱まる原因にもなり、快適な使用感が損なわれてしまいます。通常の掃除では落ちにくい頑固な汚れになるため、定期的なチェックが欠かせません。

チェックポイント

温水洗浄便座が「汚い」と言われる背景には、カビや細菌の繁殖、使用時の飛沫、そして黄ばみや水垢といった具体的な汚れの発生があります。これらは見た目や心理的な不快感を与えるだけでなく、故障や使用感の低下にもつながるため、放置はおすすめできません。

清潔で快適に使い続けるためには、ノズルの状態をこまめに確認し、汚れに合わせたお手入れを行うことが大切です。

トイレ画像

ウォシュレットのノズル掃除方法

ウォシュレット(温水洗浄便座)のノズルは使用のたびに汚れや水滴にさらされているため、放置するとカビや雑菌が繁殖してしまいます。清潔に保つためには月1回程度の定期的なお手入れが理想的です。ここでは、ノズル掃除の具体的な手順を紹介します。

ウォシュレットのノズル画像

1. ノズルを引き出す

まずはノズルを掃除できる状態にしましょう。最近の製品は「ノズル掃除ボタン」や「ノズル洗浄」といった機能が搭載されているものが多く、ボタン操作だけでノズルを引き出せます。

一方、掃除機能がない場合は、ノズル先端の突起部分を軽く引っ張ると手動で取り出せます。ただしノズルは繊細なパーツなので、力を入れすぎると破損の原因になります。スムーズに引き出せない場合は、必ず取扱説明書を確認しましょう。

2. ノズルの汚れを落とす

引き出したノズルをお掃除シートやクリーナーで拭き取ります。便座を磨くときよりも優しい力で、表面をなでるように拭くのがポイントです。強くこすりすぎるとノズルが変形したり、故障につながる恐れがあります。

しつこい水垢や尿石が付着している場合は、クリーナーを吹きかけた後に歯ブラシで軽くこすると効果的です。直接触りたくない方は、ノズル専用の掃除スプレーを活用すると、吹き付けて放置するだけで衛生的にお手入れできます。

3. ノズル収納口も忘れずに

ノズルを戻す前に、ノズル収納口の周囲も掃除しておきましょう。この部分は汚れが溜まりやすく、意外と見落としがちなポイントです。歯ブラシや綿棒を使うと、細かい隙間まできれいにできます。最後に新しいお掃除シートで全体を拭き上げれば、洗剤の残りも落とせて安心です。

4. ノズルを元に戻す

掃除が終わったら、ノズルを収納口に戻して完了です。水の吹き出し口周辺に汚れや洗剤の残りがないかを確認し、すっきり清潔な状態で使用できるようにしましょう。

以上の流れを月に1回程度のルーティンにするだけで、温水洗浄便座を常に清潔に保つことができます。

ウォシュレットの衛生機能

ウォシュレット(温水洗浄便座)を展開する大手メーカーには、TOTO・LIXIL・パナソニックの3社があります。いずれのメーカーも衛生面に配慮した独自の機能や工夫を搭載しており、それぞれに特徴があります。ここでは代表的な例を取り上げて比較してみましょう。

TOTO「きれい除菌水でいつも清潔に」

TOTOのウォシュレットは、「きれい除菌水」による高い清潔性能が最大の特長です。使用前後には自動でノズルや便器に除菌水をふきかけ、菌の繁殖を抑える仕組みを採用しており、見えない部分まで衛生的に保てます。

さらに、ノズルを使っていない間(待機時)にも定期的にノズル内部を除菌水で洗浄。毎回の使用前に自動でケアされるため、常に安心して使える清潔な状態が維持されます。除菌水は水道水から生成される安全な成分で、薬剤を使わずにしっかり除菌できる点も安心です。

また、ノズルだけでなく便器内にも除菌水をふきかけることで、目に見えない菌や汚れもしっかりケア。毎日使うトイレだからこそ、衛生面にこだわった安心設計がうれしいポイントです。TOTOならではの自動除菌機能によって、手間をかけずにいつでも清潔で快適なトイレ環境を保つことができます。

詳しくはこちら

TOTO「きれい除菌水でいつも清潔に」
※画像はイメージです。

LIXIL「2本のノズルで用途に応じて使い分け」

LIXILの温水洗浄便座は、衛生面と快適性を両立した設計が特長です。ノズルは使用前後に自動で洗浄され、使用していないときはシャッターでしっかり保護されるため、ホコリや汚れの付着を防ぎ、常に清潔な状態を保てます。

おしり洗浄用とビデ洗浄用の2本ノズルを採用し、用途に応じて衛生的に使い分けが可能です。使用していないノズルは自動で本体内に格納されるため、外部との接触を最小限に抑えられます。ノズル内部まで清潔を保つ仕組みで、毎回気持ちよく使用できます。

また、ノズルの吹き出し口の形状や角度を最適化し、効率的かつ快適な洗浄を実現しています。おしり用は直線的な水流でしっかり洗い、ビデ用は複数の小さな穴からやさしくお湯を噴射。ノズルは数百円程度で簡単に交換できるため、衛生的でコストパフォーマンスにも優れています。

詳しくはこちら

LIXIL「2本のノズルで用途に応じて使い分け」
※画像はイメージです。

パナソニック「汚れが付きにくいステンレスノズルで清潔」

パナソニックの温水洗浄便座は、清潔さと使いやすさを両立した設計が特長です。ステンレス製ノズルと継ぎ目のないデザインで汚れが付きにくく、付着してもサッと拭き取れます。さらに、ビデ用とおしり用のノズルを分けた清潔構造により、用途ごとに衛生的に使い分けが可能です。

使用のたびに自動でノズルを洗浄する「自動クリーニング機能」に加え、独自の「オゾンウォーター」機能を搭載。オゾンを含んだ水がノズルや便器内を自動で洗浄・除菌し、菌の繁殖やイヤなニオイを抑えます。薬剤を使わず水の力で除菌・脱臭できるため、環境にも優しい安心設計です。

また、シャッターには銀イオンを練り込んだ抗菌素材を採用。ノズルを使っていない間もカバーが汚れの付着を防ぎ、未使用時も清潔をキープします。

詳しくはこちら

パナソニック「汚れが付きにくいステンレスノズルで清潔」
※画像はイメージです。

ウォシュレットのノズル機能比較一覧

項目 TOTO(ウォシュレット) LIXIL(シャワートイレ) Panasonic(ビューティ・トワレ)
自動除菌・洗浄機能 ノズルきれい:「きれい除菌水」でノズルの内外を自動洗浄・除菌。使用前後の水洗浄(セルフクリーニング)も搭載。 ノズル除菌:ノズルは使用後、銀イオン水でしっかり洗浄。洗い流すだけでなく、銀イオンのチカラで除菌して、菌の繁殖を防ぐ。 ノズルクリーニング:ノズルの内側も外側も、清潔に保つためのクリーニング機能を搭載。
ノズルの素材 クリーン樹脂:汚れが付きにくい防汚素材を使用。 ステンレス素材:汚れにくく、お手入れもしやすい。 ステンレスノズル:継ぎ目がなく、汚れがつきにくい素材を使用。
ノズル収納・保護 ノズルカバー:未使用時はノズルを収納し、汚れから保護。 スッキリノズルシャッター:ノズルを覆うシャッター構造。 Ag+抗菌ノズルシャッター:ノズル全体をカバーする構造で、抗菌素材を使用。
ノズルの本数 1本(多機能ノズル):おしり洗浄とビデ洗浄を1本で兼用。 2本(独立ノズル):おしり用とビデ用が分かれており、高い衛生意識に対応。 1本(多機能ノズル):おしり洗浄とビデ洗浄を1本で兼用。

まとめ

毎日使うものだからこそ、清潔さへの不安は自然な感情です。しかし、ちょっとしたお手入れを意識するだけで、温水洗浄便座はぐっと安心で快適な存在になります。「汚いかも…」と敬遠するよりも、正しい知識と手入れで上手に付き合えば、トイレ時間はより快適で心地よいものに変わっていくでしょう。

もし衛生機能が充実した最新機種へ交換すれば、日々のお手入れの負担を減らしながら、より清潔で安心なトイレ空間を実現できます。古くなった便器や温水洗浄便座に不安を感じている方は、この機会に便座の交換やトイレリフォームを検討してみるのもおすすめです。

TOTO(ウォシュレット)はこちら
便座だけじゃなくて、便器も含めてまるごと交換をご希望の方はこちら
LIXIL(シャワートイレ)はこちら
便座だけじゃなくて、便器も含めてまるごと交換をご希望の方はこちら
パナノニック(ビューティ・トワレ)はこちら
便座だけじゃなくて、便器も含めてまるごと交換をご希望の方はこちら

トイレの豆知識 他の記事を読む

ウォシュレットは汚い?衛生面は大丈夫?のサムネイル

ウォシュレットは汚い?衛生面は大丈夫?

投稿日:2025年10月30日

ボタンひとつでおしりを洗浄できる快適さが魅力ですが、その一方で「衛生面が心配…汚れているのでは?」と不安を感じる方も少なく...

記事詳細を見る

ウォシュレットの貯湯式・瞬間式の違いのサムネイル

ウォシュレットの貯湯式・瞬間式の違い

投稿日:2025年09月24日

温水洗浄便座を選ぶとき、必ず出てくるのが「貯湯式」と「瞬間式」という2つのタイプです。聞いたことはあっても、実際の違いを...

記事詳細を見る

停電や断水でトイレは使えるの?

停電や断水でトイレは使えるの?

投稿日:2024年06月06日

最近のトイレは多機能で電気で動いているため、停電時に使えなくなるのではないかと心配されると思いますが、停電時でも水が流せる...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の水が出ない・水の出が悪い・動かない原因と対処法

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の水が出ない・水の出が悪い・動かない原因と対処法

投稿日:2021年02月22日

快適なトイレタイムに欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)。急に水が出なくなってしまったり、水の出が悪くなったりする...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)から勝手に水が出る・水が止まらない原因と対処法

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)から勝手に水が出る・水が止まらない原因と対処法

投稿日:2021年02月10日

快適なトイレ時間に欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)ですが、ひとたびトラブルが発生すると対処法がわからずにアタフ...

記事詳細を見る

便座が割れたときの応急処置の方法と交換する際の注意点

便座が割れたときの応急処置の方法と交換する際の注意点

投稿日:2021年01月27日

トイレの便座は長年使い続けていると、少しの衝撃でも割れたりヒビが入ったりすることがあります。割れたままの状態で使い続けているとケガ...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)のノズルが出ない・戻らない原因とは? 対処法も解説

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)のノズルが出ない・戻らない原因とは? 対処法も解説

投稿日:2021年01月13日

今では多くの家庭で普及しているトイレの温水洗浄便座(TOTO ウォシュレットなど)ですが、その不具合で多いのがノズルに関するトラブ...

記事詳細を見る

温水洗浄便座のノズルを清潔に保つには?温水洗浄便座の掃除方法

温水洗浄便座のノズルを清潔に保つには?温水洗浄便座の掃除方法

投稿日:2018年06月28日

温水洗浄便座のノズルはこまめに掃除していますか? ノズルが不衛生な状態で使用すると、思わぬ健康被害につながる可能性があります。毎日...

記事詳細を見る

温水洗浄便座の正しい使い方

温水洗浄便座の正しい使い方

投稿日:2018年06月22日

温水でお尻を洗う温水洗浄便座。トイレットペーパーの節約ができるうえに、お尻の清潔も保てる商品です。ところが、正しい使い方を知らない...

記事詳細を見る

「トイレのフタを閉めてください」の意味とは?トイレのフタの真価をご紹介

「トイレのフタを閉めてください」の意味とは?トイレのフタの真価をご紹介

投稿日:2018年06月15日

外でトイレを利用したときに「トイレのフタを閉めて流してください」という貼り紙を目にしたことはありませんか? トイレのフタを閉めるこ...

記事詳細を見る

新築一戸建てのトイレの選び方とは?

新築一戸建てのトイレの選び方とは?

投稿日:2018年06月08日

家を新築する際に、どんなトイレを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。トイレは大きさや形、機能、抗菌性などが異なる多種多彩なタイプが...

記事詳細を見る

トイレを清潔に保つにはどれくらいの頻度で掃除すればよいの?

トイレを清潔に保つにはどれくらいの頻度で掃除すればよいの?

投稿日:2018年06月01日

トイレはいつも清潔に…とは思うものの、毎日隅から隅まで掃除をするのは手間がかかるし面倒です。使う人数にもよりますが、1日くらいなら...

記事詳細を見る

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

投稿日:2018年02月14日

新築やリフォームでトイレの種類を選ばなくてはいけなくなったとき、機能はもちろんトイレそのもののデザインもたくさんあって悩んでしまう...

記事詳細を見る

より快適なトイレリフォームを実現するために! 温水洗浄便座の選び方

より快適なトイレリフォームを実現するために! 温水洗浄便座の選び方

投稿日:2018年02月07日

「そろそろトイレのリフォームをしようかな……」と考えたとき、たくさんの種類の中からどの温水洗浄便座を選んだらよいのかと、悩んでしま...

記事詳細を見る

トイレの音がほかの部屋に漏れてしまう……トイレの防音対策とは?

トイレの音がほかの部屋に漏れてしまう……トイレの防音対策とは?

投稿日:2018年01月25日

家の防音対策というと、階下への騒音や寝室の遮音性などばかりに気を取られがちですが、実際に生活をしていて意外と気になるのが「トイレの...

記事詳細を見る

トイレタンクの中はカビだらけ!? 掃除する方法を解説

トイレタンクの中はカビだらけ!? 掃除する方法を解説

投稿日:2018年01月20日

小まめにトイレ掃除をしているにも関わらず、すぐに便器に黒ずみが出てしまう……とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんなときには一...

記事詳細を見る

トイレの寿命はいつ?交換の目安はおよそ10年

トイレの寿命はいつ?交換の目安はおよそ10年

投稿日:2017年12月28日 更新日:2024年02月28日

毎日使っているトイレ。「水が流れない」など大きな不具合がない限り交換は必要ないと考える方も多いでしょう。でも、掃除をしている時に...

記事詳細を見る

温水洗浄便座の電気代を節約する方法

温水洗浄便座の電気代を節約する方法

投稿日:2017年08月21日

近年普及が進んでいる温水洗浄便座。シャワートイレや便座の暖房機能に電気を使う温水洗浄便座には、月々どのくらいの電気代がかかっている...

記事詳細を見る

そろそろ寿命?ウォシュレットを買い替える時期の目安

そろそろ寿命?ウォシュレットを買い替える時期の目安

投稿日:2017年08月14日

ウォシュレットが発売された1980年以降、温水洗浄便座は日本の家庭に普及し続け、内閣府 消費動向調査によると現在一般世帯での温水洗...

記事詳細を見る

トイレが寒い……冬場も快適な空間を維持するための3つの対策

トイレが寒い……冬場も快適な空間を維持するための3つの対策

投稿日:2017年08月07日

冬場にトイレが寒いのは、単に不快なだけでなく、ヒートショック(温かい部屋と寒いトイレの寒暖差で血圧が急激に上下すること)など健康面...

記事詳細を見る

間違った節水はトイレが詰まる原因に!正しい節水方法

間違った節水はトイレが詰まる原因に!正しい節水方法

投稿日:2017年07月31日

主婦向けの雑誌や生活情報のウェブサイトで、日々家庭のさまざまな省エネ法、節水アイデアが紹介されています。でもこうしたアイデアの中に...

記事詳細を見る

煩わしいトイレ掃除を楽にする3つのコツ

煩わしいトイレ掃除を楽にする3つのコツ

投稿日:2017年07月24日

毎日使うトイレは、快適で気持ちのいい場所であって欲しいですね。でも、気をつけないとすぐに汚れやニオイが発生してしまうのがトイレです...

記事詳細を見る

トイレの嫌な臭いがとれない原因とは

トイレの嫌な臭いがとれない原因とは

投稿日:2017年07月18日

毎日使用する自宅のトイレは、日々清潔にしておかなければなりません。しかし、いくら掃除をしてもトイレの嫌な臭いがとれないことも……。...

記事詳細を見る

トイレの水漏れの原因と対策

トイレの水漏れの原因と対策

投稿日:2017年05月24日

水道料金が前回よりも大幅に上がった、便器内で水が流れっぱなしになっているなどの症状が見られたら、トイレの給排水管のどこかで水漏れが...

記事詳細を見る

トイレのつまりは何が原因?つまりの予防策と解消法

トイレのつまりは何が原因?つまりの予防策と解消法

投稿日:2017年05月17日 更新日:2024年01月30日

トイレの水がなかなか流れていかない、水が流れるときにボコボコと音がする、悪臭がするなどの異常が見られたら、もしかしたら排水のどこか...

記事詳細を見る

生活堂コラム