ご利用 288万・工事実績 117万件! 商品 3年・工事 10年の無料保証!

ウォシュレットの貯湯式・瞬間式の違い

投稿日:

目次
ウォシュレットの貯湯式・瞬間式の違いのサムネイル画像

ウォシュレット(温水洗浄便座)を選ぶとき、必ず出てくるのが「貯湯式」と「瞬間式」という2つのタイプです。聞いたことはあっても、実際の違いを詳しくご存じない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は貯湯式と瞬間式はどう違うのか、メリット・デメリットを踏まえてご説明させていただきます。トイレを購入される際にぜひご活用ください。

※「ウォシュレット」はTOTO株式会社の登録商標です。

ウォシュレットの貯湯式と瞬間式の特徴

ウォシュレット(温水洗浄便座)貯湯式 ―
あらかじめ温めたお湯を使う

温水洗浄便座の貯湯式は、その名のとおりタンクにお湯を貯めて保温しておく仕組みです。リモコンや操作パネルのボタンを押した瞬間から温水が使えるのが大きなメリットです。また構造がシンプルなため本体価格が比較的安く、温水洗浄便座の瞬間式と比べて2〜3万円ほど安い製品もあります。初期費用を抑えたい方には向いている方式です。

一方で、タンク内のお湯を使い切ると「お湯切れ」となり、再加熱が終わるまで待たなければなりません。さらに常にお湯を一定温度に保つ必要があるため、待機電力がかかりやすく、長期的には電気代が高くなる傾向があります。

また、タンクを内蔵している分サイズや重量がやや大きくなりがちです。給水や再加熱のサイクル時に音が気になる場合もあります。

貯湯式の説明図

ウォシュレット(温水洗浄便座)瞬間式 ―
必要なときだけ瞬時に温める

温水洗浄便座の瞬間式は、水を使うタイミングでその場で加熱する仕組みです。タンクが不要なので、便座まわりがコンパクトでスッキリします。常にお湯を保温しておく必要がないため、待機電力がかからず、電気代は温水洗浄便座の貯湯式よりも抑えられます。また、お湯切れの心配がないのも大きなメリットです。

一方で、使い始めるときに数秒だけお湯が温まるのを待つ必要があります。さらに本体価格は貯湯式より高めで、導入コストがかかる傾向にあります。ただし、その分便利な機能やデザイン性に優れたモデルも多く見られます。

瞬間式の説明図

貯湯式と瞬間式の比較

ウォシュレット
貯湯式
ウォシュレット
瞬間式
仕組み タンクにお湯を貯めて保温し、使うときに供給 水を使うタイミングで瞬時に加熱
お湯切れ タンクのお湯がなくなると発生 必要な分だけ加熱するのでなし
電気代 常に保温するため高め 比較的安い(省エネ)
サイズ タンク分のスペースが必要 タンク不要でコンパクト設計
使い勝手 ボタンを押すとすぐに温水が出る 温まるまで数秒かかる場合あり
選び方の目安 ・本体価格を抑えたい
・すぐに温水が欲しい
・電気代を抑えたい
・長時間使う
・最新モデル重視

電気代・ランニングコストの考え方

貯湯式の温水洗浄便座は、タンク内のお湯を常に温めておく仕組みのため、待機中にも電力を使い続けます。そのため、使用回数が少ないご家庭では「保温のための固定費」の割合が大きくなり、電気代が割高に感じやすい傾向があります。

一方、瞬間式の温水洗浄便座は、お湯を必要なときだけ瞬間的に加熱するため、待機中の保温電力はほとんどかかりません。使用時には一時的に大きな電力を消費しますが、トータルで見ると省エネになりやすい方式です。

経済産業省の資源エネルギー庁が発行する「省エネ性能カタログ電子版アーカイブ」によると、各メーカーのウォシュレットを使った際の平均的な電気代は、以下のとおりです。

シリーズ名 区分 年間消費電力量
(kWh/年)※1
1ヵ月の電気料金
(円/月)
年間の電気料金
(円/年)
TOTO GGシリーズ 貯湯式 163~165 421~426 5,053~5,115
GGAシリーズ 瞬間式 83~84 214~217 2,573~2,604
ネオレスト 瞬間式 75~108 193~279 2,325~3,348
LIXIL プレアス 貯湯式 176 454 5,456
サティス 瞬間式 114~115 294~297 3,534~3,565
アメージュ
シャワートイレ
貯湯式 178 459 5,518
Panasonic アラウーノS160 貯湯式 173 446 5,363
NEW アラウーノV 貯湯式 156 403 4,836
アラウーノL150 瞬間式 70 180 2,170

※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会に基づき、目安として単価31円/kWh(税込)として試算しています。
参考:公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会
参考:省エネ性能カタログ電子版アーカイブ
※1:省エネラベリング制度・年間消費電力量節電機能を使用した場合の数値です。

まとめ

温水洗浄便座には「貯湯式」と「瞬間式」の2つのタイプがあり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。初期費用を抑えたい方やシンプルな機能で十分という方にはウォシュレット 貯湯式が向いています。

一方で、電気代をできるだけ節約したい方や快適さ・デザイン性を重視する方にはウォシュレット 瞬間式がおすすめです。

ご家庭の使用頻度や重視するポイント(価格・省エネ・快適さ)に合わせて選ぶことで、長く満足できるトイレ空間を実現できます。

「どちらが自分の家庭に合っているか」を考えながら、商品ラインアップを見比べてみてください。きっとピッタリの温水洗浄便座が見つかります。

おすすめのウォシュレット「貯湯式」はこちら

温水洗浄便座の貯湯式は、タンクにお湯を貯めて保温する仕組みで、すぐに温水が使える点と価格の安さが特徴です。ただし、お湯切れや待機電力による電気代の高さ、サイズ・重量の大きさや作動音がデメリットとなります。

便座だけじゃなくて、便器も含めてまるごと交換をご希望の方はこちら
おすすめのウォシュレット「瞬間式」はこちら

温水洗浄便座の瞬間式は、水を使うときに瞬時に加熱するためコンパクトで省エネ、お湯切れもありません。デメリットは、使い始めに数秒待つ必要があることと、本体価格が高めな点です。

便座だけじゃなくて、便器も含めてまるごと交換をご希望の方はこちら

トイレの豆知識 他の記事を読む

ウォシュレットの貯湯式・瞬間式の違いのサムネイル

ウォシュレットの貯湯式・瞬間式の違い

投稿日:2025年09月24日

温水洗浄便座を選ぶとき、必ず出てくるのが「貯湯式」と「瞬間式」という2つのタイプです。聞いたことはあっても、実際の違いを...

記事詳細を見る

停電や断水でトイレは使えるの?

停電や断水でトイレは使えるの?

投稿日:2024年06月06日

最近のトイレは多機能で電気で動いているため、停電時に使えなくなるのではないかと心配されると思いますが、停電時でも水が流せる...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の水が出ない・水の出が悪い・動かない原因と対処法

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の水が出ない・水の出が悪い・動かない原因と対処法

投稿日:2021年02月22日

快適なトイレタイムに欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)。急に水が出なくなってしまったり、水の出が悪くなったりする...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)から勝手に水が出る・水が止まらない原因と対処法

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)から勝手に水が出る・水が止まらない原因と対処法

投稿日:2021年02月10日

快適なトイレ時間に欠かせない温水洗浄便座(TOTOウォシュレットなど)ですが、ひとたびトラブルが発生すると対処法がわからずにアタフ...

記事詳細を見る

便座が割れたときの応急処置の方法と交換する際の注意点

便座が割れたときの応急処置の方法と交換する際の注意点

投稿日:2021年01月27日

トイレの便座は長年使い続けていると、少しの衝撃でも割れたりヒビが入ったりすることがあります。割れたままの状態で使い続けているとケガ...

記事詳細を見る

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)のノズルが出ない・戻らない原因とは? 対処法も解説

温水洗浄便座(ウォシュレットなど)のノズルが出ない・戻らない原因とは? 対処法も解説

投稿日:2021年01月13日

今では多くの家庭で普及しているトイレの温水洗浄便座(TOTO ウォシュレットなど)ですが、その不具合で多いのがノズルに関するトラブ...

記事詳細を見る

温水洗浄便座のノズルを清潔に保つには?温水洗浄便座の掃除方法

温水洗浄便座のノズルを清潔に保つには?温水洗浄便座の掃除方法

投稿日:2018年06月28日

温水洗浄便座のノズルはこまめに掃除していますか? ノズルが不衛生な状態で使用すると、思わぬ健康被害につながる可能性があります。毎日...

記事詳細を見る

温水洗浄便座の正しい使い方

温水洗浄便座の正しい使い方

投稿日:2018年06月22日

温水でお尻を洗う温水洗浄便座。トイレットペーパーの節約ができるうえに、お尻の清潔も保てる商品です。ところが、正しい使い方を知らない...

記事詳細を見る

「トイレのフタを閉めてください」の意味とは?トイレのフタの真価をご紹介

「トイレのフタを閉めてください」の意味とは?トイレのフタの真価をご紹介

投稿日:2018年06月15日

外でトイレを利用したときに「トイレのフタを閉めて流してください」という貼り紙を目にしたことはありませんか? トイレのフタを閉めるこ...

記事詳細を見る

新築一戸建てのトイレの選び方とは?

新築一戸建てのトイレの選び方とは?

投稿日:2018年06月08日

家を新築する際に、どんなトイレを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。トイレは大きさや形、機能、抗菌性などが異なる多種多彩なタイプが...

記事詳細を見る

トイレを清潔に保つにはどれくらいの頻度で掃除すればよいの?

トイレを清潔に保つにはどれくらいの頻度で掃除すればよいの?

投稿日:2018年06月01日

トイレはいつも清潔に…とは思うものの、毎日隅から隅まで掃除をするのは手間がかかるし面倒です。使う人数にもよりますが、1日くらいなら...

記事詳細を見る

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

買い替えるならタンクレストイレ! そのメリットとは?

投稿日:2018年02月14日

新築やリフォームでトイレの種類を選ばなくてはいけなくなったとき、機能はもちろんトイレそのもののデザインもたくさんあって悩んでしまう...

記事詳細を見る

より快適なトイレリフォームを実現するために! 温水洗浄便座の選び方

より快適なトイレリフォームを実現するために! 温水洗浄便座の選び方

投稿日:2018年02月07日

「そろそろトイレのリフォームをしようかな……」と考えたとき、たくさんの種類の中からどの温水洗浄便座を選んだらよいのかと、悩んでしま...

記事詳細を見る

トイレの音がほかの部屋に漏れてしまう……トイレの防音対策とは?

トイレの音がほかの部屋に漏れてしまう……トイレの防音対策とは?

投稿日:2018年01月25日

家の防音対策というと、階下への騒音や寝室の遮音性などばかりに気を取られがちですが、実際に生活をしていて意外と気になるのが「トイレの...

記事詳細を見る

トイレタンクの中はカビだらけ!? 掃除する方法を解説

トイレタンクの中はカビだらけ!? 掃除する方法を解説

投稿日:2018年01月20日

小まめにトイレ掃除をしているにも関わらず、すぐに便器に黒ずみが出てしまう……とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんなときには一...

記事詳細を見る

トイレの寿命はいつ?交換の目安はおよそ10年

トイレの寿命はいつ?交換の目安はおよそ10年

投稿日:2017年12月28日 更新日:2024年02月28日

毎日使っているトイレ。「水が流れない」など大きな不具合がない限り交換は必要ないと考える方も多いでしょう。でも、掃除をしている時に...

記事詳細を見る

温水洗浄便座の電気代を節約する方法

温水洗浄便座の電気代を節約する方法

投稿日:2017年08月21日

近年普及が進んでいる温水洗浄便座。シャワートイレや便座の暖房機能に電気を使う温水洗浄便座には、月々どのくらいの電気代がかかっている...

記事詳細を見る

そろそろ寿命?ウォシュレットを買い替える時期の目安

そろそろ寿命?ウォシュレットを買い替える時期の目安

投稿日:2017年08月14日

ウォシュレットが発売された1980年以降、温水洗浄便座は日本の家庭に普及し続け、内閣府 消費動向調査によると現在一般世帯での温水洗...

記事詳細を見る

トイレが寒い……冬場も快適な空間を維持するための3つの対策

トイレが寒い……冬場も快適な空間を維持するための3つの対策

投稿日:2017年08月07日

冬場にトイレが寒いのは、単に不快なだけでなく、ヒートショック(温かい部屋と寒いトイレの寒暖差で血圧が急激に上下すること)など健康面...

記事詳細を見る

間違った節水はトイレが詰まる原因に!正しい節水方法

間違った節水はトイレが詰まる原因に!正しい節水方法

投稿日:2017年07月31日

主婦向けの雑誌や生活情報のウェブサイトで、日々家庭のさまざまな省エネ法、節水アイデアが紹介されています。でもこうしたアイデアの中に...

記事詳細を見る

煩わしいトイレ掃除を楽にする3つのコツ

煩わしいトイレ掃除を楽にする3つのコツ

投稿日:2017年07月24日

毎日使うトイレは、快適で気持ちのいい場所であって欲しいですね。でも、気をつけないとすぐに汚れやニオイが発生してしまうのがトイレです...

記事詳細を見る

トイレの嫌な臭いがとれない原因とは

トイレの嫌な臭いがとれない原因とは

投稿日:2017年07月18日

毎日使用する自宅のトイレは、日々清潔にしておかなければなりません。しかし、いくら掃除をしてもトイレの嫌な臭いがとれないことも……。...

記事詳細を見る

トイレの水漏れの原因と対策

トイレの水漏れの原因と対策

投稿日:2017年05月24日

水道料金が前回よりも大幅に上がった、便器内で水が流れっぱなしになっているなどの症状が見られたら、トイレの給排水管のどこかで水漏れが...

記事詳細を見る

トイレのつまりは何が原因?つまりの予防策と解消法

トイレのつまりは何が原因?つまりの予防策と解消法

投稿日:2017年05月17日 更新日:2024年01月30日

トイレの水がなかなか流れていかない、水が流れるときにボコボコと音がする、悪臭がするなどの異常が見られたら、もしかしたら排水のどこか...

記事詳細を見る

生活堂コラム