ご利用288万・工事実績117万件! 無料保証商品3年・工事10年!

キッチンの天板(ワークトップ)素材の比較

投稿日:

※記事掲載時の情報です。最新の情報は各メーカーサイトにてご確認ください。
※オプションを含みます。
※搬入条件等により対応できない場合があります。

キッチンの天板(ワークトップ)素材の比較

キッチンで作業する際の台となる天板(ワークトップ)。以前はステンレスが圧倒的に主流でしたが、現在は人工大理石や人造大理石、セラミックといった素材も出てきており、インテリア性にこだわりたい方に人気です。
それぞれの素材の特性やメリット・デメリットをまとめ、各メーカーのシステムキッチンの天板も紹介していきますので、キッチンリフォームの際の参考にしていただければ幸いです。

キッチンのワークトップとは

キッチンイメージ

キッチンのワークトップは、別名キッチンカウンターやキッチン天板とも呼ばれます。調理や下ごしらえの作業を行う場所を指します。
コンロやシンクとひと続きになっていることが多く面積が広いため、ワークトップの素材やデザイン選びでキッチンの印象がガラッと変わることも。

ワークトップには様々な素材があり、それぞれ特色があります。こちらのページでは各ワークトップ素材ごとに情報をまとめ、パナソニックやリクシル、TOTO、クリナップ等のシリーズ別対応ワークトップもご紹介しています。
キッチンリフォームにあたり、ワークトップ素材に迷っている方、ワークトップに関する基礎知識をつけたい方はぜひご覧ください。

キッチンの天板(ワークトップ)の種類

ワークトップの素材はステンレス、人工大理石、人造大理石、セラミックあたりが主流です。メラミンやタイル、造作キッチンでは木材といった素材もありますが、システムキッチンでメジャーなのはやはりこの4種類。
それでは、これらのワークトップ素材を順番にご紹介していきましょう。

キッチンの天板(ワークトップ)の種類・素材

ワークトップ(キッチン天板)素材1
 ステンレス

ステンレスワークトップイメージ

ステンレスはお手入れがしやすく価格もお手頃なこと、汚れやニオイがつきにくいことから、長く愛されている素材です。またプロの厨房のような、タフでインダストリアルな印象のキッチンを目指す方にもオススメ。

ステンレスワークトップは、カラーバリエーションという面では他の素材に劣ります。ですが、表面を研磨して細かなスクラッチを施すバイブレーション仕上げ、表面に細かな凹凸をつけたエンボス仕上げなど、表面加工にこだわれる一面も。
こちらにステンレス素材について詳しくまとめた記事をご用意しましたので、ぜひご覧ください。

システムキッチンはステンレスがおすすめ?デメリットはあるの?

ほぼ全てのシステムキッチンメーカーが取り扱っていますが、人造大理石に力を入れているトクラスではステンレスワークトップの扱いがありません。

ステンレスワークトップのメリット・デメリット

ステンレスワークトップのメリット
  • サビにくい
  • 耐久性が高い
  • においがつきにくい
  • 安価な傾向がある
  • ヘアライン加工など、表面加工ができるものがある
ステンレスワークトップのデメリット
  • 色・柄が選べない
  • 水垢が目立ちやすい
  • もらい錆が発生することがある

ワークトップ(キッチン天板)素材2
 人工大理石・人造大理石

人工大理石・人造大理石ワークトップイメージ

人工大理石・人造大理石はともに、天然大理石の風合いを再現した素材です。カラーのバリエーションが多く、ものによっては柄も選択できるため、こだわりのキッチンを仕上げたい方に大変人気があります。

人工大理石は天然石が入っていない人工素材、人造大理石は粉砕した天然石が入っているもの。といった説明も見かけますが、厳密な定義はないというのが実情のようです。そのため、本ページでは人工大理石と人造大理石を1つの項でご紹介しています。
素材の細かな成分までは公開されていないことも多いため、気になるという方はメーカーへ問い合わせをするのが確実でしょう。

ハイグレードモデルでは、グラリオカウンター(パナソニック)、クォーツカウンター(パナソニック)、新質感人造大理石「テノール」(トクラス)などの名前が当てられていることもあります。

人工大理石・人造大理石ワークトップのメリット・デメリット

人工大理石・人造大理石ワークトップのメリット
  • 色柄が豊富
  • 熱、キズなどに強く作られているものが多い
  • 天然石風のデザインを選びやすい
  • ポップなカラーも選びやすい
人工大理石・人造大理石ワークトップのデメリット
  • ステンレスより高額な傾向
  • 経年により黄ばみが出る場合がある

ワークトップ(キッチン天板)素材3
 セラミック

セラミックワークトップイメージ

窯業製品の総称であるセラミック。簡単に言うと、焼き物素材とお考えいただくと良いでしょう。より本格的な素材感を取り入れたい方、高級感のあるキッチンに仕上げたい方におすすめです。

セラミックワークトップは、硬質であること、変色しにくいこと、キズや熱に強いことなどが魅力として挙げられることが多いです。見た目の美しさだけでなく、しっかりとした使い勝手や長く愛せることを重視されるなら、ぜひチェックしていただきたい素材です。
ただし、相場としては高価格帯になります。対応していないキッチン商品もありますので、セラミックワークトップをご希望の場合はハイグレードモデルを中心にお探しになることをおすすめします。

ワークトップのメリット・デメリット

セラミックワークトップのメリット
  • デザイン性が高い
  • 高級感、重厚感を出しやすい
  • 熱に強く、変色しにくい
  • 衝撃に強く、割れにくい
  • 表面の凹凸感が楽しめる
セラミックワークトップのデメリット
  • 高額
  • 対応するキッチンシリーズが少ない

ワークトップ(キッチン天板)素材4
 その他の素材

クリスタルカウンターワークトップイメージ

クリスタルカウンター(TOTO)

TOTOの一部システムキッチンでは、クリスタルカウンターというワークトップを選ぶことができます。
ハイブリッドエポキシ樹脂を使用した、すりガラスのような質感が美しいカウンター。全面柄のタイプだけでなく、カウンターの片側に柄が入る珍しいタイプも用意されています。

透明素材が光を透過することで生まれる空間の個性。他とは違うデザインを叶えたい方におすすめのワークトップ素材です。
また熱に強く丈夫といった機能性も備えており、使い勝手の面でもしっかりと配慮がされています。

クリスタルカウンターワークトップのメリット・デメリット

クリスタルカウンターワークトップのメリット
  • デザイン性が高い
  • オリジナリティのある柄が選べる
  • TOTOにしかない希少性
クリスタルカウンターワークトップのデメリット
  • メーカー、シリーズが限られる
  • 価格帯は高価

キッチンシリーズと天板(ワークトップ)の対応例

主要なキッチンメーカーのシリーズごとに、ワークトップ素材の対応をまとめました。当店にてリフォームいただけるものはリンクをしておりますので、ぜひご検討くださいませ。

  リクシル パナソニック クリナップ TOTO トクラス
ステンレス リシェル ノクト シエラS Lクラス Sクラス Vスタイル セントロ ステディア ラクエラ クラッソ ミッテ  
人工大理石   Lクラス(コーリアン) セントロ ステディア ラクエラ クラッソ ミッテ  
人造大理石 リシェル ノクト シエラS Lクラス Sクラス Vスタイル     コラージア Bb
セラミック リシェル   セントロ ステディア    
その他       ザ・クラッソ
(クリスタルカウンター)
 
キッチン・台所の工事・リフォームを検討の方はこちら!

キッチンリフォーム

キッチンリフォームの豆知識 他の記事を読む

水道水で野菜を洗っているシーン

水道水を汚染する「PFAS(ピーファス)」とは?

投稿日:

最近よく耳にする「PFAS(ピーファス)」をご存じですか?健康や環境への影響が心配され、ニュースでも取り上げられていま...

記事詳細を見る

キッチンの天板(ワークトップ)素材の比較

キッチンの天板(ワークトップ)素材の比較

投稿日:

キッチンで作業する際の台となる天板(ワークトップ)。以前はステンレスが圧倒的に主流でしたが、現在は人工大理石や人造大...

記事詳細を見る

失敗しないシステムキッチンの色選び。人気色10カラーの特徴を紹介

失敗しないシステムキッチンの色選び。人気色10カラーの特徴を紹介

投稿日:2020年10月13日 更新日:2022年07月26日

システムキッチンをリフォームするとき、一番迷うのは色ではないでしょうか。システムキッチンの色は、キッチンだけでなく...

記事詳細を見る

システムキッチンはステンレスがおすすめ?デメリットはあるの?

システムキッチンはステンレスがおすすめ?デメリットはあるの?

投稿日:2022年05月10日

システムキッチンの素材を考えたとき、真っ先に浮かぶのはステンレスではないでしょうか。ステンレスでできたキッチンは耐久性や耐熱性...

記事詳細を見る

水道管の凍結対策! 防止する方法と凍結した時の対処法を解説

水道管の凍結対策! 防止する方法と凍結した時の対処法を解説

投稿日:2021年1月20日 更新日:2021年11月17日

冬になって気温の低い日が続くと、気を付けなくてはいけないのが「水道管の凍結」です。北海道や東北などの寒い地方だけでなく普段暖かい地...

記事詳細を見る

IHクッキングヒーターの寿命・耐用年数はどれくらい?

IHクッキングヒーターの寿命・耐用年数はどれくらい?

投稿日:2021年02月10日

IHクッキングヒーターの導入を検討している方の中には、IHクッキングヒーターがどのくらい長持ちするのか気になるという方もいらっしゃ...

記事詳細を見る

IHクッキングヒーターの仕組み・原理をわかりやすく解説

IHクッキングヒーターの仕組み・原理をわかりやすく解説

投稿日:2021年02月05日

IHクッキングヒーターに興味はあるけれど、なぜ加熱されるのか仕組みがわからないという方は多いのではないでしょうか。今回は、IHクッ...

記事詳細を見る

IHクッキングヒーターの火力が弱いって本当? そんなことはありません!

IHクッキングヒーターの火力が弱いって本当? そんなことはありません!

投稿日:2021年02月01日

キッチンリフォームでIHクッキングヒーターの設置を検討している方の中には、「ガスコンロと比べると火力が弱いのでは?」と不安に思う方...

記事詳細を見る

焦げ付き汚れも落ちる! IHクッキングヒーターを掃除する方法

焦げ付き汚れも落ちる! IHクッキングヒーターを掃除する方法

投稿日:2021年01月27日

火を使わずに料理ができるIHクッキングヒーター。表面がフラットでお手入れしやすいことも人気ですが、うっかり掃除を忘れてしまうと汚れ...

記事詳細を見る

蛇口の水垢の簡単な落とし方! 気になる白い汚れがキレイに落ちます

蛇口の水垢の簡単な落とし方! 気になる白い汚れがキレイに落ちます

投稿日:2021年1月6日

キッチンや洗面所、バスルームの印象を大きく左右するのが「蛇口周りの清潔さ」です。特に水垢などの汚れが付着していると、どんなにステキ...

記事詳細を見る

水道の蛇口のハンドルが固いから回らない! 5つの対処法をご紹介

水道の蛇口のハンドルが固いから回らない! 5つの対処法をご紹介

投稿日:2020年12月23日

キッチンや洗面所で水を使おうと思ったら、蛇口が固くて回らなくなってしまったという経験はありませんか? 無理に力をかけてハンドルを回...

記事詳細を見る

水栓(蛇口)の種類と選び方についてわかりやすく解説

水栓(蛇口)の種類と選び方についてわかりやすく解説

投稿日:2020年12月16日

水栓というのはハンドルやレバーの操作によって水量を調節する部分のことで、一般的には蛇口のことを指します。水栓はキッチンや洗面台、浴...

記事詳細を見る

レンジフード・換気扇の異音は5種類! 各異音の原因と対処法

レンジフード・換気扇の異音は5種類! 各異音の原因と対処法

投稿日:2020年12月08日

キッチンのレンジフードや換気扇は、使用年数が長くなるにつれて異音が発生するケースがあります。異音は換気扇の不調やトラブルを知らせる...

記事詳細を見る

レンジフードと換気扇の違いとは? それぞれの特徴について解説

レンジフードと換気扇の違いとは? それぞれの特徴について解説

投稿日:2020年11月24日

キッチンに設置されている、「レンジフード」や「換気扇」。どちらも換気のための設備を指す言葉として使われていますが、違いはあるのでし...

記事詳細を見る

レンジフードの適切な高さとは? 使い勝手のよい高さをご紹介

レンジフードの適切な高さとは? 使い勝手のよい高さをご紹介

投稿日:2020年11月10日

リフォームなどでキッチンのレンジフードを新しく取り付ける際、設置する高さがわからないということはありませんか? レンジフードは、高...

記事詳細を見る

自分でできる! キッチンレンジフードの外し方と掃除方法をご案内

自分でできる! キッチンレンジフードの外し方と掃除方法をご案内

投稿日:2020年10月27日

レンジフードは、気がつかないうちに汚れが蓄積してしまう場所のひとつです。特にガンコな油汚れは、時間が経過するほど落ちにくくなってし...

記事詳細を見る

壁付けキッチンのメリット・デメリットについてわかりやすく解説

壁付けキッチンのメリット・デメリットについてわかりやすく解説

投稿日:2020年09月29日

対面式キッチンやアイランドキッチンなど、台所のレイアウトにはさまざまな種類がありますが、その中でも昔から人気なのが壁付けキッチンで...

記事詳細を見る

キッチンの通路幅は何㎝が最適? 幅別の使い勝手を簡潔に解説

キッチンの通路幅は何㎝が最適? 幅別の使い勝手を簡潔に解説

投稿日:2020年09月15日

料理をしている時にキッチンの使い勝手が悪いと感じたり、動きにくかったりする場合、通路幅が適切ではない可能性があります。せっかくリフ...

記事詳細を見る

キッチンの床材はなにがよい? 各床材の特徴と選び方について

キッチンの床材はなにがよい? 各床材の特徴と選び方について

投稿日:2020年09月08日

キッチンの床は、どのような素材を選ぶかによって印象が大きく変わってきます。「せっかくリフォームをしたのにイメージしていたのと大違い...

記事詳細を見る

キッチンをピカピカに! シンクの簡単お手入れ(掃除)方法

キッチンをピカピカに! シンクの簡単お手入れ(掃除)方法

投稿日:2018年07月26日

毎日使うキッチンのシンク、こまめに掃除をしているつもりでも気がつくと汚れが目立ってしまっていることはありませんか?今回はキッチンを...

記事詳細を見る

意外に安く済む? IHクッキングヒーターの電気代を節約するコツ

意外に安く済む? IHクッキングヒーターの電気代を節約するコツ

投稿日:2018年07月12日

キッチンのリフォームをする時に、IHクッキングヒーターの設置を検討される方は多いのではないでしょうか。これまでガスコンロを使用して...

記事詳細を見る

I型キッチンリフォームのメリットと費用相場

I型キッチンリフォームのメリットと費用相場

投稿日:2017年10月28日

キッチンのリフォームをしたい!と思っても「どのようにリフォームしたらいいか分からない…」と先送りにしてしまう方も多いでしょう。そん...

記事詳細を見る

狭いキッチンをスッキリ見せる収納術とは?

狭いキッチンをスッキリ見せる収納術とは?

投稿日:2017年10月14日

狭いキッチンだと、調理がしづらい上に収納スペースが足りなくて、欲しい調理器具を買うのを諦めているという方もいらっしゃるでしょう。で...

記事詳細を見る

キッチンをリフォームすべき時期とは? 耐用年数について

キッチンをリフォームすべき時期とは? 耐用年数について

投稿日:2017年10月07日

毎日お世話になっているキッチン。どんなにきれいに使っていても経年劣化は避けられません。耐用年数があるからです。「古くなったな」「使...

記事詳細を見る

レンジフードの油汚れを落とす方法と予防策

レンジフードの油汚れを落とす方法と予防策

投稿日:2017年09月29日

キッチン周りのお手入れの中でも、特に大変なのがレンジフードのお手入れ。毎年、大掃除の時期になると、1年間で溜まったギトギトの油汚れ...

記事詳細を見る

キッチンが臭う原因とその対策

キッチンが臭う原因とその対策

投稿日:2017年06月21日

キッチンは毎日使うものなので、最初はキレイだったとしても、しばらく使い続けると徐々に嫌な臭いを感じるようになることがあります。三角...

記事詳細を見る

家庭の水道代はどう節約する?キッチンの節水方法

家庭の水道代はどう節約する?キッチンの節水方法

投稿日:2017年06月14日

キッチンで炊事を行っているときに、ついつい水を出しっぱなしにしてしまうことはありませんか? 料理中は特に調理に集中しているうちに無...

記事詳細を見る

何が原因?キッチンの床の水漏れと対策

何が原因?キッチンの床の水漏れと対策

投稿日:2017年04月27日

キッチンの床に水漏れの跡があったら、シンク下に続く排水パイプに不具合が生じている可能性があります。キッチンの排水パイプで水漏れが起...

記事詳細を見る

もしかして故障?台所の換気扇が回らないときの原因とは?

もしかして故障?台所の換気扇が回らないときの原因とは?

投稿日:2017年04月20日

コンロから上がった熱気や湯気を集め、外に追い出す換気扇。焼魚や炒め油の臭いを部屋に充満させないよう、調理中は常に換気扇を回すように...

記事詳細を見る

生活堂リフォームの
ご注文の流れ

リフォームのご注文から完了の流れ

  • 1オンライン見積り

    商品・オプションを選択頂きますと見積り金額が算出されます。

  • 2現地調査依頼

    フォームに必要事項を記入の上、現地調査を依頼して下さい。

  • 3現地調査

    日程調整については、当店の事務担当者からご連絡差し上げます。

  • 4設置可能(契約)

    工事のプロが設置可否を判断。万が一設置不可の場合は、1円も発生しません。

    詳しくはこちら

  • 5商品取寄

    商品お取り寄せ期間が約3~4週間かかります。納期確定後に工事日をご案内。

  • 6工事開始・完了

    駐車場の確保をお願いします。完了後にお客様立会の元、ご確認をお願いします。

④設置可能(契約)時の、お支払い方法は、銀行振込またはクレジットカード決済となります。
※リフォーム商品では代金引換はお取り扱いできません。

工事の対応地域

工事対応エリアでも地域によっては対応できない場合もございます。詳しくは各県のリンクをご確認ください。