
家を新築したときや引っ越しの際に新しく取り付けたエアコンが故障してしまったとき、新しいエアコンに買い替えるのか修理に出すのか迷う方もいるでしょう。そもそも、エアコンの寿命とはどのくらいなのでしょうか? 今回は、エアコンの寿命と買い替える時期の目安について、詳しく解説していきます。
エアコンの寿命(平均使用年数)は?
エアコンをはじめ、洗濯機や冷蔵庫など、近年発売されている大型家電は、メーカー側が修理部品などの問題で寿命(標準使用期間)を10年と設定しているところが多いようですが、使用頻度や使い方によっては10年以上経っても問題なく使えるものもあれば、10年経たずに壊れてしまうこともあります。内閣府経済社会総合研究所が発表した「消費動向調査」の「主要耐久消費財等の長期時系列表」によると、平成29年3月の調査では、エアコンに関しては13.6年で買い替えしているという結果が出ています。平均的には13年前後で買い替えをしている人が多いようです。
エアコンの買い替え時期の目安
使用年数というのはエアコンを買い替える目安のひとつですが、年数が経過していない場合でも以下の内容に該当する場合には、買い替えを検討してみてください。
エアコンから異音がする
エアコンをつけたときに、普段聞きなれないおかしな音がしたら故障を疑いましょう。例えば、キュキュキュというゴムの擦れるような音がする場合には、ファン系統の異常が考えられます。部品交換で済むこともありますが、年数によっては部品がなかったり、修理代が高くついたりして、買い替えたほうがメリットが大きいこともあります。
冷えない・暖まらない
フィルターや室外機周辺に問題はないのに、冷房や暖房の効きが悪くなってきた場合も、寿命が近づいているサインです。配管からのガス漏れやガス切れなどが原因として考えられますが、修理には高額な費用がかかることもあるため、使用年数によっては買い替えたほうが良い場合もあります。
室外機に異変がある
室外機にはエアコンの心臓部とも言えるコンプレッサーと呼ばれる機械が入っていて、これがガラガラと普段聞きなれない異音を立てるようになったら、寿命のサインだと言えるでしょう。
エアコンを買い替えるメリット
エアコンの異常は、修理に出すことで解決する場合もありますが、使用年数が古いものは新しく買い替えするほうがおすすめです。エアコンは2000年が転換期と言われていて、それ以降のものは機能や省エネ性能が大幅にアップしています。そのため、思い切って買い替えをすることで、快適度や節電効果が高くなるというメリットもあるのです。
エアコンのような大型家電は購入費用もかかるため、買い替えを後回しにしてしまいがちですが、新しいものにはそれだけメリットも多くあります。エアコンの寿命を感じたら、検討してみてはいかがでしょうか。