- 工事のご案内
- 工事の流れ
- 工事費について
- 工事対応エリア
- 施主支給のご提案
- 主な許認可・資格一覧
- レビュー・読み物・お知らせ
- お客様の声(レビュー)
- 最新情報・お知らせ
- 活動レポート・メーカーイベント
- 施工実績
- リフォーム実績ブログ
- 生活堂コラム
- YouTube 動画ギャラリー
- 法人様向けのご案内
- 新規納入業者様募集
- 工事協力店様募集
- 提携企業様募集
- 大規模リフォーム
- ホテル用温水洗浄便座
投稿日:2021年03月10日
日よけや雨よけ、プライバシーの確保、おしゃれな雰囲気が出せるなど、多くのメリットがあるオーニングですが、台風をはじめ強風時には取り扱いに注意が必要です。
そこで今回は、オーニングが吹き飛んだり劣化したりするのを防ぐためにも、オーニングの強風対策について解説します。
掃き出し窓や庭のウッドデッキなどに多く見られる壁付け式のオーニングは、外壁に基礎となる骨組みが固定されているため、設置時の施工は必要となりますが、その分頑丈で強風にも強いのが特徴です。
強風時にはキャンバス部分を巻き取って収納しておくだけで、それ以外の対策は基本的には必要ありません。
ベランダなどに設置するオーニングのうち、つっぱり棒で取り付けるタイプのオーニングやサンシェードは、施工が不要で手軽に設置できるというメリットがある反面、外壁などに固定していないため風に対する強度が低いというデメリットがあります。
そのため、台風などの強風時には飛ばされてしまう危険性も。マンションなどの集合住宅のベランダに設置する場合は、強風時に吹き飛ばされないように対策を講じる必要があります。
突風のように予想のできない強風は防ぎようがありませんが、台風などのように風が強くなることがあらかじめわかっている場合には、オーニングの破損や劣化などを防ぐためにも、しっかりと対策をしておくことが大切です。
では、オーニングの強風対策方法について、主なポイントを詳しく見ていきましょう。
取り外しが可能なオーニングについては、できるだけ取り外して風の影響を受けないところに収納しておくのが理想的です。
取り外しができないタイプについては、突っ張り棒がしっかりと固定されているかどうかを確認した上で、さらにロープなどでベランダにしっかりと繋いでおきます。
こうすることで、万が一突っ張り棒の固定が外れてしまっても、オーニングが落下するのを防げます。
風が強くなる前に、キャンバス部分は巻き取って収納しておくことをおすすめします。その際、残っている部分がないように完全に巻き取っておくことが大切です。
巻き残しがあると、その部分に強風があたって破損してしまったり、強風にあおられて突っ張り棒が倒れてしまったりするからです。
近年は台風の規模もかなり大きくなっています。台風の接近がわかっている場合には、万が一の事故を防ぐためにも、解体できる場所は解体して、風の影響を受けない屋内などに収納をしておく方が安心でしょう。
そうすることで、雨などの水分による劣化も防げます。
関連記事>>台風でカーポートが破損! 実は火災保険で直せます
オーニングというのは、基本的に屋外に出しっぱなしで構わないものではありますが、目安として風速10メートルを超える風が吹く場合には、強風対策を行うのが理想的です。
夏から秋にかけての台風シーズンはもちろん、春一番が吹く時期や、冬場の爆弾低気圧が接近している時など特に注意しましょう。
上記でご紹介した内容を参考にして、オーニングの強風対策を行いましょう。
その他の生活堂コラム 他の記事を読む
投稿日:2021年03月24日
日当たりのよい部屋は、開放的で心身ともにリラックスができる空間ですが、天気のよい日の夕方になると、西日が気になる場合もあります。特...
投稿日:2021年03月10日
日よけや雨よけ、プライバシーの確保、おしゃれな雰囲気が出せるなど、多くのメリットがあるオーニングですが、台風をはじめ強風時には取り...
投稿日:2021年02月24日
ウッドデッキやテラスのアクセントにもなるお洒落なオーニングは、常に雨風や紫外線にさらされているため、時間の経過とともに汚れや劣化が...
投稿日:2021年02月10日
屋外で過ごしやすい季節にあると便利なのが、テラスやウッドデッキなどに設置する「オーニング」や「シェード」です。今回は、おうちの庭を...
投稿日:2021年01月27日
ウッドデッキは、選ぶ色によって外壁や屋根との相性や全体の印象が大きく変わってきます。そこで今回は、これからウッドデッキを設置もしく...
投稿日:2021年01月13日
ウッドデッキの設置を検討する際に、メンテナンスの大変さや耐久性が気になる方は多いのではないでしょうか。ウッドデッキに使用する木材は...
投稿日:2020年12月30日
開放感のあるプライベート空間を存分に楽しめるウッドデッキ。あこがれてはいるものの、実際に設置すべきかどうかは迷ってしまうという方が...
投稿日:2020年12月16日
家族の憩いの場、晴れた日の布団干し、ペットの日向ぼっこなど、さまざまな用途に役立つウッドデッキ。利便性が高いだけでなく、外観のお洒...
投稿日:2018年09月11日
納得できるリフォームが成功するか否かは、依頼するリフォーム会社によっても違ってきます。今回は、失敗しないリフォーム会社の選び方につ...
投稿日:2018年09月04日
長年住み慣れた我が家をより快適にリフォームする場合、忘れてはいけないのがリフォームの減税制度です。リフォームは内容によっては高額な...
投稿日:2018年02月21日
冬場に食器洗いや洗顔などでお湯を使おうとすると、そのお湯が白く濁って見えるときがありませんか? コップに注いだお湯やバスタブに溜め...
投稿日:2017年10月21日
蛇口やハンドルをひねると、思わぬところから水がにじみ出てきた……。そんな様子が見られたら、水道の水漏れを防止する部品であるパッキン...