ご利用288万・工事実績117万件! 無料保証商品3年・工事10年!

水道のパッキンの寿命はいつ? 水漏れの際は
どうやってパッキンを交換すればいいの?

投稿日: 更新日:

  • 水道のパッキンの寿命はいつ? 水漏れの際はどうやってパッキンを交換すればいいの?
  • 毎日使うキッチンや洗面所、浴室の水栓からポタポタと水が垂れている……。
    そんなトラブルで困っていませんか?
    蛇口からポタポタと水が漏れる症状は、放っておくと水道代の無駄だけでなく、カビや腐食といった二次被害にもつながります。
    原因のひとつが「パッキンの寿命」による劣化であることも少なくありません。

    この記事では、水漏れの主な原因や修理方法についてわかりやすく解説します。
    自分で直す方法とプロに任せたほうが良い場合の判断材料もご紹介しますので、ぜひご確認ください。

※掲載の画像はイメージです。
目次

パッキンの寿命が水漏れを引き起こす?原因となる箇所を確認

水漏れする箇所

蛇口の水漏れは、目に見える箇所だけでなく、パッキンの劣化や内部パーツの消耗によっても発生します。
具体的には、以下のような箇所で水漏れが起きることが多いです。

吐水口

蛇口の吐水口(先端)から水が漏れる主な原因は、内部部品であるパッキンやカートリッジの劣化によるものです。
ハンドル式蛇口の場合、ケレップと呼ばれるゴムパッキンが水の流れを止めていますが、経年劣化が原因で密閉性が落ちると水が止まらなくなってしまい、吐水口からの水漏れにつながります。
また、シングルレバー式の混合水栓の場合は、湯と水の調整を担うカートリッジが劣化して湯水の制御ができず漏水の原因になることもあります。

パッキンやカートリッジの寿命は約10年とされているので、長期間使用している場合は早めに交換することをおすすめします。

ハンドルやレバーの根元

蛇口のレバーやハンドルの付け根から水が漏れる場合、経年によるパーツの摩耗や、ウォーターハンマーと呼ばれる水の衝撃による損傷が原因となっている可能性があります。
シングルレバー水栓の内部にあるカートリッジや、ハンドル式蛇口に使われているパッキンが劣化すると、付け根からの水漏れに繋がります。

本体と配管の接続部

壁付タイプの蛇口で接続部分から水漏れしている場合、原因としてはパッキンやネジ部分に使用されているシールテープの劣化が考えられます。
こうしたケースでは、多くの場合パッキンまたはシールテープの取り替えによって水漏れを改善できます。

パッキンの交換の仕方

まずは止水栓を閉める

  • トイレ

    トイレ

  • キッチン・洗面台

    キッチン・洗面台

  • 浴室

    浴室

蛇口の水漏れが発生した際は、一番最初に止水栓を閉めましょう。
止水栓はキッチンや洗面所、浴室など、各水栓ごとに設けられており、蛇口のすぐ近くにあります。
該当の止水栓を閉めれば、水漏れを起こしている箇所のみ水を止められるため、他の水回りは通常通り使用できます。
ハンドル型以外の止水栓は、マイナスドライバーで締めることができます。

※ウォシュレットが付いているトイレの場合は、ウォシュレット用の止水栓を閉めないようご注意ください。
止水栓のタイプ
  • アングル型

    アングル型

  • ハンドル型

    ハンドル型

  • ストレート型

    ストレート型

お住まいが特殊な機器を使った新築やリフォームの場合、止水栓が見つけにくいことがあります。
そんなときは、家全体の水の供給を止める「元栓」を閉めましょう。
元栓は多くの場合、屋外の蓋付きボックスに設置されていますが、なかには屋内の洗面台下などにあることもあるため、検針時に確認しておきましょう。
元栓は手で操作できますが、長期間動かしていないと固くなりやすく、スパナなどの工具を使う場合もあります。※
ただし家全体の水が止まってしまい生活に影響が出てしまうので、注意が必要です。
まずは冷静に元栓を閉めて、修理の準備を進めてください。

※ハンドル型以外の止水栓はマイナスドライバーで締めましょう。
マンションの止水栓を閉める際のポイント

マンションで止水作業を行う際は、玄関そばのパイプスペースを確認しましょう。
水道メーターの隣に設置されたバルブハンドルが止水栓(元栓)です。
ただし、建物の管理状況によっては住民が操作できないケースもあるため、管理人や管理会社に連絡が必要です。
元栓を閉めると室内すべての水道が一時的に止まる点にも注意しましょう。

水漏れ部分の修理手順

軽微な水漏れであれば、自分で修理を行うことも十分可能です。まずは蛇口や水栓のタイプと、水漏れの発生箇所を確認しましょう。

水漏れしている箇所を確認する
  • 単水栓

    単水栓

  • ツーハンドル水栓

    ツーハンドル水栓

  • シングルレバー水栓

    シングルレバー水栓

※ツーハンドルタイプの水栓では、ナットを外す前にハンドルを取り外す必要がありますので、ご注意ください。
A:蛇口の先から水漏れしている場合
(パッキンの劣化が原因)

用意する工具: レンチ、ピンセット

用意する部品: パッキン

Step 1.ナット①を取り外す
Step 2.ハンドルを取り外す
Step 3.パッキンを新品に交換
Step 4.ナットを締めすぎないように戻す

蛇口の先から水漏れしている場合は、蛇口内部にある「パッキン」が劣化していることが考えられます。
パッキンは金属部分とゴムパッキン部分で構成されており、部品全体の交換か、ゴムパッキンだけの取り替えが可能です。

B:ハンドルの付け根から水漏れしている場合(パッキンの劣化が原因)

用意する工具: レンチ、ピンセット

用意する部品: 三角パッキン

Step 1.ナット①を取り外す
Step 2.ハンドルを取り外す
Step 3.三角パッキンを取り替える
Step 4.ナットを締めすぎないように戻す

ハンドルの裏側にある三角パッキンが傷んでいるため交換し、合わせてワッシャーも取り替えます。

C:パイプの付け根部分から水漏れしている場合(パッキンの劣化が原因)

用意する工具: レンチ、ピンセット

用意する部品: Uパッキン・リング

Step 1.ナット②を取り外す
Step 2.ハンドルを取り外す(ない場合は不要)
Step 3.Uパッキン・リングを取り替える
Step 4.ナットを締めすぎないように戻す

パイプの根元部分から水漏れしている場合は、接合部のパッキンが傷んでいる可能性があります。動く部分であるため、比較的傷みやすい箇所です。

D:蛇口と取付口のつなぎ目から水漏れしている場合

用意する工具: 水栓レンチ

用意する部品: シールテープ

Step 1.水栓本体を取り外す
Step 2.配管内の汚れを取り除く
Step 3.シールテープを取り付ける
Step 4.水栓本体を設置する

蛇口と配管のつなぎ目から水漏れしているときは、シールテープの劣化が原因です。蛇口を外してシールテープを再度巻き直す必要があります。

E:蛇口の先から水漏れしている
シングルレバー混合水栓の場合

用意する工具: 精密ドライバー一式

用意する部品: カートリッジ

Step 1.水が出ないことを確認
Step 2.レバーを外す
Step 3.ブッシングを外してカートリッジを新しいものに交換する
Step 4.ブッシングをレバーに再びはめ込む

シングルレバータイプの混合水栓は、湯と水を混合するバルブカートリッジを定期的に交換してください。

作業後は止水栓を開き、水漏れがないかを確認してください。

パッキンを交換しても水漏れが
直らない場合は?

  • 水漏れ
  • 水漏れが続く場合、単にパッキンの問題ではないかもしれません。
    水栓本体や内部パーツの不具合についても確認が必要です。

パッキンの取り付けミス

パッキンの取り付けミスが原因の場合は、再度付け直してみましょう。
パッキンの取り付けが甘かったり、サイズが合っていないと再び水栓・蛇口から漏れてしまうことがあります。
止水・分解・掃除・再装着・締め直しの基本手順を見直し、パーツがしっかりかみ合っているかを確認しましょう。
古い蛇口の場合は、互換パーツの情報も事前にチェックしておくと安心です。

もし現在の水栓・蛇口がすでに販売終了していて、対応するパッキンが見つからない場合は、まずはメーカーに問い合わせてみましょう。
多くの場合は後継品で交換ができます。

蛇口の中の汚れを取り除く

パッキンを交換する際は、蛇口内部の汚れもしっかり落としましょう。
内部に汚れが残っていると、パッキンがうまく密着せず、再び漏れが起こる原因になります。
ブラシやクエン酸で洗浄した後、水を流してしっかりすすぎましょう。

ネジやナットが緩んでいないか確認する

水漏れが止まらない場合は、パッキン周辺のネジやナットが緩んでいないか確認してみてください。
軽く締め直すだけで改善することもあります。
ただし、過度に締めると部品の破損を招くため、適度な力加減が大切です。

水栓のカートリッジを取り換える

カートリッジは、水の量や温度を調整する役割を担う部品です。
水栓・蛇口からの水漏れは、カートリッジの劣化が原因となっていることもあるので、まずは状態を確認してみてください。
まずは水を止めてからレバーとカートリッジを外し、新しいものに交換した後、部品を元に戻します。
作業後は、水漏れの有無を忘れずにチェックしましょう。

シールテープを巻き直す

まず止水栓または元栓を閉めて水を止めましょう。
その後、モンキーレンチでナットを外し、蛇口をクランク管ごと取り外します。
内部の古いシールテープを掃除してから、新しいテープを巻き直してください。
蛇口を元通りに取り付け、水を通して漏れがないか確認します。

新しい水栓・蛇口を設置する

部品を取り替えても水漏れが改善されないときは、蛇口本体に原因があるかもしれません。そんなときは蛇口自体の交換がおすすめです。
新しい水栓・蛇口の購入に迷った際には、ぜひ生活堂の水栓をご覧ください。
TOTO、LIXIL、KVK、SANEIなどの人気主要メーカーが揃っています。

生活堂のキッチン水栓

生活堂の浴室水栓

蛇口の水漏れ、修理は自分で?それともプロに依頼するべき?

  • マイナスドライバー
  • 蛇口の水漏れ修理には自分で対応できる軽度なケースと、専門知識や工具が必要なケースがあります。
    判断を誤ると症状が悪化する可能性もあるため、状況に応じた適切な選択が大切です。

専門業者に依頼するべきケースとその費用

プロの業者に任せる最大のメリットは、「正確な原因の特定」「再発リスクの低減」です。
専用の工具や部材を使って確実に修理してくれるため、トラブルの長期化を回避できます。
以下のような状況では、専門の水道業者に依頼することをおすすめします。

  • 水栓を設置してから10年以上経過している
    場合
  • 水漏れの原因がわからない場合
  • 修理しても再び水漏れが発生する場合
  • 蛇口本体にひび割れやサビが見られる場合
  • 接続部分や給水管まわりに異常がある場合

プロの業者に任せる際、費用はどのくらいかかるのでしょうか。
下記に水栓・蛇口の修理費用(技術料+部品代+訪問料金)をまとめましたので、参考にしてください。

台所 浴室 洗面所
シングル混合水栓 税込み
20,000円から
税込み
21,000円から
税込み
20,000円から
ツーハンドル混合水栓 税込み
15,000円から
税込み
15,000円から
税込み
13,000円から
タッチレス水栓 税込み
24,000円から
該当なし 税込み
29,000円から
サーモスタット混合水栓 該当なし 税込み
15,000円から
税込み
24,000円から
タッチスイッチ水栓※ 税込み
23,000円から
税込み
26,000円から
税込み
25,000円から
サーモスタット混合水栓
(定量止水タイプ【露出】)
該当なし 税込み
20,000円から
該当なし
※台所:シングル混合水栓、浴室:サーモスタット混合水栓

参考:TOTO「水栓金具(蛇口)修理目安料金」

水漏れなどで修理を迷っている方は、修理とほぼ同じ費用で新品に交換できる生活堂の水栓がおすすめです。
生活堂では、水栓を基本工事・無料保証込みで「最安9,300円」(クーポン適用時)からご提供しています。

生活堂の水栓を見る

生活堂の水栓をご紹介

水漏れの原因には、パッキンの劣化、部品の緩み、経年劣化などさまざまな要素があります。
初期の段階で適切に対処すれば、大きなトラブルを防げますが、長年使用した蛇口の場合は、修理よりも交換のほうが確実かつ安心です。

水栓の交換を検討している方には、生活堂の水栓をおすすめします。
生活堂では、水栓を基本工事・無料保証込みで「最安9,300円」(クーポン適用時)からご提供しています。
また、見積もりを比較したいという方も大歓迎です。ぜひお気軽にどうぞ!

生活堂のキッチン水栓

生活堂の浴室水栓