-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
ご利用案内
お買い物について
工事のご案内
レビュー・読み物・お知らせ
トイレ・水まわりのお見積り
キッチン関連のお見積り
給湯・空調関連のお見積り
エクステリアのお見積り
ガス給湯器人気コンテンツ
ガス給湯器の工事について
その他給湯器関連
人気コンテンツ
エコキュート人気コンテンツ
工事について
人気コンテンツ
工事について
人気コンテンツ
人気コンテンツ
カーポートの工事・知識
キッチン水栓人気コンテンツ
メーカーから選ぶ
タイプから選ぶ
人気コンテンツ
人気コンテンツ
工事について
業務用エアコン
浴室・洗面まわり
衣類乾燥機
キッチン
その他
投稿日:2017年10月21日
蛇口やハンドルをひねると、思わぬところから水がにじみ出てきた……。そんな様子が見られたら、水道の水漏れを防止する部品であるパッキンが寿命を迎えているのかもしれません。このような水漏れはパッキンを交換すれば解決します。パッキンはご自分で交換可能ですので、方法覚えておきましょう。
使用頻度によっても異なりますが、一般的に水道のパッキンの寿命は10年程度。とても負荷がかかりやすく、劣化しやすい部品です。水漏れの原因となる前に「10年を目安に交換」と覚えておくとよいでしょう。
パッキンの交換方法を、ハンドルをひねるタイプの水道を例にしてご説明します。なお、交換に使う部品や道具はホームセンターなどで購入が可能です。
作業を始める前に必ず水道の元栓を閉めましょう。元栓は、一戸建てだと家の周りの地面にあります。プラスチックまたは鉄のふたがあり、それを開けると水道メーターの近くに元栓があります。マンションなどでは入り口付近のパイプスペース(金属製の扉が目印)の中に設置されていることが多いです。
水道のハンドル(ひねる部分)の中央についているカラーキャップ(青や赤のキャップ)を外してください。隙間に爪楊枝などをねじこみ、こじ開けるようにすると外しやすくなります。キャップを外すと十字ネジがあるので、ドライバーで取り外しましょう。
十字ネジを取り外すと、ハンドルが取り外せます。すると金属キャップのようなナットが見えるので、ウォーターポンププライヤー(水道用の工具)を使って外してください。ウォーターポンププライヤーがなければ事前に購入しておきましょう。
ナットがついていた部品をスピンドルといいます。このスピンドルを手で回して取り出しましょう。
スピンドルの先にコマがついたケレップという部品がありますので、これを取り外します。劣化したケレップは水道内部に落ちてしまっていることもあるので、その場合はラジオペンチなどでつまんで取り出してください。
古いパッキンを新しいパッキンと交換して元に戻します。ほかにケレップ、スピンドルなども劣化していたら交換しておきましょう。
水道の部品交換作業はさほど難しいものではありません。ですが自信がない場合は無理をせず、水道の専門業者に依頼してください。
パッキンの寿命であれば交換することで水漏れが起こらなくなります。ですが交換しても直らないのであれば、別の原因があるのかもしれません。水道の専門業者に点検を依頼するか、水栓の部分リフォームを検討しましょう。
ポタポタと気になる水漏れは、早めに対処しないと日に日に悪化していきます。水漏れが始まったとき、もしくは水道を使い始めて10年以上経つときは、早めの点検を心掛けましょう。
その他の生活堂コラム 他の記事を読む
投稿日:2023年03月07日
自分好みの商品を施主が別途購入して、工事を依頼する施主支給。「好きなものを選べる!」「安く売っているお店で購入できる!」などのメ...
投稿日:2021年03月24日
日当たりのよい部屋は、開放的で心身ともにリラックスができる空間ですが、天気のよい日の夕方になると、西日が気になる場合もあります。特...
投稿日:2021年03月10日
日よけや雨よけ、プライバシーの確保、おしゃれな雰囲気が出せるなど、多くのメリットがあるオーニングですが、台風をはじめ強風時には取り...
投稿日:2021年02月24日
ウッドデッキやテラスのアクセントにもなるお洒落なオーニングは、常に雨風や紫外線にさらされているため、時間の経過とともに汚れや劣化が...
投稿日:2021年02月10日
屋外で過ごしやすい季節にあると便利なのが、テラスやウッドデッキなどに設置する「オーニング」や「シェード」です。今回は、おうちの庭を...
投稿日:2018年09月11日
納得できるリフォームが成功するか否かは、依頼するリフォーム会社によっても違ってきます。今回は、失敗しないリフォーム会社の選び方につ...
投稿日:2018年09月04日
長年住み慣れた我が家をより快適にリフォームする場合、忘れてはいけないのがリフォームの減税制度です。リフォームは内容によっては高額な...
投稿日:2018年02月21日
冬場に食器洗いや洗顔などでお湯を使おうとすると、そのお湯が白く濁って見えるときがありませんか? コップに注いだお湯やバスタブに溜め...
投稿日:2017年10月21日
蛇口やハンドルをひねると、思わぬところから水がにじみ出てきた……。そんな様子が見られたら、水道の水漏れを防止する部品であるパッキン...