-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
ご利用案内
お買い物について
工事のご案内
レビュー・読み物・お知らせ
トイレ・水まわりのお見積り
キッチン関連のお見積り
給湯・空調関連のお見積り
エクステリアのお見積り
ガス給湯器人気コンテンツ
ガス給湯器の工事について
その他給湯器関連
人気コンテンツ
エコキュート人気コンテンツ
工事について
人気コンテンツ
工事について
人気コンテンツ
人気コンテンツ
カーポートの工事・知識
キッチン水栓人気コンテンツ
メーカーから選ぶ
タイプから選ぶ
人気コンテンツ
人気コンテンツ
工事について
業務用エアコン
浴室・洗面まわり
衣類乾燥機
キッチン
その他
投稿日:2019年10月30日
ふと気づいたら、窓の動きが悪くなっていたり、劣化していたり……という経験はありませんか? 原因はいろいろありますが、冬に窓が濡れてしまう「結露」も原因のひとつです。結露していても窓が濡れているだけだからと、そのままにしてしまう方もいるかもしれませんが、放置せずにきちんと対策することをおすすめします。この記事では、結露ができる原因と対策についてお伝えします。
結露が発生する原因は、室内外の温度差、そして室内の湿度にあります。寒い季節、室内は暖房器具で暖められており、暖気が逃げないように部屋を閉め切ることがほとんどです。閉め切った室内では、湿気がこもりがちになります。乾燥対策として加湿器を設置し、部屋の湿度を高めることもあるでしょう。こうして、室内外の温度差が生じ、湿度、つまり空気中に水分のある状態がキープされることになります。
では、なぜ室内外の温度差と湿気で、窓に結露ができてしまうのでしょうか。窓は、外側が冷たい空気に触れています。その寒気が窓を通して内側に伝わると、窓に接している空気が冷やされてしまうのです。すると、空気中に含まれていた水分が冷やされて水の状態に。これが「結露」の正体です。
結露を「ただの水分」とあなどってはなりません。窓が濡れることには、いくつものリスクが潜んでいます。
適度な温度と湿度があるところに発生するのが、カビ。結露も例外ではありません。窓にカビがつくことはもちろん、周囲の壁、窓に触れたカーテンに発生してしまうこともあります。
カビは、ぜん息などのアレルギー疾患をはじめとした健康被害をもたらすとされていますので、注意が必要です。
窓ガラスや窓枠、壁、カーテンなどに、シミができてしまうこともあります。壁や窓枠などはシミを落とすのが難しく、見た目も損なわれてしまいます。
窓の水が窓枠や床などに及ぶと、腐食や劣化が進む恐れがあります。木材が腐ったり、金属が錆びてしまったりすることもあるので気をつけましょう。
結露にはリスクのあることが分かりました。では、どのようにすれば結露を防げるのでしょうか。予防法は以下になります。
予防法のひとつは、こまめに換気をして湿気を外に逃すことです。特に湿気がこもりやすいのが、キッチン、室内干しをした部屋など。換気扇を回したり、定期的に窓を開けたりして空気を入れ替えましょう。
冬は乾燥対策として「加湿器」を使用する方も多いかと思いますが、結露予防のポイントは除湿です。広い部屋には除湿機を置き、狭いスペースには除湿剤などを置くとよいでしょう。気づきにくいのですが、押し入れの中も湿気がこもりやすいので要注意です。
また、窓辺の観葉植物は、蒸散作用により部屋の湿度を高めます。結露が気になる場所には置かないようにしましょう。
ホームセンターなどで結露防止用のシートやスプレーを購入して活用することも結露を予防する方法のひとつです。状況に合わせて使いやすいものを選んでください。
窓専用のヒーターを設置して結露を防ぐ方法もあります。効果は抜群ですが、設置に費用がかかることと、電気代がかさむことなどのデメリットがあります。
二重窓や内窓を設置すれば、結露を予防することができます。結露だけでなく、夏の暑さや防音対策もできるので、窓のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
結露ができてしまったときには、放置しないことが大切です。雑巾などでキレイに拭き取りましょう。毎回拭くのが面倒という方は、窓に貼ると結露を吸い取ってくれるテープが市販されているので、活用すると便利です。
結露は、窓や家を劣化させるだけでなく、健康にも影響を及ぼすことがあります。結露したときには、すぐに水分を拭き取ることが大切です。また、結露ができないようにするために、二重窓などの対策を考えてみてはいかがでしょうか。
内窓・二重窓の豆知識 他の記事を読む
投稿日:2019年12月06日
結露防止や防犯対策として関心が高まっている内窓・二重窓。設置に費用と時間はかかりますが、快適な暮らしをサポートするメリットがあるの...
投稿日:2019年11月27日
大きなニュースにはならないものの、日常的に発生している空き巣。空き巣の多くは窓から侵入しています。「鍵をかけたから」「部屋が高層階...
投稿日:2019年11月25日
マンションが大きな道路に面していたり、線路沿いだったり、あるいは近くに学校があったり……住んでみたら「外の騒音が気になる」というこ...
投稿日:2019年11月21日
賃貸物件では、一般的に相場よりも家賃が安いといわれる木造住宅ですが、気になるのが音漏れです。RC(鉄筋コンクリート)造りや鉄骨造り...
投稿日:2019年11月19日
寒い季節のすきま風は、外気で室内を冷やしてしまうだけでなく、いくら暖房をつけても室内が暖まらずに電気代や燃料代ばかりがかかってしま...
投稿日:2019年11月15日
夏の暑さ対策や冬の寒さ対策のひとつに、窓に貼りつける断熱フィルムがあります。ホームセンターなどで手ごろな値段で購入できますし、自分...
投稿日:2019年11月13日
お風呂やキッチンなどの水回りだけでなく、カーテンや壁にも生えるカビ。仕方がない、と諦めてはいませんか?身の周りにあるカビは、放って...
投稿日:2019年11月06日
白いレースのカーテンに、点々と黒いものが……。窓の結露などが原因で発生したカビです。カビはぜん息などアレルギーの原因になるといわれ...
投稿日:2019年10月30日
ふと気づいたら、窓の動きが悪くなっていたり、劣化していたり……という経験はありませんか? 原因はいろいろありますが、冬に窓が濡れて...
投稿日:2019年10月23日
暖房効率を上げての省エネや結露防止など、冬場に力を発揮する二重窓ですが、夏はどういった効果があるのでしょうか? 窓が二重に設置され...
※プライバシー保護のためSSL暗号化通信を採用(導入)していますので、お客様の情報の送信は安全に行っていただけます。
無料見積受付中!
お見積はこちらから
設置工事は
土日祝対応!
見積りご希望のお客様は商品を選んでネットからご依頼ください。