-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
ご利用案内
お買い物について
工事のご案内
レビュー・読み物・お知らせ
トイレ・水まわりのお見積り
キッチン関連のお見積り
給湯・空調関連のお見積り
エクステリアのお見積り
投稿日:2019年11月19日
寒い季節のすきま風は、外気で室内を冷やしてしまうだけでなく、いくら暖房をつけても室内が暖まらずに電気代や燃料代ばかりがかかってしまうことに……。冬を快適に過ごすためにも、すきま風が起こる原因をチェックして対処しましょう。この記事では、すきま風の原因と5つの対策について解説します。
すきま風とは、窓やドアなどのすきまから室内に空気が流れ込んでくる状態のこと。築年数の経過などで建物にゆがみが生じると、すきま風が入り込んでしまいます。窓枠についている小さな換気口や換気扇など、室内外を空気が出入りする場所も要注意。風が吹くと、すきま風のように外の空気が流れ込みます。
すきま風と混同されやすいものに「コールドドラフト」があります。コールドドラフトとは窓辺で冷やされた空気が足元に下降するもので、室温はそれほど低くないのに足元が冷えるという特徴があり、窓の断熱性が低い家でよく起こります。
部屋の寒さが、すきま風が原因なのかコールドドラフトが原因なのか分からない場合は、窓やドアの近くで蚊取線香をたいたり、湯気の立っているカップを近づけたりしてみましょう。煙や湯気が揺らげば空気の動きがあり、すきま風が入っているということ。揺らぎがなければコールドドラフトと考えられます。
窓のすきま風対策としておすすめしたいのは、次の5つです。部屋の状況や予算に合わせて試してみましょう。
バブルシートというのは、荷物を梱包する際に使う通称「ぷちぷち」のことです。窓の断熱に特化しているものが売られているので、これを窓の大きさに合わせて貼ります。ふだん開け閉めしない窓なら、窓枠も含めて全体を覆うと、より効果的です。
窓にすきまをふさぐテープを貼ってしまうことも方法のひとつ。スポンジタイプやモヘアタイプが一般的で、貼った場所が目立ってしまうというデメリットはありますが、窓枠に貼るだけなので手軽ですし安価で購入できるのでおすすめです。
外からの冷気を遮る効果のある厚手のカーテンを設置するという方法もあります。ポイントは、カーテンを窓枠より長くすること。こうすることで、冷気の侵入をより防いでくれます。
窓に雨戸を設置することで、外側からしっかりガードすることができます。最近ではボタンひとつで開閉ができる電動型の雨戸もあります。
内窓・二重窓の設置も、すきま風防止には効果的です。暖房効率もあがり、結露も防げるなど、冬の悩みを一気に解決してくれます。
窓だけでなく、ドアからすきま風が入ることもあります。その場合に有効なのが、ドアに差し込んで使用するすきま風防止ストッパーです。また、ドアを囲うようにパーティション(パーテーションともいう)などを設置して、すきま風が室内に入るのを防ぐのも有効です。
すきま風対策をすると、暖かく過ごせるだけでなく、暖房費の節約などエコにもつながります。バブルシート、雨戸、内窓・二重窓などで窓に空気の層ができると、結露もできにくくなるとされています。ぜひ、自分に合った方法で対策をしてみてください。
内窓・二重窓の豆知識 他の記事を読む
投稿日:2019年12月06日
結露防止や防犯対策として関心が高まっている内窓・二重窓。設置に費用と時間はかかりますが、快適な暮らしをサポートするメリットがあるの...
投稿日:2019年11月27日
大きなニュースにはならないものの、日常的に発生している空き巣。空き巣の多くは窓から侵入しています。「鍵をかけたから」「部屋が高層階...
投稿日:2019年11月25日
マンションが大きな道路に面していたり、線路沿いだったり、あるいは近くに学校があったり……住んでみたら「外の騒音が気になる」というこ...
投稿日:2019年11月21日
賃貸物件では、一般的に相場よりも家賃が安いといわれる木造住宅ですが、気になるのが音漏れです。RC(鉄筋コンクリート)造りや鉄骨造り...
投稿日:2019年11月19日
寒い季節のすきま風は、外気で室内を冷やしてしまうだけでなく、いくら暖房をつけても室内が暖まらずに電気代や燃料代ばかりがかかってしま...
投稿日:2019年11月15日
夏の暑さ対策や冬の寒さ対策のひとつに、窓に貼りつける断熱フィルムがあります。ホームセンターなどで手ごろな値段で購入できますし、自分...
投稿日:2019年11月13日
お風呂やキッチンなどの水回りだけでなく、カーテンや壁にも生えるカビ。仕方がない、と諦めてはいませんか?身の周りにあるカビは、放って...
投稿日:2019年11月06日
白いレースのカーテンに、点々と黒いものが……。窓の結露などが原因で発生したカビです。カビはぜん息などアレルギーの原因になるといわれ...
投稿日:2019年10月30日
ふと気づいたら、窓の動きが悪くなっていたり、劣化していたり……という経験はありませんか? 原因はいろいろありますが、冬に窓が濡れて...
投稿日:2019年10月23日
暖房効率を上げての省エネや結露防止など、冬場に力を発揮する二重窓ですが、夏はどういった効果があるのでしょうか? 窓が二重に設置され...
※プライバシー保護のためSSL暗号化通信を採用(導入)していますので、お客様の情報の送信は安全に行っていただけます。
無料見積受付中!
お見積はこちらから
設置工事は
土日祝対応!
見積りご希望のお客様は商品を選んでネットからご依頼ください。