-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
ご利用案内
お買い物について
工事のご案内
レビュー・読み物・お知らせ
トイレ・水まわりのお見積り
キッチン関連のお見積り
給湯・空調関連のお見積り
エクステリアのお見積り
ガス給湯器人気コンテンツ
ガス給湯器の工事について
その他給湯器関連
人気コンテンツ
エコキュート人気コンテンツ
工事について
人気コンテンツ
工事について
人気コンテンツ
人気コンテンツ
カーポートの工事・知識
キッチン水栓人気コンテンツ
メーカーから選ぶ
タイプから選ぶ
人気コンテンツ
人気コンテンツ
工事について
業務用エアコン
浴室・洗面まわり
衣類乾燥機
キッチン
その他
ガス給湯器人気コンテンツ
ガス給湯器の工事について
その他給湯器関連
投稿日:2017年08月28日
シャワーを使っている途中に、急にお湯が冷たくなってびっくり! そんな経験をした方はいませんか? 驚くだけならまだしも、高齢者の場合は血圧が急上昇して体調が急変する危険性もあります。どうして熱いお湯がいきなり水になるのか、急激な水温の変動を防ぐ方法はあるのかなど、シャワーのお湯に関するトラブルの原因と対処法を知っておきましょう。
最初に熱いお湯が出た後でシャワーのお湯がいきなり冷たくなり、またゆっくり適温に戻るという現象を給湯器の「冷水サンドイッチ現象」と言います。この現象はシャワーを使用中に止めて、もう1度お湯を出したときに起こります。「冷水サンドイッチ現象」は、古い給湯器を使っているとよく見られる現象です。
瞬間型の給湯器は、バーナーを燃やす熱交換器へ水を通してお湯を作ります。シャワーを止めると給湯器への水の流れはストップし、シャワーヘッド付近に残ったお湯は余熱で高温になります。その状態で再度シャワーを出すと、バーナーが燃焼を始める前に熱交換機を通り抜けた冷たい水が、シャワーヘッド付近にたまった高温のお湯の後に続いて出てきてしまうのです。そのため、高温のお湯→いきなり冷水→徐々に適温という温度差のあるシャワーになります。
「冷水サンドイッチ現象」は故障ではなく、給湯器の燃焼システムの都合上起こってしまう現象です。故障ではないので、「冷水サンドイッチ現象」が起こる給湯器を使っている場合は、シャワーをいきなり身体にかけるのではなく手や足にかけて適温になるのを待つか、適温になるまでバスタブへ向けてシャワーするなど、自分で調整をするようにしましょう。
「冷水サンドイッチ現象」とは別に、給湯器は10年以上使っていると不具合が出てくる可能性があります。以下のような現象が何度か起こる場合は、給湯器の故障を疑ったほうが良いでしょう。
何らかの理由で給湯器内のバーナーが着火せず熱交換器が働かないか、水流が一定にならないことなどが原因と考えられます。ガスの供給や、吸排気に問題がある場合が多いので、ガスのメーターと、給湯器周りを点検します。給湯器の周りに吸排気を阻害する障害物がないか、変色、変形、水漏れがないか確認します。見かけで異変が起きていそうな場合はそのまま放置せず、早めに専門業者へチェックを依頼しましょう。
設定温度よりも熱い温度になる場合、温度が安定しない場合もあるでしょう。これは燃焼に問題があることよりも給湯器自体のセンサーに不具合があることが多いです。こちらも早めに専門業者へチェックを依頼しましょう。
瞬間式の給湯器を使っているのであれば、冷水サンドイッチ現象で「熱い! 冷たい!」という不快な状況は避けるのは難しいでしょう。しかし実は昨今これを解消する「Q機能」というものがあります。「Q機能」とは「冷水サンドイッチ現象」を抑えるために、バイパス回路を使うシステムです。シャワーヘッド付近の高温のお湯に水を混ぜたり、バーナーが燃焼して水を温めるまでの時間を短縮したりという工夫がなされています。「Q機能」はどのメーカーの製品にも共通する機能なので、好みのメーカーの「Q機能」付き製品を選ぶことができ、おすすめの機能です。
「Q機能」付きの給湯器であればお湯の温度差が気になるということもなく、快適に
シャワーが楽しめます。家庭用給湯器の耐用年数は(使用頻度によっても変わりますが)約10~15年と言われています。もしも古い給湯器に不具合を感じているなら、「Q機能」が付いた新型に取り替えてみてはいかがでしょうか。
ガス給湯器の豆知識 他の記事を読む
投稿日:2022年12月26日
ガス給湯器の内部にある配管が錆びることがあることをご存知でしょうか?普段配管などを確認することはないので、配管がサビていても気づく...
投稿日:2020年08月28日
お湯を沸かすのに必要な給湯器。その種類はさまざまですが、なかでも光熱費が節約できるとして人気が高いのが「エコキュート」と「エコジョ...
投稿日:2020年08月14日
シャワーや洗面など、給湯器のお湯を使おうとしたら、設定温度よりも高いお湯が出てきておどろいたという経験はありませんか? どうしてこ...
投稿日:2020年08月01日
水道の蛇口をしめたときに、一瞬「ガンッ」「ゴンッ」という音がするのを耳にしたことはないでしょうか? 「ある」という場合は、ウォータ...
投稿日:2020年07月15日
お風呂やシャワー、台所仕事などに利用する、生活必需品「給湯器」。メーカー各社からさまざまな機種が出回っていますが、新しく買うにしても買い...
投稿日:2020年05月29日
給湯器の調子が悪くなる原因のひとつに「漏電」があります。漏電とは、文字通り電気が漏れてしまう現象のこと。何らかの原因により電気が流れる...
投稿日:2020年04月21日
給湯器には排気口があります。排気温度はかなり高く、熱風ともいえるレベル。排気口に可燃性のものが触れた場合、事故につながりかねません。そこで...
投稿日:2020年03月24日
給湯器のタイプによっては、法定点検の対象となる製品があります。点検の時期になると業者から通知が届くので、そのときにはじめて「法定点検」...
投稿日:2020年02月17日
給湯器を交換するなら床暖房対応機器を検討してみませんか?この記事では、床暖房のメリットとデメリットについて解説します。
投稿日:2020年01月14日
家庭に供給されるガスは、ほとんどが都市ガスかプロパンガス(LPガス)のどちらかです。不動産の募集物件にも、どちらのガスを使用している...
投稿日:2019年11月28日
お風呂に入る楽しみのひとつに「入浴剤」があるという方も多いのではないでしょうか。香りや色など工夫をこらしたさまざまな入浴剤があり...
投稿日:2018年10月09日
給湯器のトラブルの中でも多いのが水漏れです。ただし、水漏れをしていたとしても故障ではないケースもあります。今回は給湯器から水が漏れ...
投稿日:2018年09月25日
ガス給湯器の電源をつけたままにしておくと、意外に多くの待機電力がかかることをご存知でしょうか。ガス給湯器にはガス代だけではなく電気...
投稿日:2018年09月18日
寒い地域では年に数回、大寒波で気温が極端に下がり、給湯器が凍結してしまうことがあります。暖かい地方でも、急激な気温の変化があれば給...
投稿日:2018年02月27日
なんだか給湯器の調子が悪くなってきたと感じるとき――購入してからの年数によっては、寿命を迎えている可能性があります。もし、購入から...
投稿日:2017年10月11日
給湯器から普段聞き慣れない異音が聞こえたら、修理や交換のサインかもしれません。給湯器も機械ですから、経年劣化によりさまざまなトラブ...
投稿日:2017年09月04日
お風呂や、洗い物など毎日の生活に必要なお湯を沸かしてくれる「給湯器」。ガス、電気、石油などお湯を沸かす熱源によってその種類はさまざ...
投稿日:2017年08月28日
シャワーを使っている途中に、急にお湯が冷たくなってびっくり! そんな経験をした方はいませんか? 驚くだけならまだしも、高齢者の場合は血圧...
投稿日:2017年05月31日
必要なときに、必要な分のお湯を瞬時に作ることができるガス給湯器。オール電化住宅が注目を集める近年においても、湯切れの心配がなく使い...
※プライバシー保護のためSSL暗号化通信を採用(導入)していますので、お客様の情報の送信は安全に行っていただけます。
無料見積受付中!
お見積はこちらから
設置工事は
土日祝対応!
見積りご希望のお客様は商品を選んでネットからご依頼ください。