- 工事のご案内
- 工事の流れ
- 工事費について
- 工事対応エリア
- 施主支給のご提案
- 主な許認可・資格一覧
- レビュー・読み物・お知らせ
- お客様の声(レビュー)
- 最新情報・お知らせ
- 活動レポート・メーカーイベント
- 施工実績
- リフォーム実績ブログ
- 生活堂コラム
- YouTube 動画ギャラリー
- 法人様向けのご案内
- 新規納入業者様募集
- 工事協力店様募集
- 提携企業様募集
- 大規模リフォーム
- ホテル用温水洗浄便座
投稿日:2020年02月17日
給湯器を交換するなら床暖房対応機器を検討してみませんか?この記事では、床暖房のメリットとデメリットについて解説します。
床暖房とは、冬場、床下を温めることで足元は暖かく頭部は涼しい、いわゆる「頭寒足熱」の快適な状態にする暖房器具のことです。床暖房で採用されている方式は、大きく次の2種類に分けられます。
電気ヒーター式は、電熱線を張ってパネル状になったヒーターを床下に敷くもので、施工自体はさほど難しくありません。
温水式は、給湯器などで沸かしたお湯を床下に循環させて部屋を暖める方式です。給湯器のタイプにより、電気、ガス、石油のいずれかをエネルギー源として使用するかが異なります。
床暖房のメリットは以下の通りです。
エアコンを暖房器具として使う場合は、定期的なメンテナンスが必要です。ヒーター、ストーブ、ホットカーペットなども同様で、これらは収納場所も必要となります。
一方、床暖房はメンテナンスが不要なケースが多く、耐用年数もほかのタイプに比べると長いです。ストーブのように設置や収納の場所も必要ありません。これは、大きなメリットと考えてよいのではないでしょうか。
床暖房は床全体に熱を行き渡らせるので、部屋全体を温めることができます。エアコンの暖房だと頭上ばかりが暖かくて足元が寒い、ホットカーペットだと暖かいのは敷いている場所だけということがありますが、床暖房なら部屋のどこにいても快適です。
床暖房は、温風を発生させません。そのため、部屋はもちろん、肌も乾燥しにくいというメリットがあります。そのほか、ほこりが立ちにくく、空気をきれいに保てることも、温風が発生しないことによるメリットといってよいでしょう。
稼働させるために毎月かかる光熱費、いわゆるランニングコストは、電気式ではなく温水式だと安上がりになります。
床暖房のデメリットは以下の通りです。
床下の工事が必要になるため、初期費用がどうしてもかかってしまいます。工事をする面積によっても費用は変わるので、将来的な居住スタイルを考慮して選ぶとよいでしょう。
床暖房は、スイッチを入れてから部屋全体が温まるまでに、エアコンなどに比べてやや時間がかかります。すぐに部屋を暖かくしたい方にとってはデメリットといえます。しかし、床暖房にはタイマー機能があります。暖かくなってほしい時間に床暖房が起動するようにタイマーをセットすれば、この問題は解決できます。
床暖房には、これまでの暖房器具のデメリットを補うさまざまなメリットがあります。もちろんデメリットもありますが、活用の仕方を工夫すれば解消することができます。給湯器の交換やリフォームをする際には、一緒に床暖房の取りつけも検討してみてはいかがでしょうか。
ガス給湯器の豆知識 他の記事を読む
投稿日:2020年08月28日
お湯を沸かすのに必要な給湯器。その種類はさまざまですが、なかでも光熱費が節約できるとして人気が高いのが「エコキュート」と「エコジョ...
投稿日:2020年08月14日
シャワーや洗面など、給湯器のお湯を使おうとしたら、設定温度よりも高いお湯が出てきておどろいたという経験はありませんか? どうしてこ...
投稿日:2020年08月01日
水道の蛇口をしめたときに、一瞬「ガンッ」「ゴンッ」という音がするのを耳にしたことはないでしょうか? 「ある」という場合は、ウォータ...
投稿日:2020年07月15日
お風呂やシャワー、台所仕事などに利用する、生活必需品「給湯器」。メーカー各社からさまざまな機種が出回っていますが、新しく買うにしても買い...
投稿日:2020年05月29日
給湯器の調子が悪くなる原因のひとつに「漏電」があります。漏電とは、文字通り電気が漏れてしまう現象のこと。何らかの原因により電気が流れる...
投稿日:2020年04月21日
給湯器には排気口があります。排気温度はかなり高く、熱風ともいえるレベル。排気口に可燃性のものが触れた場合、事故につながりかねません。そこで...
投稿日:2020年03月24日
給湯器のタイプによっては、法定点検の対象となる製品があります。点検の時期になると業者から通知が届くので、そのときにはじめて「法定点検」...
投稿日:2020年02月17日
給湯器を交換するなら床暖房対応機器を検討してみませんか?この記事では、床暖房のメリットとデメリットについて解説します。
投稿日:2020年01月14日
家庭に供給されるガスは、ほとんどが都市ガスかプロパンガス(LPガス)のどちらかです。不動産の募集物件にも、どちらのガスを使用している...
投稿日:2019年11月28日
お風呂に入る楽しみのひとつに「入浴剤」があるという方も多いのではないでしょうか。香りや色など工夫をこらしたさまざまな入浴剤があり...
投稿日:2018年10月09日
給湯器のトラブルの中でも多いのが水漏れです。ただし、水漏れをしていたとしても故障ではないケースもあります。今回は給湯器から水が漏れ...
投稿日:2018年09月25日
ガス給湯器の電源をつけたままにしておくと、意外に多くの待機電力がかかることをご存知でしょうか。ガス給湯器にはガス代だけではなく電気...
投稿日:2018年09月18日
寒い地域では年に数回、大寒波で気温が極端に下がり、給湯器が凍結してしまうことがあります。暖かい地方でも、急激な気温の変化があれば給...
投稿日:2018年03月05日
エコキュートの愛称で親しまれているのが、電力を利用してお湯を作るエコ給湯器です。正式には「自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯器」と...
投稿日:2018年02月27日
なんだか給湯器の調子が悪くなってきたと感じるとき――購入してからの年数によっては、寿命を迎えている可能性があります。もし、購入から...
投稿日:2017年10月11日
給湯器から普段聞き慣れない異音が聞こえたら、修理や交換のサインかもしれません。給湯器も機械ですから、経年劣化によりさまざまなトラブ...
投稿日:2017年09月04日
お風呂や、洗い物など毎日の生活に必要なお湯を沸かしてくれる「給湯器」。ガス、電気、石油などお湯を沸かす熱源によってその種類はさまざ...
投稿日:2017年08月28日
シャワーを使っている途中に、急にお湯が冷たくなってびっくり! そんな経験をした方はいませんか? 驚くだけならまだしも、高齢者の場合は血圧...
投稿日:2017年05月31日
必要なときに、必要な分のお湯を瞬時に作ることができるガス給湯器。オール電化住宅が注目を集める近年においても、湯切れの心配がなく使い...