-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
IHヒーターには大きく分けて「ビルトイン」「据置型」「卓上型」の3つのタイプがあります。
見た目やサイズだけでなく、設置条件や火力、使いやすさにも違いがあるため、「どのタイプが自分に合うか」を事前に理解しておくことが大切です。
この記事では3種類のIHの特徴を比較し、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントなどをまとめました。
ガスコンロから乗り換えを検討している方や、セカンドコンロを探している方はぜひ参考にしてください。
投稿日:
ビルトインIHヒーターは、キッチンの作業台に埋め込んで設置するタイプです。
フラットなデザインで作業台との一体感を保てるため、キッチン全体が整った印象になります。
ビルトインIHヒーターの大きな特徴は、機能性です。
200Vの電源を使用するモデルも多く、火力や調理機能はビルトインガスコンロに匹敵します。
豊富な火力や機能を備えているので、日常的に料理をする方や高火力・グリルを重視する方に最適です。
3口IHやオールメタル対応モデル、2口IH+ラジエントヒーターの組み合わせなど、バリエーションが豊富です。
日常的に料理をする方や高火力・多機能を求める方に適しています。
一方で、設置には専門工事が必要で、初期費用が比較的高くなる点や、賃貸住宅では導入が難しい場合がある点に注意が必要です。
オールメタル対応、ラジエントヒーターについての詳細は下記の記事をご確認ください。
関連記事>> IHヒーターの「ラジエントヒーター」「オールメタル対応」とは
ビルトインIHヒーター 1口/2口/3口の違い
ビルトインIHヒーターは口数の選択肢も豊富で、1口/2口/3口と選べます。
当店での取扱いも多く、家庭で特に人気なのは2口(例②)と3口タイプです。
2口・3口のどちらを選ぶかは、日常的によく作る料理の種類や調理スタイルに応じて決まります。
複数の鍋を同時に使ったり、炊飯や湯沸かしにヒーターを使い分けたい方は3口を選ぶことが多いです。
一方、グリル調理や炊飯器、ホットプレートの使用が多く、シンプルな調理を好む方は2口を選ぶ傾向があります。
1口タイプや幅45cmの2口タイプ(例①)は、グリルがないのが特徴で、単身者向けマンションや小規模事業所・店舗でよく見られます。
また少数ですが、キッチン以外に設置する2台目のIHとして使われるケースもあります。
おすすめのビルトインIH
Lシリーズ
Lシリーズ
Mシリーズ
福袋 スタンダードグレード
据置IHヒーターの大きなメリットは手軽に設置できることです。
賃貸でも導入しやすく、お手入れもしやすいとあって、ガステーブルから切り替える方も少なくありません。
グリル付きとグリルなしタイプがあり、グリルなしタイプは本体下に収納スペースを設けたタイプもあります。
限られたスペースでも効率よく調理が可能です。
ただし、据置IHヒーターは200V電源を必要とすることが多いため、設置前に確認が必要です。
おすすめの据置IH
卓上型IHはコンセントに接続するだけで使用可能で、100V仕様なので家庭用電源で手軽に使えて、設置工事の手間もありません。
使わないときは収納できて、サブコンロとしても活躍します。
食卓での鍋や、来客時にキッチンコンロが足りないときにも便利です。
しかし、電圧が100Vである分、火力がやや弱くなることがデメリットです。
据置型と卓上型の違いとは?
据置型と卓上型のIHヒーターは、必要な電力が異なります。
多くの据置型は200V、卓上型は100Vです。
ただし、使用場所や仕様面では共通点も多くあります。
現状では、キッチンで常時使用する場合は据置型、食卓で食事時だけ使う場合は卓上型と呼ばれることが多いです。
ライフスタイル次第でどちらの使い方も可能で、ネットショップでは同一商品が「据置型」「卓上型」どちらでもヒットする場合があります。
当店では、キッチンに据えて常時使用する場合を据置型、食卓で必要な時だけ出すタイプを卓上型として販売しています。
もちろん、卓上型をキッチンに置いて使用することも可能です。
IHヒーターを設置するときは、安全に使うためにいくつか注意すべきポイントがあります。
ビルトインIH、据置IH、卓上IHのどのタイプでも、設置環境によって安全性や使いやすさが変わるため、購入・設置前によく確認しましょう。
ビルトインIHの場合、キッチンのコンロ部分に組み込むため、専用の工事が必要です。
設置前にはカウンターの幅や奥行き、下部収納との距離を正確に測り、壁や収納との安全距離を必ず確認しましょう。
設置環境が不適切だと、熱の影響で故障したり、過熱による事故が起きる可能性があります。
また、電源は専用回路が推奨される場合があり、消費電力に応じた配線の確認も重要です。
また、ガスコンロからIHに交換する場合も単にコンロを取り替えるだけでなく、別途電気配線やガス閉栓の追加工事が必要となる場合もあるので、ご注意ください。
据置IHの場合、安定した水平の台に置くことが基本です。
揺れや傾きがある場所に設置すると、使用中に鍋が倒れる危険があります。
消費電力が大きいモデルでは、家庭のコンセントやブレーカー容量に注意し、必要に応じて専用回路の準備を検討してください。
また、周囲に熱や蒸気が直接当たらないよう、壁や家具との距離を確保することも大切です。
卓上IHの場合、持ち運びができるメリットがありますが、設置する台は平らで耐熱性があるものを選ぶ必要があります。
特に水回りで使用する場合は、水はねによる感電や故障を防ぐため、濡れない場所に置くよう注意しましょう。
使用後は熱が残るため、冷めるまで触れず、子どもの手が届かない安全な場所に保管することも大切です。
共通の注意点としては、以下の点が挙げられます。
これらの基本を守ることで、ビルトインIH、据置IH、卓上IHのいずれも、長期にわたって安全に使用することができます。
安心してIHを導入したい方には、是非生活堂をご利用ください。
工事費込み・無料保証付きで最安32,800円から、スムーズにIHヒーターを設置できます。
ビルトイン・据置・卓上IHヒーターの情報を整理し、メリット・デメリットを表にまとめました。
ガスコンロからの乗り換えや、サブとしての使用を検討している方に役立つ内容です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ビルトインタイプ |
○
高火力を選べる ○ 1口・2口・3口と口数の選択肢が豊富 ○ グリル付きが多く、グリル機能が豊富なものもある ○ 機種、機能の選択肢が豊富 |
× 工事費を含め高額な傾向 × 設置工事が必要 × 200V電源が必要 |
据置型 |
○
工事が不要 ○ グリル付きタイプがある |
× 機種、機能が少ない傾向 × 200V電源が必要になる × 3口タイプがほぼない |
卓上型 |
○
工事が不要 ○ 価格が安い ○ 移動が簡単で場所を選ばない |
× 火力が弱い × 口数は1口がほとんど |
ビルトインIH・据置IH・卓上IHクッキングヒーターについて、それぞれ機能に違いがあります。
下の比較表では有名な国内メーカーのIHを中心に、各タイプの機種の特徴や機能の違いをまとめていますので、用途や調理スタイルに合わせたIHヒーター選びの参考にしてください。
設置タイプ | ビルトイン型 | 据置型 | 卓上型 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
Panasonic |
三菱電機 |
日立 |
Panasonic |
日立 |
アイリス |
象印 |
品番 |
KZ-AN37S |
CS-G321M |
HT-N2500T |
KZ-G32AST |
HT-33AG |
IHC-SG221-B |
EZ-KG26-BA |
口数 |
3口 |
3口 |
3口 |
2口 |
2口 |
2口 |
1口 |
最大火力 |
3.2kW |
3.0kW |
3.0kW |
3.0kW |
2.5kW |
2.5kW |
1.3kW |
調理器具 対応 |
オールメタル |
ラジエント |
オールメタル |
- |
鉄・ホーロー・ |
- |
- |
自動調理 メニュー数 |
15 |
3 |
12 |
3 |
自動調理機能 |
- |
9段階火力調節、 |
グリル火力 |
3.0kW |
1.6kW |
3.0kW |
2.0kW |
2.0kW |
約3段階 |
- |
グリル機能 |
両面焼き |
水あり |
ラク旨グリル& |
両面焼き |
スライド式 |
両面焼き |
- |
ビルトインIHと据置IH、そして卓上IHは、設置方法や火力、使い勝手に大きな違いがあります。
ビルトインIHは工事が必要ですが高火力と多機能を備え、日常的にしっかり料理をする方に最適です。
一方、据置IHは大掛かりな工事が不要で、置くだけで使用できるため、賃貸でも導入しやすくお手入れも簡単です。
卓上IHは、コンセントに繋いですぐに使用できるお手軽なIHとなります。
ライフスタイルや設置環境に合わせて選ぶことが、満足度の高いIH選びにつながります。