- 
								ご利用案内 
- 
								お買い物について 
- 
								工事のご案内 
- 
								レビュー・読み物・お知らせ 
ご利用案内
お買い物について
工事のご案内
レビュー・読み物・お知らせ
トイレ・水まわりのお見積り
キッチン関連のお見積り
給湯・空調関連のお見積り
エクステリアのお見積り
 トイレ
トイレ
							 TOTOのTOPへ
TOTOのTOPへ
									
									
									
								 LIXILのTOPへ
LIXILのTOPへ
																		
									
									
								 パナソニックのTOPへ
パナソニックのTOPへ
																		
									
									
								 便座
便座
							 TOTOのTOPへ
TOTOのTOPへ
																		
								 リクシルのTOPへ
リクシルのTOPへ
																		
								 パナソニックのTOPへ
パナソニックのTOPへ
																		
								 東芝のTOPへ
東芝のTOPへ
																		 給湯器
給湯器
							 エコキュート
エコキュート
							 食洗機
食洗機
							
						 ガスコンロ
ガスコンロ
							 リンナイのTOPへ
リンナイのTOPへ
																		
								 ノーリツのTOPへ
ノーリツのTOPへ
																		
								 パロマのTOPへ
パロマのTOPへ
																	
								 IHヒーター
IHヒーター
							
						 レンジフード
レンジフード
							 お風呂
お風呂
							 キッチン
キッチン
					 車庫まわり
車庫まわり
	 庭まわり
庭まわり
	 窓・ドア
窓・ドア
	 水栓(蛇口)
水栓(蛇口)
							 浴室乾燥機
浴室乾燥機
							 エアコン
エアコン
	
	 洗面台
洗面台
							
						 その他・特価
その他・特価
							
						 窓・ドア
窓・ドア
	投稿日: 更新日:

玄関扉(玄関ドア)は、住宅全体の印象を左右する大切な要素の一つですが、いろいろな種類があるため、リフォームなどの際にどの玄関扉を選んだらよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、玄関扉の主な種類とその特徴について、詳しく解説していきます。
玄関扉は、その開き方によって大きく以下の2つの種類に分けられます。リフォームなどで玄関扉を選ぶ際には、玄関の広さやライフスタイルに合わせて、どちらにするのがよいのかを考えましょう。
開き戸とは、ドアを押したり引いたりすることで開閉ができるタイプのドアです。玄関スペースが狭くても設置することができるため、マンションや都市部の住宅で多く採用されています。機密性に優れていて、防犯性が高いのも特徴です。
引き戸はその名のとおり、ドアを横にスライドさせて開閉するタイプのドアです。一般的には和風の住宅で採用されることが多く、ドアが前後に開閉するわけではないので玄関ポーチが狭い住宅でも設置が可能です。また、ベビーカーはもちろん、車椅子での出入りがしやすいことから、バリアフリー住宅でも多く採用されています。
開き戸タイプの玄関扉にはさまざまな種類があり、どの開き戸にするかによって、必要な広さやメリットが異なります。それぞれの特徴をしっかりおさえた上で、最適な玄関扉を選びましょう。
開き戸では最もシンプルでスタンダードなドアが1枚の玄関扉です。右開きと左開きから選ぶことができ、間口が狭い玄関にも設置できます。
左右に設けられた同じ大きさの二枚の扉が開くタイプです。大きな開口部を設けることができますが、玄関に十分な間口が必要になります。
片開きのドアの反対側に小さな子扉を設けた玄関ドアのことです。どちらのドアも開けることができ、大きな荷物を運び込む際などに、開口部を広くすることができます。
片開きのドア、あるいは両開きドアの左右どちらかに、ドアよりも小さい固定式の窓があるドアのことです。外の光を取り込んで玄関を明るくすることができます。
片開きのドア、あるいは両開きドアの左右両サイドに、固定式の窓が設けられた玄関扉のことを指します。片袖ドアよりもさらにたっぷりの光を玄関に取り込むことが可能です。
引き戸タイプの玄関扉にも、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を説明します。
片側だけが開閉するドアのことです。屋外側をドアがスライドする外引き込みタイプ、室内側をドアがスライドする内引き込みタイプ、ドアを引く側に固定窓がある袖付きタイプなどがあります。
2枚の扉がそれぞれ左右に収納されて開閉するドアのことです。設置するには玄関周りに十分な広さが必要です。こちらも、外引き込みタイプ、内引き込みタイプ、左右に固定窓が付く袖付きタイプなどがあります。
引き違いドアは、片側を反対側に重なるようにスライドすることで開閉するタイプです。扉の数が2枚の2枚建てが最もスタンダードで、さらに広い開口部を設けられる4枚建てのものもあります。
玄関扉を選ぶ際には、まず予算を決めた上で、採光性や通風性などどのような性能を重視するのか、玄関扉の種類や素材・色といったデザインはどうするのかなどを考えていくのがおすすめです。今は必要なくても、将来ベビーカーや車椅子を利用する可能性もありますので、慎重に選んでいきましょう。
関連記事>>玄関ドアの色の選び方を解説! 外壁との組み合わせに注意しよう
玄関扉の種類は開き戸と引き戸の大きく2種類に分けられます。家族構成や防犯・デザインなど重視したいポイントを踏まえて実際の商品を見てみると、イメージが湧きやすくなります。玄関扉の種類についてお悩みの際は、上記で紹介した内容を参考にしてください。
内窓・二重窓の交換・工事をご検討の方はこちら。
玄関ドアの豆知識 他の記事を読む
投稿日:2021年02月22日
玄関扉(玄関ドア)は、住宅全体の印象を左右する大切な要素の一つですが、いろいろな種類があるため、リフォームなどの際にどの玄関扉を選...
投稿日:2021年02月08日
玄関ドアの最適なサイズ・寸法というのは、住んでいる方の体格やライフスタイルによっても異なります。例えば、身長の高い方の場合には、十...
投稿日:2021年01月25日
玄関ドアはその家の印象を決める大切な要素の一つです。リフォームなどで玄関ドアを新しくする場合、どのように色を選べばよいのでしょうか...
※プライバシー保護のためSSL暗号化通信を採用(導入)していますので、お客様の情報の送信は安全に行っていただけます。
						無料見積受付中!
			お見積はこちらから
			設置工事は
土日祝対応!
						見積りご希望のお客様は商品を選んでネットからご依頼ください。
		

 
	