ガス給湯器の原因には様々なものがありますが、よくあるケースをご紹介します。
経年劣化

長年使用していくうちに部品が劣化することで水漏れにつながることがあります。
例えば、水栓(蛇口)などにも使われているゴム製のパッキンは10年ほど使用すると硬化していきます。弾力を失ってしまうのでパッキンとしての効力がなくなり、水漏れが起こります。
部品は取替可能なものもありますが、給湯器の部品は発売から10年で製造終了となり、取り替えたくても部品がない場合があります。また、長年使用している場合は他の箇所も劣化している可能性があるため、給湯器の寿命と考えて交換を検討してみてください。
関連記事>> 給湯器の寿命は購入から何年? 交換時期について解説
配管の凍結

冬場、気温が下がった時によくあるのが配管凍結による水漏れです。寒冷地用のガス給湯器を使っている・配管に凍結防止策が取られている雪国ではなく、比較的暖かい関東関西などで多く起こるトラブルです。
配管内に溜まっている水が凍結して膨張→配管が破裂→気温が上がって水が溶け、破裂した箇所から漏れる という流れで水漏れが起こります。
給湯器が凍結した時の対策と凍結予防法についてはこちらのページに詳しくまとめておりますので、ぜひご覧ください。
ガス給湯器が凍結した時の対策と凍結予防法
取付時のミス
取付や交換時、きちんと作業していなかったり素人が作業を行った場合、不備があり水漏れが発生する場合があります。当初は問題がなくとも、使用していくうちに不備のある箇所に負荷がかかって水漏れを起こすケースもあります。
この場合は工事を担当した業者に連絡し、修理を依頼してください。
長期間使用しなかった
旅行などで長期間家を空け給湯器を使用していないと、内部の圧力が上がって水抜き栓から水が漏れることがあります。この場合はお湯を出し、様子を見ながら異常がなければ使用してかまいません。水抜き栓から水が排出されれば減圧されます。
ただし冬場の旅行など、使っていない間に配管の凍結が起こっていた場合は注意が必要です。凍結した配管が破裂したことで水漏れが起きている場合には、交換をおすすめします。
もし長期間使用しないことがあらかじめ分かっている場合は、給湯器内の水を抜いておくと凍結防止対策になります。水抜きの仕方は取扱説明書をご確認ください。またこちらのページも参考にしていただけます。
関連記事>> ガス給湯器が凍結した時の対策と凍結予防法