
「そろそろトイレのリフォームをしようかな……」と考えたとき、たくさんの種類の中からどの温水洗浄便座を選んだらよいのかと、悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。温水洗浄便座はその性能や種類によって高いものから安いものまでさまざまです。そこで今回は、温水洗浄便座の種類や機能などを詳しく解説しながら、選び方のポイントをご紹介していきます。
温水洗浄便座の種類を選ぶ
「温水洗浄便座」は、TOTOが商標登録を持つウォシュレットという名称でもよく知られているものです。その名の通り温水でお尻洗浄やビデができる機能がついた便座のことです。
その種類は温水の作り方によって「貯湯式」と「瞬間式」に分けることができます。では、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
貯湯式の特徴
タンク内に水を溜めてヒーターで温水を作り、それを保温することでいつでも使うたびにお湯が噴出するタイプを「貯湯式」と言います。瞬間式と比べるとやや電気代が割高ですが、本体の価格は比較的リーズナブルなものが多いのが特徴です。
瞬間式の特徴
「瞬間式」はその名の通り、温水洗浄を使用する際にヒーターで瞬間的に温水を作るタイプのことです。常に水を溜めておく貯湯式と比べるとタンクが不要のためコンパクトなのが特徴ですが、本体の価格はやや高いものが多くなっています。
温水洗浄便座の機能で選ぶ
温水洗浄便座の選び方のひとつに、「機能」で選ぶ方法があります。トイレは毎日使用するものですから、自分が求める機能が備わったものを選ぶことで満足度が大きく変わってくるはずです。では、温水洗浄便座の主な機能について詳しく見ていきましょう。
手に雑菌がつかないオート開閉機能
センサーが人の気配を感知しトイレに近づいただけでフタが自動的に開き、離れると閉まるという機能で、ホテルや商業施設などでも普及している機能のひとつです。フタに触れる必要がないため衛生的で、暖房便座付きの場合には節電してくれるというメリットがあります。
いつも暖かい暖房便座機能
便座部分を常に温めてくれる機能で、設定温度は何段階かに分かれています。自分の好みの温度に設定できるのが一般的です。
いつもキレイな自動洗浄機能
便器から離れるとセンサーが感知して自動的に水を流してくれる機能のことです。小さなお子さんのいるご家庭では、流し忘れ防止などの効果もあります。
いつも臭くない自動脱臭機能
トイレを使用後に自動的に臭いを吸い込んでくれる機能のことです。使用中から脱臭機能がスタートするものなどさまざまなタイプがあります。
お尻の負担を減らす温風機能
温水洗浄後のお尻を温風によって乾かすことができる機能のことです。トイレットペーパーで拭くのと比べて、お尻への負担を軽減することができます。
光熱費を節約できる節電機能
タイマーで暖房便座の保温機能を停止したり、使用頻度によって節電すべき時間帯を自動的に判断してくれたり、光熱費に配慮した機能です。
温水洗浄便座を選ぶ際の注意点
リフォームなどで新たに温水洗浄便座をつける場合には、以下の点に注意が必要です。
自分の家のトイレのサイズを把握する
洋式トイレの便器はメーカーによってもサイズが異なります。サイズが合わないと取り付けができなかったり、見栄えが悪くなってしまったりすることもあるため、必ず事前にトイレのサイズを確認しておくようにしましょう。
止水栓の種類を把握する
止水栓の種類がどのタイプなのかを把握し、希望する温水洗浄便座の取り付けが可能かを確認しておきます。止水栓がない場合には別途工事が必要な場合もありますのでリフォームを依頼する会社へ相談してみましょう。
室内のコンセントの有無を確認しておく
温水洗浄便座を使用するためにはコンセントが必要です。トイレ内にコンセントがない場合にはコンセントを作るための配線工事をしてもらわなくてはいけません。
温水洗浄便座を選ぶ際には、上記の内容を参考にしてご家庭にあった種類、かつ必要な機能が備わったものを選んでリフォームしましょう。
暖房、脱臭、節電などさまざまな機能がついた温水洗浄便座をお探しの方、トイレの買い替え、工事をご検討の方はこちら!
トイレ本体
定価より70%OFF
トイレ本体
定価より68%OFF
トイレ本体
定価より57%OFF
※上記内訳のトイレ本体価格は工事込セット専用の特別価格です。
※LC、ピュアレストQR、アメージュZは便座が普通便座の場合のセット価格です。