
お風呂や、洗い物など毎日の生活に必要なお湯を沸かしてくれる「給湯器」。ガス、電気、石油などお湯を沸かす熱源によってその種類はさまざまですが、実際に給湯器を使ったとき、どのような費用が発生しているのかご存知でしょうか。今回は私たちの生活に欠かせない給湯器について、使用時の費用とその節約方法を詳しくご紹介していきます。
給湯器にかかる費用(熱源別)
給湯器の種類はお湯を沸かす熱源によって主に「ガス」、「電気」、「石油」の3つのタイプに分けられます。では、実際に給湯器使用時に、それぞれどのような費用がかかるのでしょうか。
ガス給湯器
ガスを熱源としてお湯を沸かす給湯器のことです。このタイプの給湯器を使用すると、ガス代だけではなく、点火の際や温度管理、リモコン画面などで電気も使用するため、電気代も発生します。
電気給湯器
電気を熱源としてお湯を沸かす給湯器のことで、使用には電気代のみがかかります。電気代の安い夜間帯にお湯を沸かす「深夜電気温水器」や、電気と大気熱を併用することでお湯を沸かす「エコキュート」など、消費電力を減らすことができる商品もあります。
石油給湯器
石油を熱源としてお湯を沸かす給湯器ですが、給湯力がパワフルなので、寒冷地などで多く使用されているタイプです。ガス給湯器と同様に、リモコン画面や温度管理などに電気も使うため、石油代に加え電気代がかかります。
給湯器の使い方次第で節約はできる?
このように、給湯器を使用するとどうしても光熱費がかかってしまいますが、使い方を少し工夫することで光熱費を節約することが可能です。では、その具体的な節約方法を見ていきましょう。
操作パネル(モニター)の電源をこまめに切る
意外と知られていないのですが、給湯器というものは待機電力が大きい家電のひとつです。例えば、操作パネル(モニター)の電源がONになっていると、追い炊きや温度測定機能が自動で動いているため電力を消費しています。使っていないときには電源をオフにすることを心がけることで、電気代を節約することができます。
高い温度を設定しない
食器を洗ったり、シャワーを浴びたり、さまざまなシーンでお湯を使うことがあると思いますが、その温度を高く設定しすぎてしまうのもNGです。高い温度のお湯を沸かそうとすれば、より多くのエネルギーを消費し、結果として光熱費も高くなってしまいます。必要に応じてこまめに温度調節をしましょう。
古い給湯器を使っていると損することも……
給湯器使用にかかる費用を抑えるその他の方法として、給湯器自体を新しく買い換えるという手もあります。給湯器の種類によっても寿命は異なりますが、古いものは新しいものと比べてお湯を沸かす時間が余計にかかったり、消費電力が大きかったりするものもあるため、使い続けることで電気代を損してしまうこともあります。給湯器の部品はたいてい10年で製造終了となり、それ以降は修理が難しくなります。使っている給湯器の使用年数が10年を超えていたら、買い換えを検討してみてはいかがでしょうか。
ガス、電気、石油など、給湯器は熱源のタイプによって、それぞれにかかる費用は異なります。上記の内容を参考にして給湯器使用時の費用を上手に節約していきましょう。給湯器に関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
新しい給湯器を検討される方はこちら!
