ご利用 288万・工事実績 117万件! 商品 3年・工事 10年の無料保証!

スムーズな交換のために!
マンションのガス給湯器交換の基本を解説

スムーズな交換のために!マンションのガス給湯器交換の基本を解説

そろそろガス給湯器を交換しようかな、と考えているマンションにお住まいの方へ。
マンションでガス給湯器を交換する場合は、戸建てと比べて制限やルールが多くなります。
安全に、そして効率よく交換を進めるためには、事前に設置条件や確認すべき項目を理解しておくことが大切です。

本記事では、マンションで給湯器を交換するときの基本的な流れと注意点をご紹介します。

※掲載の画像はイメージです。

マンションならではの交換ルール・注意点

ガス給湯器の交換にあたって、マンションならではの注意点もいくつかあります。スムーズな交換のために、以下のポイントを確認しておきましょう。

都市ガスとプロパンガスを間違えない

ガスには都市ガスとプロパンガスの2種類があり、それぞれ対応する給湯器も異なります。
戸建ての場合は屋外にボンベがあるためプロパンガスとすぐに分かりますが、マンションでは見た目では分からないケースもあります。
特に郊外の物件ではプロパンが採用されていることもあるため、給湯器を選ぶ前に必ずガスの種類をチェックしましょう。

賃貸マンションと分譲マンションでの
手続きの違い

ご自身が所有する分譲マンションの場合は管理会社へ直接申請を行いますが、賃貸マンションの場合は大家さんや管理会社に交換依頼をする必要があります。

賃貸マンションの場合

賃貸マンションの給湯器を交換する際は、まず貸主である管理会社や大家さんに連絡を入れましょう。
賃貸物件の給湯器は貸主の所有物であり、交換手続きや費用負担は基本的に貸主側が行います。
ただし、借主が不適切な使い方をしたり、故意に故障させた場合は交換費用を負担する可能性があります。
交換の流れや詳細は、貸主に相談して確認しましょう。

分譲マンションの場合

分譲マンションにお住まいの方は所有権があるため、原則として給湯器の交換は自分で手配しなければなりません。
ただし、共有部分に給湯器がある場合は、交換に関して制約がかかる可能性があります。
マンションに合った給湯器を設置しなければならないこともあるため、まずは管理会社や組合へ相談しましょう。

ドレン排水の処理方法に注意

ドレン排水とは、給湯器から出る結露の水のことです。
高効率である給湯器のエコジョーズでは特に発生しやすくなります。
排水をそのまま放置すると、周囲が湿気を帯びることでカビが発生しやすくなり、中和器の劣化により腐食のリスクも高まるため、定期的なメンテナンスが必要となります。

マンションのベランダに設置する際は、排水溝にドレン水を誘導して排水先を確保することができますが、PS設置では設置場所が制限されることがあります。

マンションの給湯器の設置タイプと機能

給湯器の取り替えでは、既存のタイプに合わせた交換が基本となります。以下の項目で、設置タイプやそれぞれの機能をご説明します。

マンションの給湯器の設置タイプ

マンションに設置されている給湯器には、主に次の2つのタイプがあります。

PS(パイプスペース)設置タイプ

PS(パイプスペース)設置タイプ

玄関脇などのパイプスペース(パイプシャフトスペース)に収納されたタイプです。
PS標準設置タイプは外から給湯器が見える設置で、PS扉内設置タイプは扉で覆われるため外観を損なわず設置できます。
共用部に設置されることも多く、管理規約に従って交換する必要があります。
設置場所によっては標準排気のほかに、前方や上方への排気タイプが必要になるケースもあります。
排気口の仕様により排気径が異なるため、交換時には既存機器と同じ号数を選びましょう。

ベランダ壁掛設置タイプ

ベランダ壁掛設置タイプ

バルコニーの壁に取り付けられたタイプで、メンテナンスがしやすいのが魅力。
交換の際も作業がスムーズなため、比較的対応しやすい設置形式です。
スリム型のような省スペースタイプも存在し、設置場所の条件に合わせた対応ができます。
なお、強風の影響を受ける高層階では、前方へ強く排気するタイプを選ぶ必要があります。

ガス給湯器の選び方については、以下の記事をご確認ください。

関連記事>> ガス給湯器の種類と選び方

マンションにおすすめのガス給湯器

PS(パイプスペース)設置タイプ

ベランダ壁掛設置タイプ

マンションの給湯器の機能

マンションの給湯器には、機能ごとに分けると主に次のような3つのタイプがあります。
それぞれのタイプが持つ特徴を説明します。

給湯専用タイプ

給湯専用タイプ

給湯専用タイプは、お湯を作る機能だけに特化したシンプルな構造が特徴で、追い焚きや自動お湯はりといった機能はありません。
本体価格が安く、初期費用を抑えやすいのがメリットです。
単身世帯やお湯の使用頻度が少ない家庭に向いており、コスト重視で給湯器を選びたい方におすすめです。

ふろ給湯器タイプ

ふろ給湯器タイプ

ふろ給湯器タイプは給湯に加えて、お風呂への自動湯はり・追い焚き・保温が可能なモデルです。
さらに、たし湯や配管の自動洗浄まで対応する「フルオートタイプ」と、基本機能を備えた「オートタイプ」の2種類があります。

給湯暖房熱源機タイプ(床暖房対応)

給湯暖房熱源機タイプ(床暖房対応)

このタイプは、給湯に加えてお風呂の追い焚きや自動湯はり、そして温水を使った床暖房・浴室暖房乾燥機などにも対応できる高機能モデルです。
一台で複数の役割をこなせる反面、価格は3つのタイプの中で最も高くなる傾向があります。
寒さの厳しい地域や暖房を多用するご家庭では、快適な住環境を整えるうえで重要な存在となります。

マンションにおすすめのガス給湯器

ガス給湯器の号数の変更について

次は、ガス給湯器の号数の変更について解説します。

給湯器には16号、20号、24号などの種類があり、家族の人数や使用スタイルに応じて適したものを選ぶ必要があります。
一般的にファミリー向けマンションには24号の給湯器が使われていますが、築年数によっては16号や20号が設置されていることもあります。
単身向けで良く使われているのは16号です。

最適な号数を選ぶために

これまでの使用でお湯が不足することがなければ、同じ号数で問題ありません。
反対に、ご家族の人数やライフスタイルが変わったなら、より快適に使える号数を検討してみましょう。
目安としては、1人暮らしなら16号、2人暮らしなら20号、4人家族なら24号が最適です。

号数を変更するにあたって

給湯器の出湯量が足りないと感じたら、上位号数への変更が検討できます。
交換時に湯量を増やしたい場合は「号数アップ」、使用人数が減った場合は「号数ダウン」ができます。
ただし、ガスの供給能力に余裕がない場合、号数アップはできない可能性があるので、号数を上げるにはガスメーターの能力を事前に確認してください。

号数を変更する前に注意すること

マンションでは戸建て住宅とは異なり、建物全体でガスの供給量が設計されています。
そのため、各世帯が自由に給湯器の号数を上げてしまうと、建物全体のガス需要が急激に増加して供給できる量を超えてしまう可能性があります。
号数を上げたい場合は、事前にマンションの規約を確認し、管理組合・管理者に確認しましょう。

交換の目安は?マンションの給湯器の
寿命と劣化のサイン

一般的に、ガス給湯器の寿命は約8~10年とされています。

交換・修理費用の目安につきましては、下記の表にまとめていますのでご参考ください。
また、古い給湯器では部品が手に入りにくく、修理よりも交換を検討したほうが安心です。

故障の程度 費用(目安)
軽度の修理 7,000~17,000円程度
中程度の部品交換 15,000~40,000円程度
大規模な故障 100,000円程度

以下のような症状が現れた場合は、そろそろ交換を検討するタイミングです。

  • お湯の温度が安定しない、ぬるくなる
  • なかなかお湯にならない
  • 操作パネルにエラーが出る
  • 追い焚きができなくなる
  • 給湯中に異音がする
  • 給湯器から煙が上がっている

異常が見られる場合は、そのまま使い続けるとガス漏れや不完全燃焼を引き起こす恐れがあるため、すぐに使用を中断してください。

ガス給湯器の寿命につきましては、下記の記事でもご紹介しています。

関連記事>> 給湯器の寿命は購入から何年? 交換時期について解説

また、ガス給湯器のリモコンのエラーコードにつきましては下記の記事をご確認ください。

関連記事>> 給湯器リモコンのエラーコード一覧

おすすめのガス給湯器と交換費用相場について

おすすめのガス給湯器と交換費用相場について

給湯器の交換費用は工事代を含めると、概ね8万円〜33万円が目安で、一般的なファミリー層向け給湯器は20万円前後になることが多いです。
補助金やキャンペーンを利用すれば費用を抑えやすくなります。

また、生活堂ではガス給湯器を16号なら4万円台から、20号・24号なら7万円台から交換が可能です。

交換費用の詳細については、以下の記事をご確認ください。

関連記事>> ガス給湯器の交換(取り替え)費用の相場・価格帯

また、ガス給湯器の補助金の内容や申請方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事>> 2025年版ガス給湯器(エコジョーズ)の補助金

マンションにおすすめのガス給湯器

マンションの給湯器交換の流れ

給湯器の交換には、事前の確認・申請・工事の段取りが必要です。
下記より、生活堂のマンションの給湯器交換の流れや工事手順をわかりやすくご紹介します。
交換から工事完了までのステップを丁寧に解説し、安心してお任せいただけるようサポートいたします。

ガス給湯器交換のご注文の流れ

  • 1.無料見積の
    お申し込み

    ご希望の商品・お客様情報をご入力頂き、お申し込みください。
    無料見積のお申し込みはこちらから

  • 2.見積り金額の
    提示

    当店より概算見積り金額を提示します。

  • 3.ご注文

    お見積り内容に納得頂けましたら、ご注文に進みます。

  • 4.工事日の決定

    当店スタッフより工事日程をご返信いたします。

  • 5.商品の
    配達

    商品は工事日の前々日にお届けいたします。

  • 6.取付工事

    当店の熟練工事スタッフが工事を行います。

ガス給湯器交換工事の流れ
施工時間:約2~3時間

  • 1.既設品の取外し

    ステップ1 既存の給湯器の配管を1本ずつ外し、壁から本体を取り外します。

  • 2.商品取り付け

    ステップ2 新しい給湯器を壁にしっかり固定します。既存の配線を利用し本体と配管を接続します。

  • 3.リモコン設置

    ステップ3 リモコン本体取付け後、水などが入らないようコーキング材で、隙間を埋めます。

  • 4.試運転

    ステップ4 ガス漏れや水漏れがないか、お湯が出るかチェックを行います。

  • 5.操作説明

    ステップ5 基本の操作方法をご説明し、工事終了です。

※お客様の環境によっては、上記内容と異なる場合がございます。

マンションの給湯器交換でおすすめの
業者は?

給湯器の交換は、専門知識と経験が必要な作業です。
ガス給湯器の交換は、ガス会社(東京ガス・大阪ガスなど)やネットショップ、家電量販店、ホームセンター、地元の工務店などでも対応できます。
マンション特有の制約や条件にも対応できる、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
生活堂では、商品3年・工事10年の無料保証付でガス給湯器を交換できるので、是非ご利用ください。

おすすめの業者についての詳細は、下記のページをご確認ください。

関連記事>> ガス給湯器の設置業者はどこが一番安い?ガス会社やホームセンター、家電量販店のガス給湯器は本当に安いのか確認しよう

まとめ

マンションのガス給湯器交換は、設置場所や機種、管理規約などのさまざまな要素を踏まえて進める必要があります。
交換時期を見極め、適切なタイプ・機能を選び、信頼できる業者に依頼することがスムーズな交換に繋がります。

快適なお湯生活を続けるためにも、マンションのガス給湯器に異変があったときは早めの対応を心がけましょう。
生活堂では、クーポンでお得に給湯器の交換ができるので、ぜひご利用ください。

マンションにおすすめのガス給湯器

その他人気商品

その他のガス給湯器のご案内

ガス給湯器お役立ち情報

ガス給湯器の基礎知識

ガス給湯器の基礎知識

ガス給湯器のTOPへ戻る