-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内・施工実績・お客様の声
-
レビュー・読み物・お知らせ
投稿日:

「工事費を抑えたいからDIYしてみようかな」
「思ったより簡単そうだから自分でやってみよう!」
そんな理由で水栓(蛇口)を自分で設置・交換する方が増えています。
実際に、動画サイトやブログでは手順を丁寧に解説しているものもあり、一見すると誰でも簡単にできそうに見えるかもしれません。
しかし、住宅環境によっては一般の方が自分で施工を行うと、失敗して思わぬ事故や損害が発生することも。
結果的にプロに依頼するより高額な修理費がかかるケースも少なくありません。
この記事では、キッチン水栓(蛇口)のDIY交換におけるよくある失敗例とそのリスクについて解説します。
一見簡単に見える水栓(蛇口)の交換ですが、実際には細かい作業や力加減が必要です。
ここでは、お客様がDIYで設置・交換した際によく起こる失敗例を紹介します。
DIYで水栓交換を行う際、最も多い失敗例の一つが「止水栓を閉め忘れること」です。
作業を始めた瞬間に水が勢いよく噴き出し、シンク下や床が水浸しになるケースは少なくありません。
慌てて止水栓を探しても手間取ることが多く、被害が拡大することもあります。
作業前には必ず止水栓を完全に閉め、水が止まっていることを確認してから作業を始めましょう。
古い蛇口では、ナットやボルトが長年の使用で固着していることが多く、力を入れてもびくともしない場合があります。
無理に回そうとすると配管や接続部を傷つけ、水漏れや修理費増加の原因になることもあります。
こうした場合は、潤滑スプレーや専用工具を使用する必要があり、思った以上に力仕事が伴います。
キッチン水栓をDIYで交換した際、「設置直後は問題なかったのに、気づいたらシンク下が濡れていた」というトラブルは少なくありません。
主な原因は、パッキンの入れ忘れや位置のズレです。
パッキンは小さな部品ですが、水漏れを防ぐための密閉性を保つ重要な役割を担っています。
取り付け位置がわずかにずれるだけでも水漏れを引き起こす可能性があるため、DIY作業では特に慎重さが求められます。
水栓の接続部には、水漏れを防ぐためのゴムパッキンが取り付けられています。
しかし、DIYで取り付ける際に締めすぎるとゴムが変形・破損し、かえって水漏れの原因となることがあります。
たとえ直後に水漏れがなくてもパッキンの寿命が短くなり、将来的に失敗につながる可能性があるので注意しましょう。
蛇口の接続部分に使用されるパッキンには、ゴム製だけでなく紙製のタイプもあります。
紙パッキンは耐熱性に優れており、主に給湯管などの高温箇所に使われますが、柔軟性がないためDIYでは扱いが難しい素材です。
締め具合が少し甘かったりわずかにズレたりするだけでも、水漏れを引き起こすことがあります。
正しい締め付けトルクを判断するのは簡単ではなく、経験の浅い方が作業すると失敗につながるリスクが高い部分です。
キッチンの蛇口を自分でDIYで取り付けた後に、作業直後は問題がなくても数日後に水漏れが発生するケースがあります。
これは、水圧によって接続部に負荷がかかり、わずかな緩みが漏水につながるためです。
特に、ナットの締め付けが甘かったりパッキンの位置がずれていたりすると、時間の経過とともに水圧の影響が現れます。
交換作業を終えた後も安心せず、しばらくの間はシンク下や配管まわりを定期的に確認することが大切です。
DIYでキッチン水栓を交換する際、部品のサイズや接続ネジが合わずに取り付けできない失敗は意外と多く見られます。
「たぶんこれで合うだろう」と勘で購入すると、微妙なサイズ違いで作業が進まなくなることもあります。
こうしたトラブルを避けるためにはメーカーや型番を確認し、使用する部品が自宅の水栓に適合しているか事前にチェックすることが重要です。
自分で水栓を取り付けたあと、最後の仕上げで蛇口がグラグラしたり、水の出が弱くなる失敗は少なくありません。
原因としては、配管の締め付け不足やパッキンの位置ズレ、さらにエア噛みなどが考えられます。
エア噛みとは配管内に空気が入り込む現象です。水の流れを妨げて水圧が不安定になったり、チョロチョロとしか水が出なくなる原因になります。
見た目では問題がなさそうでも実際には細かな調整が必要で、力加減や位置合わせのわずかな違いが水圧や安定性に大きく影響します。
水栓のDIYは、一見小さなミスでも大きな失敗や損害に発展することがあります。
例えばマンションの階下に漏水すると100万円以上の修理費がかかる場合もあり、部品や配管が壊れると自力での修理は困難です。
経験のない方は安全面を考えてDIYを避けた方がリスクの回避に繋がります。
自分で水栓を取り替える際に起こりうるリスクと想定被害の目安を一覧にしました。
念のため、DIYをする前にぜひご確認ください。
|
トラブル内容 |
主な原因 |
想定被害・損害額の目安 |
|---|---|---|
|
マンション階下への |
接続不良・ナット緩み・施工後の確認不足 |
50万~200万円超 |
|
止水栓を閉めずに |
初心者に多いミス |
10万~100万円 |
|
壁付水栓の取り外し時に |
ねじ切れ・古い配管の劣化 |
20万~80万円 |
|
給水・給湯管の接続ミス |
配管規格の違い・シール不足 |
10万~50万円 |
|
漏水後のカビ・ |
気付かず放置 |
10万~50万円 |
|
パッキンやナットの |
締め付け不足・部品の劣化見落とし |
5万~30万円 |
|
DIY中の破損 |
工具の扱いミス |
5万~20万円 |
|
給湯側を誤接続し |
給水・給湯配管の取り違え |
1万~5万円 |
|
ワンホールタイプの |
水栓穴径・台座サイズの誤差 |
3万~10万円 |
DIYでキッチン水栓を交換する際に多い失敗の一つが、間違った水栓タイプを購入してしまうトラブルです。
キッチン水栓には主に「ワンホールタイプ」「ツーホールタイプ」「壁付きタイプ」の3種類があり、現在使用している水栓と異なるタイプを選んでも取り付けることはできません。
DIYで失敗しないためにも、水栓タイプの特徴をきちんと把握して事前に自宅のタイプを確認しましょう。
キッチンの天板に1つの穴を設けて取り付ける水栓で、最もポピュラーなタイプです。
シンプルな構造で設置も比較的容易なため、多くの家庭で採用されています。
交換する際には、取付穴のサイズを事前に正確に測ることが極めて重要です。
新しい水栓の取付穴のサイズが違うと追加の部品や工事が必要になるため、交換前に穴の直径の確認を怠らないよう注意が必要です。
天板に2つの穴を開けて設置するキッチン水栓で、横長の台座に蛇口が取り付けられるデッキ型タイプとも呼ばれます。
デザイン性が高く、複数のハンドルや機能を備えた蛇口があります。
設置時に特に注意すべき点は、2つの取付穴の中心間距離である「配管の間隔(ピッチ)」です。
配管のピッチに合わない水栓は取り付けが難しくなるため、事前にカウンターやシンク裏の配管間隔を正確に測る必要があります。
また、場合によってはアダプターの使用が必要になるケースもあるので注意しましょう。
壁に直接取り付けるタイプで、取付穴は通常2つです。
シンク周りをスッキリさせたい場合や特殊な配管配置のキッチンで採用されることが多く、設置には配管位置の確認が不可欠です。
キッチン水栓の交換は、一見シンプルに見えても力加減や小さな部品の扱いが非常に繊細で、DIYでは思わぬ失敗につながることがあります。
自分で蛇口の交換を試みると時間や手間がかかり、微細な調整も難しい場合があります。
専門知識を持ったプロに任せると細かい作業もスムーズに進み、水漏れなどの不安も軽減できて後々のトラブルも避けやすいです。
生活堂では、水栓を基本工事・無料保証込みで最安19,600円からご提供しています。
また、見積もりを比較したいという方も大歓迎ですので、ぜひご利用ください。

ニューウエーブシリーズ

グースネック キッチン水栓

GGシリーズ

キッチン水栓