-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
商品について
工事について
不具合・故障について
便座には大型タイプと標準タイプとがございます。
エロンゲート(大形)・レギュラー(普通)どちらでも使用できる、兼用サイズの製品もあります。
兼用サイズの場合、標準サイズの便器にセットした場合、便座の先端が便器の先端より多少出っ張る場合があります。
便器・便座別売りのものと、便器・便座一体型の2種類があります。
便座一体型 | 便座別売 | |
---|---|---|
特徴 | デザイン性が優れている 掃除・お手入れがしやすい |
機能・コストに合わせて自由に便座を選べる 便座が故障した場合、便座のみを取替えできる |
便座交換 | 不可能(故障した場合、修理) | 可能 |
シリーズ名 | ネオレストシリーズ GG/GG-800シリーズ アラウーノシリーズ |
ピュアレスト EX・QRシリーズ |
床排水の場合、どのメーカーも標準で排水芯が200mmとなっています。
現在ご使用の便器が排水芯200mmであれば標準品で取替え可能ですが、 200mm以上の場合は床をめくって配管の移設が必要となります。
リモデル便器は配管位置を調節できるアジャスターが付いていますので、調整範囲内であれば配管移設を行わなくてもお取替えが出来ます。
パナソニックは白色は1つです。
TOTOには白系だけでホワイト、ホワイトグレー、パステルアイボリー等がございます。
●TOTO取り扱い色表
DIYや配管接続の経験があり、構造が理解出来るかた向けとなります。
ピュアレストなどの新型の便器はフレキ管を使用せずに設置できます。
他の便器は設置の仕方により異なりますので、少し長めにご注文下さい。
(40㎝~50㎝前後が一般的です)
機能は同じですが、EXの方がよりスマートなデザインに進化しています。
およそ15年程度の交換をおすすめしております。
トイレの寿命はいつ?交換の目安便器には排水芯(配管)の位置を合わせないと設置できません。
床排水便器はリフォーム用の便器ですと可変式のアジャスターが付属しておりますので、ある程度の排水芯をカバーできます。
壁排水便器は排水高さ120mmタイプと155mmタイプがあります。
また、TOTOネオレスト、パナソニック製品は集合住宅や2階以上など水圧の低い場所では正常動作しない場合があります。
最近の便器の形状の多くはコンパクトになっているため、 今までご使用頂いていた便器の痕が隠れずに見えてしまいます。
床材の状態や素材によっては張替えたほうが快適です。
トイレマットを敷き、設置痕を隠してお使いになるのであれば張替えは不要です。
床に穴を開けて本体を固定する工事が必要です。
スペースが狭い場合は設置出来ない場合があります。
和式便器の上から取り付けるTOTOスワレットの場合でも、洗浄管からスワレットへの分岐工事と床に穴を開けて本体を固定する工事が必要です。
現在、当店では和式トイレからのリフォーム改修工事は承っておりません。
給水管の「隠蔽」タイプはあらかじめ所定の位置に給水管を取り出す必要があるため、リフォームで使用する場合にはあまり適しません。
通常は「隠蔽」タイプではなく、「露出」タイプをお勧めします。
また、新築で使用される場合には事前に給水位置の計画を行えばどちらも設置可能です。
トイレ内にコンセントがない場合には、コンセントの増設工事が必要となります。コンセントを増設すれば設置可能ですので、ご希望の際は追加工事をご検討ください。
また、浴室・トイレ・洗面台が一体になった3点ユニットの場合は防湿仕様の便座が必要です。通常の温水洗浄便座は設置できないのでご注意ください。
基本的には、工事には施工担当者が1名でお伺いいたします。
当店の工事スタッフは、資格・経験・技術はもちろん、マナーや対応態度まで厳しく確認しております。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたしますので、どうぞ安心しておまかせください。
なお、工事の際には、現場での判断が必要となる場合や、仕上がりの確認・操作説明などがございますため、お客様の立ち会いをお願いしております。
ご希望の設置場所(都道府県・市区町村)が工事対応エリアかどうかは「無料お見積りフォーム」からご確認いただけます。郵便番号をご入力いただくと、対応エリアを自動で判定できます。
【トイレの場合】無料見積りフォームから対応エリアを確認 【ウォシュレットの場合】無料見積りフォームから対応エリアを確認お客様のご自宅の状況によっては、基本標準工事に含まれない作業が必要となる場合があり、別途追加費用が発生することがございます。
その際は、工事前に内容と金額をきちんとご説明し、ご納得いただいたうえで作業を進めさせていただきます。
あらかじめ基本標準工事の内容をご確認のうえ、工事のご依頼をお願いいたします。
タンク内にある玉鎖が外れていたり、タンクに水を溜めておく弁の劣化や異物混入などが考えられます。
「水がとまらない」「水が出ない」「水が流れない」「水漏れしている」などトイレのトラブルの原因や対処法などはこちらをご参照ください。
故障やトラブルの原因と対処法についてティッシュペーパーとトイレットペーパーは同じような紙素材に見えてまったく違うため、ティッシュペーパーはトイレに流すとつまりの原因になります。
トイレットペーパーはトイレに流す(溶ける)前提に作られており、水と水の流れにより繊維の結びつきがほぐれやすい状態でできています。
逆に、ティッシュペーパーは水に流す前提で作られていないので、繊維の結びつきが強く、水は吸収するがほどけにくい繊維が使用されているため、トイレに流れても排水パイプ内で詰まるということになります。
少量でも流してしまうと、トイレつまりの原因にもなりますので注意してください。
衛生陶器にはその物性上、補修用の接着剤やコーキング剤による修理対応は行なっておりません。
陶器が破損し怪我をする恐れがありますので、速やかに交換されることをおすすめしております。
ウォシュレット・温水洗浄便座で「ノズルが出てこない」「ノズルから水が出ない」トラブルが起こる場合、便座のセンサーなどが故障している可能性があります。電源プラグを抜き指ししてみるか、もしくはリモコンの電池が切れていないかの確認を
トイレを選ぶ
トイレの
かんたん検索
トイレの
選び方
トイレの人気
ランキング
トイレで
節電・省エネ
型落ちの
トイレ
トイレリフォームの基礎知識
トイレリフォームの費用相場
トイレリフォームの豆知識
排水芯とは
よくある質問
トイレのリフォーム工事を行う
トイレリフォームの流れ
クッションフロア(床材)について
クロス(壁紙)について
トイレの交換業者おすすめ
トイレの故障やトラブル
トイレリフォーム補助金